冬期休業期間中の事務窓口時間および証明書の発行についてお知らせいたします。
事務窓口時間について
冬期休業のため、窓口時間は下記のとおりとなります。
12月23日(土)~1月5日(金) お休み
1月6日(土)15時まで
1月9日以降 通常窓口時間
証明書発行について
12月23日(土)~1月8日(月)の期間、各種証明書の発行はお休みいたします。
12月20日(水)正午までに、本学に到着したお申し込みについては、年内の発行・送付が可能です。
それ以外のお申し込みについては、平成30年1月9日(火)以降、順次発行・送付いたします。
※卒業生の方向け 各種証明書申請 について
旅客運賃割引証について
電車を利用して旅行や帰省する学生は、「旅客運賃割引証※」を申請することができます。
希望する学生は、受け取り希望日の3日前までに企画管理課で申し込み手続きを行ってください。
申請の締切日は、12月19日(火)までです。
※ 「旅客運賃割引証」は3ヶ月有効です。
※ 申請予定者は早めにお申し込みください。
お問い合わせ先 星美学園短期大学 TEL:03-3906-0056(代)
資料請求について
12月22日(金)の正午までにお申し込みいただいた資料請求は、年内に発送いたします。
12月22日(金)の正午以降のお申し込み分は、2018年1月9日(火)以降の発送となります。
学校見学について
年内の学校見学は、12月22日(金)まで実施いたします。
※必ず前日の午前中までに、お電話にてご予約ください。(日曜・祝日は除く)
12月23日(土)~2018年1月8日(月)までは、
冬期休業期間のため、学校見学の受付および実施はいたしません。
1月9日(火)より通常通り受付をいたします。
星美学園短期大学 入試広報センター
TEL:03-3906-0056(代)
みなさん、こんにちは![]()
第34回ピーノの部屋は「てぶくろをつくろう」をテーマに行いました![]()

自己紹介では、お名前、月齢を教えていただきました![]()
その後、ふれあい遊びの「サンサン体操」を踊りました
子どもたちは、とても元気よく楽しんでいました![]()

次に、てぶくろ製作を行いました![]()
手袋の台紙にハートやクローバーのシールを貼りました![]()
子どもたちは、お母さんと一緒に可愛いてぶくろを作りを楽しんでいました![]()
そして、「わにのかぞく」の手遊びを行いました![]()
歌に合わせて子どもたちも、お母さんも笑顔で行いました![]()
最後は「だるまさんが」の絵本を読みました![]()
「だるまさんが」の文に合わせて親子で身体を動かしながら楽しみました![]()

自由遊びでは木で作られたおもちゃに興味津々な様子でした![]()
今回も参加してくださった皆様、ありがとうございました
次回のピーノの部屋もお楽しみに![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
こんにちは(^0^)入試広報センターです。
年内最後のオープンキャンパス、12月16日(土)に開催予定のクリスマス☆オープンキャンパスのご案内です。

