« 幼稚園の先生による特別授業がありました! | メイン | イタリア文化講座 第4回が開催されました! »

2012年10月 1日 (月)

図書館展示企画 2012年度 第3回

 タイトル: 最初に出すものに、心を託す

        -「巻頭歌」と「振出」 和歌の場合と茶道の場合-

 期 間 : 2012年10月~12月

 担 当 : 人間文化学科 教授、図書館長  草野 隆

 Kusano3_1

 

 和歌史の中で-勅撰和歌集の巻頭の歌-

  勅撰集(天皇の命令で作った歌集)をはじめとする和歌集で、

 巻頭歌(いちばん最初の歌)は、特別大切なものとされています。

 それは、その歌がその歌集の編集方針や、追い求める歌風を

 代表するからです。最初の歌が、平凡で、ちっとも面白い歌では

 なかったら、誰でもがっかりしますね。

  勅撰集などで、最初の歌は、春の歌と決まっています。立春の歌です。

 『新古今和歌集』では次のような歌が選ばれています。

  「 み吉野は山も霞て 白雪のふりにし里に春は来にけり  藤原良経

 作者が、当時の「現代歌人」というのもポイント。この歌集は、古めかしい

 歌ばかりではないぞ、という気概が感じられます。また、まだ花の咲いて

 いない雪にとざされた吉野の、かすかな春の気配を描いているところも斬新です。

 Kusano2_1
 

 茶道-裏千家の茶箱点前の場合-

  茶箱の点前は、裏千家の玄々斎(第十一代家元)が明治時代に

 まとめました。雪・月・花、卯の花などいくとおりかがありますが、

 いずれの場合も、お茶の道具一式を「茶箱」と呼ばれる小さな箱に

 詰め込んで野点などの席におもむき、あとはお湯、つまり薬缶と

 火(普通は鉄瓶と風炉)さえあれば何とかなる、というお手前です。 

 お茶(抹茶)はもちろん、茶筅も茶碗も、お菓子までも、その一式が、

 持ち運び用に小さくまとまっています。

  茶箱一式が持ち込まれ、道具が拡げられていよいよお茶を点てるとき、

 最初にお客に出されるのが「振出」です。これには「お菓子」、つまり

 金平糖や豆が入っているのです。お客が最初に手にするのが「振出」

 というわけで、このちいさな壺に亭主はいろいろな心を託します。

 夏だから涼しげにガラスで、とか。寒い季節だし、ほんのりと温かい

 土の味の器がよさそうだとか。折々の行事にちなんでみようとか。

  今回は、ガラスおよび備前、唐津、交趾など、各地の窯の振出を

 いくつか並べてみました。今、出されたらうれしいのはどれですか?

 また、どれが、どの土地の焼き物か分かりますか?

 Kusano1_1  

 唐津(佐賀)、備前(岡山)、丹波(兵庫)、仁清(京都)写し、

 瀬戸(愛知)、織部(岐阜)、志野(岐阜)、

 交趾(ベトナム ハノイのあたり)写し、スンコロク(タイ)

                            (順不同)