08_日伊総合研究所

2015年5月18日 (月)

2015公開講演会(7月18日)のご案内

2015年度日伊総合研究所主催公開講演会のご案内です。

本年で第12回を迎えます公開講演会は、池上英洋先生にご講演いただきます。
皆さま、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

club講演者
池上 英洋 (東京造形大学准教授)

club演題
ルネサンスとはなにか
-芸術と社会の関係性を読み解く-

club日時
2015年7月18日(土)午後2時~4時
*開場時間:午後1時40分

club会場
星美学園短期大学大講義室
〒115-8524 北区赤羽台4-2-14
 => 交通アクセス

club入場料
無料

spade当日受付可

Ia1

It2

☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
spade事前予約受付は終了いたしました!

7/15(水)必着分まで
flagインターネットでのお申し込み
=>こちらから
flagFAX・郵送でのお申し込み
=> PDF 申し込み用紙ダウンロード(15MB)
flag窓口でのお申し込み
受付時間  平日 9:00~16:00 土曜 9:00~15:00   
※日曜・祝日および本学指定日を除く

☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆

telephoneお問い合わせ先
星美学園短期大学日伊総合研究所
http://www.seibi.ac.jp/college/ist/
電話03-3906-0056(代)


◆◆イベント PR◆◆

イタリア政府観光局(ENIT)が開催する『VISIT ITALYフォトコンテスト2015』 7月1日よりイベントのサイトがオープンし、募集をスタートしています。

http://visitaly.jp/photocontest_2015

2015年 にイタリアを旅して撮った写真を、3点 まで応募いただけます。 (締切2016年1月31日)

賞品には、アリタリア-イタリア航空往復航空券+ボローニャ滞在、ヴェネツィア発着MSCク ルーズ、FIATグッズ他、イタリアの旅やグルメ関連アイテムが用意されています。

フォトコンテスト専用Facebookhttps://www.facebook.com/VisitItalyPhotocontest には、今後順次、応募者からの写真をコメントとともに掲載していきます。

http://visitaly.jp/photocontest_2015

◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆

2015年2月26日 (木)

第11回日伊総合研究所研究会のご報告

平成27(2015)年2月25日(水) 第11回日伊総合研究所研究会が行われました。
本年は、3名による各専門分野の研究発表がありました。

2015022501日伊総合研究所 所長あいさつ 
karaoke所長 小島 順子

2015022502研究発表①
統合保育における課題解決力を高める養成トレーニング
 ―社会的妥当性の検証―

karaoke遠藤 愛 先生

2015022503研究発表②
一流舞踊指導者のドン・ボスコ的側面
 ―全日本高校・大学ダンスフェスティバルin神戸 における片岡康子の指導を通して―
karaoke打越 みゆき 先生

2015022504研究発表③
イタリア人教師の目から見たイタリア語教育の現場
 ―日本人学生の特徴と外国語学習への取り組み―

karaoke佐藤 エレナ 先生

2015022505おわりに
karaoke学長 阿部 健一

本研究会は、本年も発表者と参加者との活発な質疑応答などもあり盛会に終わりました。
参加者各位に御礼申し上げます。

本学の教育理念にもとづき、聖ヨハネ・ボスコが実践した予防教育法による全人間教育をめざして、本研究所は活動を進めてまいります。

今後ともご協力とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

星美学園短期大学日伊総合研究所

2015年2月23日 (月)

研究会のご案内

今年で第11回目となります日伊総合研究所研究会を開催いたします。

memo 日 時 

平成27年2月25日(水)
午後1時30分~5時20分(質疑応答を含む)
 *受付・開場 午後1時~

memo 会 場

本学 視聴覚教室

memo 研究発表

diamond遠藤 愛  (本学専任講師) <約60分>
「統合保育における課題解決力を高める養成トレーニング
 ―社会的妥当性の検証―」

diamond打越 みゆき (本学専任講師) <約60分>
「一流舞踊指導者のドン・ボスコ的側面
 ―全日本高校・大学ダンスフェスティバルin神戸 における片岡康子の指導を通して―」

diamond佐藤 エレナ  (本学講師) <約60分>
「イタリア人教師の目から見たイタリア語教育の現場
 ―日本人学生の特徴と外国語学習への取り組み―」

cute  cute  cute  cute  cute

興味をお持ちの先生方(本学非常勤の先生方、他学の先生方など)、
卒業生の皆様のご参加を歓迎いたします。

2014年7月29日 (火)

