第23回:ピーノのへや「楽しく秋を感じよう!」

お休みされた方がいて、予定していた人数よりも少なかったのですが、元気に遊ぶ姿が見られました


まず初めに「


次に、製作活動として、「マラカス作り」を行いました。
楽しそうに落ち葉をペットボトルに貼っていました





« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »
次に、製作活動として、「マラカス作り」を行いました。
楽しそうに落ち葉をペットボトルに貼っていました
今日はお天気にも恵まれ11組の親子が来てくれました。
星美の毎年恒例のクリスマスイベント★=
カトリックミッションスクールならではのクリスマスセレモニーに参加してみませんか
クリスマスは、ケーキを食べてパーティをするけど、クリスマスの本当の意味って何だろう?
在学生たちと一緒に聖なるセレモニーに参加して、ぜひホンモノのクリスマス体験をしてみてくださいね。
3年生はもちろん、1・2年生も大歓迎です
保護者や友人とご一緒にどうぞ
【日時】2014年12月20日(土)15:30~17:30 (要予約・当日参加可)
第1部 オープンキャンパス 15:30~16:10
第2部 クリスマスセレモニー 16:30~17:30
第1部は、クリスマスのDVD鑑賞やおはなしを聞きます
第2部は、キャンドルのきらめく学園の聖堂にてクリスマスセレモニーに参加
最後は全員にクリスマスプレゼントがあります
希望者には校内見学や個別相談も受付けます。 なんでもご相談ください
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
昨年度の様子です
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
◆予約とプログラム詳細はコチラから
PCから→http://www.seibi.ac.jp/college/event/xmas/index.html
モバイルから→https://www.seibi.ac.jp/college/i/window/oc/
電話予約→ 03-3906-0056
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
お問い合せ先
入試広報センター
c_nc@seibi.ac.jp
TEL 03-3906-0056
11/16(日)にオープンキャンパスが開催されました
たくさんの方にご来学いただき、 ありがとうございました
星美学園短大の雰囲気は、いかがでしたか
すべてのプログラムを先輩と一緒に体験することができ、とても盛り上がりました
当日の様子をご覧ください
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
ようこそ、星美学園短期大学へ
本日の学生スタッフ「SSS」のメンバーです
今日一日、一緒に楽しみましょうね
校門でSSSが笑顔でお出迎え
校舎に入ると受付をします
さあ、いよいよオープニング
学長のご挨拶、SSSの自己紹介から始まりました
ここで「手遊びうた」で皆さんを歓迎です
最後は、参加者の皆さんもご一緒に
次に「大学・学科紹介、入試の説明」です。
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
次は、体験学習を行いました
1時間目「赤ちゃんと同じ重さの人形で、赤ちゃんお世話体験!」
担当のF先生と在学生から抱き方や着替え、おんぶの仕方の説明があり、
みんなで実際にやってみました
はじめての体験に高校生の皆さんもドキドキでしたが、楽しく体験できました
2時間目「エプロンシアターでお話しよう!」
担当のT先生からエプロンシアターについてお話があり、
在学生の実演を見て、実際に触ってみましたよ
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
希望者は、キャンパスツアーで学内の設備を見学しました
学生スタッフSSSがご案内しました
最後は個別相談・在学生との交流コーナーです
真剣に質問をしたり、楽しそうに先輩や先生と話をしている様子が見られました
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
当日参加の皆さんの声
門に入った時からニコニコ話をしてくださり、不安が取れました
また、エプロンシアターでは、楽しそうにしている先輩を見て、
こんな先輩になりたいなと思いました。赤ちゃんの重さが予想以上に重くて、おんぶをするのも
あんなに苦労してくれていたのだとあたらめて思いました赤ちゃんの抱き方を丁寧に教えてくださって、
とても勉強になったし、楽しめましたエプロンシアターがすごく楽しめました
学生のみなさんの雰囲気がとても良かったです体験学習の時に優しく声をかけていただいて、すごく嬉しかったです
ここに入学できるように頑張りたいと思いますとても温かい方々がいらっしゃる学校だなと思いました
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
感想を書いてくださった皆さん、ありがとうございました。
ぜひまた星美にいらしてくださいね
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
次回は12月20日(土)にクリスマスオープンキャンパスを開催します
カトリックミッションスクールのクリスマスを体験してみませんか
高校1・2年生、大歓迎です
★予約と詳細はこちらから PC→http://www.seibi.ac.jp/college/event/xmas/
モバイル→https://www.seibi.ac.jp/college/i/window/oc/
