« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月24日 (火)

専攻科・2年生対象:「就職活動体験報告会」を実施しました!

2024年12月23日(月)に2学年合同の授業(「幼児保育キャリア演習Ⅲ」、「幼児保育キャリア演習Ⅱ」)で、「就職活動体験報告会」を実施しました。

この授業は、就職活動を終えた先輩たちが、自分の経験をもとに後輩へアドバイスを伝える場として設定し、多くの学生が参加しました。

Img_3393

今回は、テーブル毎に幼稚園、こども園、特別支援学校、保育園、公務員、施設、進学など、職種ごとにグループを設け、後輩たちは興味のあるブースを自由に回る形式で行いました。

Img_3408

Img_3415

先輩たちは、就活の開始時期、履歴書の作成、面接、ボランティアでの経験など、具体的な就活プロセスについて丁寧に語ってくれました。

Img_3402

Img_3407

参加した後輩たちからは、

「これまで就職活動に対して漠然とした不安を抱いていましたが、先輩方の体験談を聞いて、思っていたよりもハードルが高くないのだと感じることができました。具体的な準備方法や取り組み方が分かり、自信を持って就活に向き合えそうだと安心しました。」

「これまで、どのように就職活動を進めればよいのか具体的なイメージが持てていませんでしたが、今回の体験談を通してしっかりと理解することができました。特に、志望理由の考え方や、これまで頑張ってきたことをどのように伝えるべきか、さらに『なぜ保育園を志望するのか』というポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。また、自分の強みをどのように自己アピールに繋げるかについても詳しく教えていただき、とても参考になりました。」

「面接では明るく笑顔を心がけることが大切であると学びました。また、事前の面接対策の重要性や、自分に合った園を見つけるためのポイントについても知ることができ、就職活動における具体的な取り組み方を深く理解することができました。」

といった声が寄せられ、先輩方の話を通して多くの気づきや学びを得た様子がうかがえました。

キャリアセンターでは、これからも学生同士が学び合い、成長できる機会を提供していきます。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

12/23(月) 3限アッセンブリーの時間に「クリスマスを迎えるミサ」を行いました

2024年12月23日(月)、学生と教職員が「クリスマスを迎えるミサ」に参列しました。

Img_3254

Img_3260

ミサの入堂行列では、五大陸を表すカラーのキャンドルを持って代表の学生(宗教委員)が、プレゼピオの前にお捧げしました。

Img_3226

Img_0718

サレジオ会 碑文谷教会主任司祭 松尾貢神父様

松尾神父様には、ミサの司式ならびに「聖歌・クリスマスソングあれこれ」と題しまして、素敵なお話をうかがいました。

Img_3287

Img_3302

第一朗読は、藤原明子先生です。

「イザヤの預言」(9章1節-3節、5節-6節)

Img_3281

学生・教職員による共同祈願

Img_0760

学生、教職員が昼休みに練習を重ね取り組んだ特別聖歌隊の素敵な歌声が聖堂に響いていました。

Img_0751

町田治先生はじめ特別聖歌隊のリードによって参加した学生たちも気持ちよく聖歌をうたうことができたことでしょう。

Img_0772

ミサの最後には、特別聖歌隊が「O Holy Night」を歌う中、参列者は神父様から一人ずつ祝福を戴き退堂しました。

Img_0779Img_3332

ミサ終了後、学生たちは聖堂の入口で赤い袋に入ったクリスマスプレゼントをいただきました。

Img_3362

Img_3383

皆さまにも、お生まれになったイエス様の豊かな祝福がありますように。

BUON NATALE ! クリスマスおめでとうございます!


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2024年12月20日 (金)

【公開講座センター】 冬期事務窓口業務時間について

こんにちは。公開講座センターです。

冬期休業のため、公開講座センター窓口時間は下記のとおりとさせていただきます。

 

●12月25日(水)~1月5日(日)・・・ お休み

 休業期間中は、お電話、FAXも休止させていただきます。

●1月6日(月)以降・・・ 通常窓口時間

 通常窓口時間:(平日9:00~16:00/土曜日9:00~15:00)

休業期間中にお問い合わせをいただきましたものは、順次受付の後、ご連絡をさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2024年12月20日


<お問い合わせ先>

星美(せいび)学園短期大学

日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)
FAX:03-5993-1600(代)

2024年12月18日 (水)

2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」赤羽北保育園の見学に行ってきました!!