公開講演会2014のご報告

平成26年7月19日(土)、 【公開講演会2014】が行われました。

児玉 善仁先生(甲南大学特任教授/帝京大学名誉教授)をご講演者にお迎えして
「中世イタリアの大学と教養」というテーマでお話しいただきました。

当日の様子を掲載いたします。

Ita1upwardright 受付の様子(本学学生)

Ita2upwardright 所長(小島順子) 挨拶

Ita5upwardright 児玉 善仁 先生

Ita4
upwardright 熱心に耳を傾ける参加者と会場の様子

 ヨーロッパ最古の総合大学である、ボロ―ニャ大学とパリ大学が、
中世の大学を理想として、大学改革を行ったプロセスを詳しくお話いただきました。

 現代の日本の大学における教養教育の課題についてもご呈示いただき、
深い学びとなりました。

梅雨のうっとうしい日が続くなか、
多くの方々にご来場していただきましたことを心より御礼申し上げます。

星美学園短期大学日伊総合研究所

2014年5月27日 (火)

7月19日(土)公開講演会開催

2014年度の研究所主催公開講演会のご案内です。

本年で第11回を迎えます公開講演会は、児玉善仁先生にご講演いただきます。

皆さま、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

bell講演者 児玉 善仁 (甲南大学特任教授/帝京大学名誉教授)

bell演 題 「中世イタリアの大学と教養」

bell日 時 2014年7月19日(土) 午後2時~4時

bell場 所 星美学園短期大学大講義室
〒115-8524 北区赤羽台4-2-14
JR 赤羽駅 北改札下車西口より 徒歩10分
地下鉄南北線・埼玉高速鉄道 赤羽岩淵駅 2番出口より徒歩8分

bell入場料 無料(申込不要。直接会場へお越し下さい)

2014_1_3

2014_2_2

telephone問合せ先
星美学園短期大学日伊総合研究所
電話03-3906-0056

続きを読む "7月19日(土)公開講演会開催" »

2014年3月 7日 (金)

第10回日伊総合研究所研究会のご報告

平成26(2014)年2月24日(月) 第10回日伊総合研究所研究会が行われました。

 本年は、2名の本学教員による各専門分野の研究発表と、ご講演者をお招きしての特別講演がありました。

Dsc_0020sagittarius日伊総合研究所 所長あいさつ 
karaoke所長 武田 好

Dsc_0032sagittarius研究発表「保育内容・表現の授業展開と表現活動への応用」
karaoke二木 秀幸 先生

 保育内容(表現)の授業で行われているプログラムの映像を提示しながら、子ども自身の表現やあそびに共感し、交流しあい、創りあえるための表現活動について発表されました。

Dsc_0044sagittarius特別講演 「イタリアにおける宗教的伝統と『ピノッキオ』」
karaoke前之園 幸一郎 先生

 『ピノッキオ』に描かれている物語の根底にはカトリック的原理があることをお話しくださいました。ピノッキオが誕生する場面では、いのちの誕生と使命について、各物語の場面では人間教育と人格の形成について、さらに、登場人物とピノッキオとの関わりからは、過ちと悔い改めについて、聖書の文言とともに解き明かしてくださいました。
 出席者全員が教育者として、『ピノッキオ』に描かれている本質的なもの、人間性について考えるよき機会となりました。

Dsc_0070sagittarius研究発表「蓮生の障子色紙から『百人一首』へ」
karaoke草野 隆 先生

 「百人一首」の通説に対して、藤原定家の和歌世界に基づき、「百人秀歌」との関係性、秀歌の特質、蓮生の関係系図から、「百人一首」の成立過程を解き明かす試論を発表されました。

Dsc_0079sagittariusおわりに
karaoke学長 阿部 健一

本研究会は本年も盛会に終わりました。 参加者各位に御礼申し上げます。
本学の教育理念にもとづき、全人間教育をめざして、本研究所は活動を進めてまいります。

今後ともご協力とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

続きを読む " 第10回日伊総合研究所研究会のご報告" »

2014年1月29日 (水)