(昨年度の様子)
イルミネーションがきらめくなか、在学生と一緒にカトリックミッションスクールならではのクリスマスセレモニーに参加してみませんか。クリスマスを楽しみながら、星美短大やこれから行う入試についての情報を入手できます!!
クリスマスセレモニーは、オープンキャンパスの後、引き続き開催いたします。
そして、この日は参加者全員にクリスマスプレゼントを用意しています![]()
SSS一同お待ちしております。ぜひお越しください。
☆第一部 14:00~15:15 オープンキャンパス
☆第二部 15:30~16:30 クリスマスセレモニー
→http://www.seibi.ac.jp/college/event/xmas/
いまからでも間に合う入試情報はこちらから
★ オープンキャンパスの詳細と予約はこちらから
★ 学校見学も随時受付中! 詳しくはこちらから
お問い合わせ先:入試広報センター c_nc@seibi.ac.jp TEL 03-3906-0056
タイトル:子どもと遊び:将棋と囲碁
期間:2017年12月~2018年3月
担当:星美学園短期大学教授 中島千恵子
古来、日本で親しまれてきた代表的なボードゲームに、「将棋」や「囲碁」があります。
それぞれのゲームは、二人で行います。将棋は、縦横九マスずつに区切られた将棋盤と将棋駒を使います。駒は玉将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵の八種類があり、相手の「玉将」を先に捕獲した方が勝ちとなります。
一方、囲碁は、縦横十九マスに区切られた碁盤と白黒の碁石を使います。自分の石で、盤面のより広い領域を確保した方が勝ちとなります。
これらのゲームのルールは、幼児には複雑なため、ボードのマス目を減らして、駒の動きを簡略化した子ども用のパズルがあります。今回は、これらの玩具を中心に展示いたします。
まず、「どうぶつしょうぎ」は、三×四の盤面と、ライオン、ぞう、きりん、ひよこの四種類の動物の駒を用います。相手の「ライオン」の駒を先に捕まえた方が勝ちです。女流棋士の北尾まどか二段がルールを考案され、元女流棋士の藤田麻衣子氏がイラストをデザインされました。
次に、「よんろのご」は、リンゴの木が描かれた四×四の盤(四路盤)に、赤と黄の色の木製「リンゴ」を置いて、石の取り方を学ぶことができるパズルです。張栩九段が監修されました。
それぞれのパズルは、駒を動物や果物に置き換えることで、子ども達が視覚的に楽しみながら、将棋や囲碁のルールを学べるところが秀逸です。
なお、「どうぶつしょうぎ」の遊び方には、始めと終わりに挨拶することが明記されています。また、羽生善治棋聖も、子どもの頃に将棋道場で身に付けた基本的なことに、「技術的なことだけではなく、礼儀作法や道具を丁寧に扱うこと」をあげています。これらの遊びを通して、子ども達自身が、自分で考えることの楽しさを覚え、相手のことを思いやる心を成長させる場になることを願っています。
参考文献
羽生善治,『直感力』,PHP新書, (株)PHP研究所, 2012
羽生善治,『大局観』,角川新書, (株)KADOKAWA, 2011
星美学園短期大学図書館
03-3906-0056(代)
みなさんこんにちは![]()
第33回ピーノの部屋は「最後の秋」をテーマに行いました![]()
自己紹介では、お名前、月齢、お子さんのかわいいと思う瞬間を教えていただきました![]()
最後にはみなさんとお子さんの名前を呼びました
少し驚きながらも「はぁーい
」と手を挙げてくれました![]()
きのこやさつまいもの秋の味覚からとんぼや紅葉などの秋の風物詩まで・・・
たくさんの秋を探すことができました![]()
秋を見つけた後は・・・![]()
洋服づくりのはじまりです![]()
無地のオレンジ色の洋服に宝探しで見つけてきた秋をお母さんと一緒にペタペタ貼りました![]()
秋のお宝をすべて貼り終えた後は・・・・・
![]()
「どんぐりまん」のダンスを踊ってみんなで楽しみましょう
![]()
リズムの良い音楽に合わせてみんなノリノリです![]()
![]()
耳に残る音楽にお母さんもお子さんも笑顔でした![]()
最後は絵本「あきをあつめたよ!」を見ました
![]()
自由遊びでは木で作られたおもちゃから出るきれいな音色や
カタカタとなるおもちゃに興味津々な様子でした![]()
今回も参加してくださった皆様、ありがとうございました![]()
次回のピーノの部屋もお楽しみに![]()
前期の幼稚園教育実習を無事に終えて帰ってきた1年生
現場で貴重な体験をし、たくさんの学びを得てきたことと思います。その経験を踏まえ、先日授業内で実習体験報告を兼ねたバズセッションを行いました![]()
いくつかのグループに分かれてそれぞれの体験、実習での出来事を分かち合います![]()
先生方も加わり話は尽きない様子![]()
おもしろエピソードや嬉しかったこと、実習中に大変だったこと等を語り合いました![]()
そしてバズセッションの後は各グループから全員にシェアしたいエピソードを発表しました![]()
これから1年生は担当教員から個別の事後指導を受け、前期の教育実習の振り返りとまとめを行っていきます
実習が終わってホッとしたのもつかの間
少しずつ来年度6月の後期の実習に向けた準備も始まりますね
今回得たものを十分に活かして、来年度に繋げていきましょう![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
日伊総合研究所は日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として、2004年(平成16年)5月に開設されました。
星美学園短期大学では日伊総合研究所の事業のひとつとして、イタリアについてさまざまな側面から研究していらっしゃる先生方のご研究の発信の場として、公開講座を開講しています。
本日は、11月18日(土)に開講されましたイタリア文化講座
「 未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-」
の様子をご報告いたします。
講師 : 横田さやか先生
(国際基督教大学講師、上智大学講師、専修大学講師、東京外国語大学講師)

20世紀初頭ミラノに始まった前衛芸術運動未来派の舞踊について、舞踊の歴史を交えてご解説いただきました。
また自動車や飛行機がもたらした前人未到のスピードを、どのように未来派が身体芸術に取り入れたのかについても、映像を用いてご紹介いただきました。


<参加された方の声> ・ ・ ・
興味を持ち始めた分野について詳しく聴くことができ、とても面白かったです。
航空美学についてのお話が特に興味がわきました。
「数十年後の未来から、この2017年を振り返った時に、どう見られる文化なのか」など考えてみることも面白かったです。
など、たくさんのご感想をいただきました。
お越しくださいました皆様、ありがとうございました。
また、ぜひ本学の公開講座へお越しください
<今後開講予定の講座のご案内>
平成29年度 保育・教育講座 第二弾
「子どもの行動をどう見る? -モンテッソーリ教育から学ぶ-」
講師・・・井出 麻里子 (星美学園短期大学准教授)
開講日時・・・ 平成30年2月17日(土) 10:40~12:10
お申し込みはこちらから
→ ( ★ )
<資料請求(無料)/お問い合わせ先>
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
※「公開講座について」とお伝えください。