少し前のことになりますが、
2024年11月1日に2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」の授業で、
星美学園のお隣の東京都北区立赤羽北保育園を見学させていただきました。

Img_06300歳児~5歳児の保育室や園庭、給食室など、
保育園ならではの園舎の様子を見せていただきました。

Img_0623_2
園長先生に赤羽北保育園のお話を伺ったり、
学生からの質問を受けて、ご説明いただきました。

Img_06272
星美短大から北区の公務員採用試験に合格し、
赤羽北保育園に保育士として配属された卒業生の方もメッセージをくださいました。

そして、なんと!!
10月、2年生のテアトロ☆SEIBI(子ども劇)を見に来てくださった
5歳児クラスの皆さんからビックサプライズ!!
「ありがとうの花」の歌と
手作りの折り紙を2年生一人ひとりにプレゼントしてくれましたheart04

Img_0628_2
テアトロ☆SEIBIの劇を見てから1カ月近く経っていましたが、
「つんちく星の人は?」
「わたあめ星の人は?」
と劇のことを覚えてくれていて、2年生も感激していました。

2024年12月17日 (火)

2年生 テアトロ☆SEIBI 2024「きずなのバトン」動画配信しました!!

おまたせしました!!

テアトロ☆SEIBI 2024「きずなのバトン」全編(2024年10月収録)の動画を公開しましたheart04


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2024「きずなのバトン」 星美祭



テアトロ☆SEIBIとは
テアトロ☆SEIBIは創立者ドン・ボスコが大切にした演劇教育をもとにした取り組み。
1年生の後期にまず理念を学んでから、約1年間かけて脚本、舞台美術、劇中歌の作詞作曲、振付などすべて学生の手でオリジナルの子ども劇を創り上げていきます。出演だけでなく、会場案内や公演のビデオ撮影もすべて学生自身で行っています。

また、星美学園幼稚園や近隣の保育園の5歳児クラスの子ども達を対象に、公開リハーサルにご招待しています。


星美学園短期大学公式Youtubeチャンネルからは、過去の作品もご覧いただけます。
tv星美学園短期大学公式Youtubeチャンネル 

2024年12月16日 (月)

学生部主催講演会 「乳幼児に向けた性教育について 性と生を考えよう」が行われました

12月16日(月)のアッセンブリーでは、学生部主催講演会を実施しました。

 「乳幼児に向けた性教育について 性と生を考えよう」というテーマで、子育て・家庭教育アドバイザーでいらっしゃる宗藤純子先生にご講演いただきました。

 

Img_3185

性を学ぶ事は「命」を学ぶ事。これから社会に出て保育者として、子どもの「命」と向き合うために学びを深めている学生たちにとって大切なテーマです。

 

Img_3191

 性をタブーとされ、どうやって伝えたら良いのか分からずに、ごまかされたり、性を正しく学ぶチャンスがなかった学生が多い中、今回の講演を通して次の世代に伝えていく事の大切さを知る良い機会となりました。

Img_3197


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年12月13日 (金)

【図書館】絵本コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

「雪の絵本」

今朝の都心は今季一番の冷え込みだったそうです。

冬と言えば「雪」!

202412a

図書館では静かで美しい雪景色や寒くて厳しい自然、動物たちの冬ごもり、思わず心が温かくなるお話など、様々な表情を見せてくれる雪の絵本を集めました。

202412b

学生・教職員のみなさま、ご来館お待ちしております。

2024年12月10日 (火)

速報!! 公務員試験合格おめでとうございます~第四弾~

埼玉県桶川市職員(保育士職)合格!

専攻科 N.Mさん おめでとうございます!!Img_0691
希望された自治体での採用予定数が少ない中での挑戦に、不安を抱えながらも目標に向かって努力を重ねてこられました。その姿勢からは、真摯に自分の未来と向き合う姿が感じられました。試験結果がなかなか届かず、焦る気持ちを抑えて、ひたむきに待つ姿が印象的でした。N.Mさんの忍耐力と信念は、これから公務員として地域社会に貢献する上で大きな強みとなることでしょう。

Q公務員になろうと決めた理由は

公立保育所での実習を行った際の経験にあります。自分が担当したクラスの保育士の方が多くの場面でサポートしてくださり、その姿に深く感銘を受けました。細やかな気配りを持ち、すぐに行動に移せる姿に自分も子どもたちや保護者の方々に寄り添いながら支える保育士になりたいと強く感じたことが公務員を志したきっかけです。

Q合格につながったと思うポイントは 就活を振り返って苦労したこと・学んだこと

面接試験がとても心配でしたが、試験前にU先生に面接をしていただいたことで、話すことに慣れ、自信を持って臨むことができました。そのおかげで、本番でも落ち着いて話すことができたのが大きなポイントだったと思います。

苦労したことは、これまで自分が積み重ねたことを、初対面の面接官にどのように分かりやすく伝えれば良いかを考えるのに苦労しました。自分の経験や考えを整理し、簡潔に伝えることができるように準備をしました。

Q後輩へのメッセージ・アドバイス

面接と聞くと、非常に緊張してしまうかもしれませんが、これまで取り組んできたことや努力してきたことをしっかりと伝えることができれば、きっと大丈夫だと思います。自信を持って、自分の経験を分かりやすく話すことが大切です。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

速報!! 公務員試験合格おめでとうございます~第三弾~

東京都北区職員(福祉・Ⅱ類)合格!