研究会のご案内

今年で第10回目となります日伊総合研究所研究会を開催いたします。

spade日時

平成26年2月24日 (月)
午後1時30分~5時20分頃(質疑応答を含む)
開場・受付 午後1時~

spade場所

星美学園短期大学 視聴覚室

spade研究発表

二木 秀幸(本学講師) <約60分>
「保育内容・表現の授業展開と表現活動への応用」

草野 隆 (本学教授) <約60分>
「蓮生の障子色紙から『百人一首』へ」

spade特別講演

前之園 幸一郎(モンテッソーリ協会会長)<約60分>
「イタリアにおける宗教的伝統と『ピノッキオ』」

pen 興味をお持ちの先生方(本学非常勤の先生方、他大学の先生方など)、
  卒業生の皆様のご参加を歓迎いたします。




続きを読む "研究会のご案内" »

2013年7月24日 (水)

公開講演会2013のご報告

平成25年7月20日(土)、
【 公開講演会 2013 】が行われました。

北村 暁夫 先生(日本女子大学教授)をご講演者にお迎えして
「ガリバルディと現代イタリア」というテーマでお話しいただきました。

当日の様子を掲載いたします。

clip 受付の様子 (本学学生)
20130720001

clip 日伊総合研究所所長(武田 好)よりご挨拶
20130720011

clip 司会(武田 秀美)進行と、北村暁夫先生のご紹介
20130720009

clip 北村 暁夫 先生
20130720004
1807年、ニースに生まれたガリバルディの生涯を
当時のイタリア周辺、南米の政治情勢を含めてご説明いただきました。

20130720005マッツィーニ、カヴールとの関係、イタリア統一への動きが、
それぞれの人物像とともに解き明かされ、参加者の強い関心が寄せられました。


20130720006近年のガリバルディ評価についても、ご紹介がありました。
ガリバルディが生きた時代は、本学の創立者ドン・ボスコの生涯と重なります。
イタリアへの知識と見聞をさらに深める貴重な学びの機会となりました。

clip 熱心に耳を傾ける参加者と会場の様子
20130720010
さらに、ご講演を受けて、参加者の方々との活発な質疑応答が行われました。

お暑い中、多くの方々にご来場戴きましたことを御礼申し上げます。

星美学園短期大学日伊総合研究所

2013年5月29日 (水)

7月20日(土)公開講演会開催

2013年度の研究所主催公開講演会のご案内です。

本年で第10回を迎えます公開講演会は、ガリバルディに焦点を当てて、
イタリア近・現代史がご専門の北村暁夫先生にご講演いただきます。

皆さま、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。

cute講演者
北村 暁夫先生(日本女子大学教授)

cute演 題
「ガリバルディと現代イタリア」

cute日 時
2013年 720日(土) 午後2時~4

cute場 所
星美学園短期大学大講義室
115-8524 北区赤羽台4-2-14
JR 赤羽駅 北改札下車西口より 徒歩10分
地下鉄南北線・埼玉高速鉄道 赤羽岩淵駅 2番出口より徒歩8分

cute入場料
無料(申込不要。直接会場へお越し下さい)

2013koukaikouenkai  2013koukaikouenkai

cute問合せ先
星美学園短期大学日伊総合研究所
電話 03-3906-0056 (代表)

2013年3月 4日 (月)

第9回研究会のご報告

平成25(2013)年2月25日(月)
第9回日伊総合研究所研究会が行われました。

各先生方より専門分野における研究発表がなされました。
発表後は出席者との間で活発な質疑応答が続きました。

01_2
club日伊総合研究所 所長あいさつ 
karaoke所長 武田 好

02
clubモーリス・センダックが絵と言葉を通して語った世界― still hot! の衝撃 ―
Il mondo raccontato attraverso i disegni e le parole di Maurice Sendak
- l'impatto di still hot!-
karaoke藤原 明子先生

03
club医業類似行為における法規制について
Normativa giapponese sulle terapie di medicina complementare
karaoke秋山 武吉先生

04
club新たな子育て支援の取組について
Nuovo sistema di sostegni per l'assistenza infantile
karaoke藤野 信行先生

05
clubイタリア研修旅行報告
Resoconto del viaggio studio in Italia
karaoke小島 順子先生

06
clubおわりに
karaoke学長 阿部 健一

本研究会は本年も盛会に終わりました。
参加者各位に御礼申し上げます。

本学の教育理念にもとづき、全人間教育をめざして、
本研究所は活動を進めてまいります。

今後ともご協力とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。