専攻科 H.Fさん おめでとうございます!!

Img_0697
少し照れながらも、満面の笑顔で「合格しました」と嬉しそうに報告してくれました。H.Fさんは、芯の強さを持ちながらも、温かく優し雰囲気があり、その人柄は周りを明るく照らします。これからもその素敵な存在感で周囲に笑顔を広げながら、着実にキャリアアップされていくことでしょう。

Q公務員になろうと決めた理由は

1年生の時に公務員試験対策担当の先生から公務員の魅力についてお話しを伺ったことがきっかけとなりました。公務員(保育士)の安定性や福利厚生の充実、地域社会で自分の資格を活かして働くことについて丁寧に説明してくださいました。その中で印象に残ったのは、「給料の安定性」と「将来への安心感」でした。

Q合格につながったと思うポイントは 就活を振り返って苦労したこと・学んだこと

短期大学での3年間を北区で過ごしました。その大学生活を通じて、地域の温かさや住みやすさを肌で感じ、慣れ親しんだ北区を受検をしたことで、北区の良さをアピールできたことが合格につながったと思います。

就活を振り返って苦労したことは、試験範囲が非常に広い点です。効率的に学習計画がを立てるのですが思うようにはいかず、何を優先すべきか悩むこともありました。

Q「公務員試験対策講座」を受講しての感想

人数が少なかったため、一人ひとりに合わせた丁寧な授業を受けることができました。講師の方が理解度に応じて進めてくださったので、しっかりと内容を理解した上で次のステップに進むことができとても助かりました。また、YouTube配信があったため、好きな時間に視聴して何度も復習することができ、学びを深めることができました。

Q後輩へのメッセージ・アドバイス

公務員試験を受ける人が少なく、不安もありましたが、U先生がしっかりサポートしてくださったおかげで頑張ることができました。筆記試験の対策には、公務員試験対策講座や教材をを活用すると良いと思います。小論文や面接についてはU先生の授業で丁寧に対策していただけるので、自信を持ってのぞむことができました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

【学長からのメッセージ2024.12】「クリスマスとマリア様」

Cuo_5148_2
星美学園短期大学 学長 阿部健一


 「クリスマスとマリア様」

12月は、クリスマスです。

クリスマスというと、私は、マリア様のことを考えてしまいます。

   

ある日、マリア様の所にガブリエルという天使がやってきます。そして、マリア様に「あなたは、妊娠して男の子を産みます」と告げるのです。マリア様の心に浮かんだことは、「それはありえない」ということでした。

マリア様は答えます。

「どうしてそのようなことがありえましょうか。私は、男の人を知らないのです。」

しかし、天使は、言います。

「神様におできにならないことはありません」

マリア様は、それで納得します。

マリア様は、答えます。

「神様のお言葉通りになりますように」

そして、実際に妊娠します。

 

ところが、事情は、そう簡単ではないのです。

マリア様には、ヨセフという婚約者がいました。当時のユダヤ社会では、正式に結婚するまでは男女別々に暮らしていましたので、マリア様が妊娠したのは一体どういうことだということになります。もし、マリア様が婚約者以外の男性と関係を持ったということになれば、当時は、死刑にあたいすることでした。そのことは、当然、マリア様も承知されていたと思います。

そのような事情ですから、普通の人でしたら、「私にも都合がありますから、勝手にそんなこと決められても困ります」と、天使の言葉を拒絶するだろうと思います。それが、私たちにとっては、「正しい」判断であると思われるわけです。ところが、マリア様は、自分の事情など全く顧みずに、「お言葉のとおりなりますように」と答えるのです。マリア様は、神さまの思い・願いに従うことだけが正しいのだということに、一点の疑いも持たないのです。

私たち人間は、「あれが正しい」、「いやいやこれが正しい」などと議論しますが、人間が考える「正しいこと」とは、いったい何でしょうか。私たちは、日々、自分の「正しさ」をぶつけ合いながら、傷つけ合っているのではないでしょうか。

人間の分際で「本当に正しい」判断を下すことなど、残念ながら不可能なのです。ところが、私たち人間には、この真実を、素直に、謙虚に認めることができません。

私たちが、真に正しい判断ができるとすれば、それは「神さまの思い・願い」に自分の思いを重ね合わせたときだけです。マリア様は、それを、何のためらいもなく行いました。そういう意味で、マリア様は、私にとって憧れなのです。

【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)


https://www.c.seibi.ac.jp/

【ブログ】学長からのメッセージ


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学