たくさんの方のご来場をお待ちしています
※学校見学も随時受付中 詳しくは、こちらをご覧ください。
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
お問い合せ先
入試広報センター
電話:03-3906-0056(代)
e-mail:c_nc@seibi.ac.jp
星美学園短期大学
http://www.seibi.ac.jp/college/
--- ♪ --- ♪ --- ♪ ---
学生食堂のコーナーは、大きい子が小さい子を遊ばせてあげる、保育所と化していました
専任の先生方だけではなく、懐かしい先生方(黒澤洋一先生、里脇福代シスター、六笠元子先生、宮下治子先生……)もお忙しい中ご出席くださり、楽しいひとときを過ごしました
最後には、同窓会の会長さんや役員の方々も駆けつけてくださり、賞品付きじゃんけんゲームで盛り上げてくださいました
締めくくりは、シスター小島副学長様のリードで、聖堂で祈り、聖歌と校歌を歌って、閉会となりました。聖堂に入るのが初めての子どもたちも、自分たちがお母さんに抱かれるようにマリア様に抱かれたイエス様を安心した目でじっと見つめていました
図書館の絵本特集コーナーのテーマは
「寒~い冬に『ほっ』とする絵本」です
寒~い冬だからこそ、「ほっ」とする瞬間は必要ですよね。
今回は、寒~い冬を温かくする絵本をそろえました。
寒さを吹き飛ばすような楽しい絵本や、心温まる
ような絵本を、この時期にぜひ読んでみてください
10月中旬、幼児保育学科の1年生が、星美学園幼稚園で最後の事前実習をさせていただきました。 →事前実習についてはこちら
今回の実習テーマは「部分実習」です。前回の一日参加実習で入ったクラスで、一人ずつ保育実践をさせていただくという内容です。
すでに事前実習も5回目と回数を重ねていることもあり、集合時刻には全員が準備万端な状態で集まりました
星美学園幼稚園に到着すると、学生たちがやってきたことに気づいた年少クラスの子ども達が、テラスに出てきて、「おねえさ~ん!」と大きな声で迎えてくれました。子ども達は学生たちが来るのを楽しみに待っていてくれるのですね。
各クラスに4,5人のグループで入り、子ども達の前で順番に「おたのしみ」を披露します。他のメンバーは実習生の発表する様子や子どもの反応を注意深く観察します
「お楽しみ」の内容は手遊びやクイズ、運動あそび、弾き歌い、紙芝居や絵本の読み聞かせ、パネルシアターやエプロンシアターを用いてのお話など、……子どもの年齢や季節を考えて題材を選び、事前に「指導案」を作成して臨みました
始めるまでは緊張した様子の学生たちも、いざ子ども達の前に立つと…子ども達の笑顔や元気のいい反応に背中を押されて、楽しみながら実習させていただけたようです。そして全ての「お楽しみ」が終わった後は、見てくださっていた担任の先生から一人ずつコメントをいただき、ご指導を受けます。学生から活発な質問が出ていたグループもありました。
4月の入学式直後からスタートした事前実習も今日で最後です。この後、それぞれの実習園で2週間の本実習をさせていただきます。事前実習でのこの経験が本実習での自信に繋がることでしょう
10月25日(土)工学院大学准教授 勝田由美先生に「19世紀末ミラノの社会-労働者や女性たちの運動を中心に-」をテーマにご講演いただきました。
本講座では、19世紀末のミラノの労働運動と女性運動に注目し、彼らがめざした運動のあり方について考えました。
受講生からは、
最初は、とても難しいテーマだと思いましたが、先生の丁寧な説明に当時の時代等がよく分かり、この時代にとても興味がわきました。
1890年代から女性問題があったミラノ社会は、進んでいたと思いました。
いままで美術などの講座が多かったですが、この分野、この時代に関しての講演はあまりなかった様に思い、大変興味深く勉強させていただきました。
ミラノに視点を当てた内容は貴重で大変良かった。
等々、たくさんのご感想をいただきました。
ありがとうございました。
次回は、11月29日(土)「イタリアの都市と造形-宇宙につながるボイドな空間の造形美-」です。
ぜひご参加ください。お待ちしております
星美学園短期大学公開講座センター
TEL:03-3906-0056(代)
初めての幼稚園教育実習を直前に控えた1年生を対象に、幼稚園の先生がアドバイスをくださいました。お話してくださったのは、星美学園幼稚園教諭の江崎節子先生です。
先生ご自身が実習生だった時のエピソードや、実習生「あるある話」など、とても具体的で分かりやすいお話に、真剣に聞き入る学生たち。
とても大切な事柄や、具体的なアドバイスをたくさん紹介してくださるので、メモを取る手も止まりません。
質疑応答の時間も、とても活発でした。
江崎先生から、具体的なアドバイスや励ましのお言葉をたくさんいただき、実習前の不安な気持ちが前向きに頑張ろうという気持ちに変わったようです。
学生たちが江崎先生に宛てて書いたレポートの一部を紹介します。
★ 本日はお忙しい中、お話をしに来てくださり、ありがとうございました。とても参考になりました。教育実習がとても不安でしたが、少し和らぎました。私は、自分が実習に行くことばかり考えていましたが、実習生を受け入れてくださる幼稚園の先生方も、普段の仕事に加えて私たちの指導をしてくださるのだということを改めて実感しました。実習に行って、先生方に嫌われないか、面倒に思われないかなどマイナスなことばかり考えていましたが、江崎先生が実習を受け入れる側も楽しみにしていると仰ってくださったので、私ももっと前向きな姿勢で、教育実習を頑張ろうという気持ちになりました。また、実習での注意事項では、とくに言葉遣いに気を付けなければいけないと思いました。なんでも「すごい」という表現をするのではなく、様々な言葉を用いて表現することは、難しいけれど、確かに言われる立場からしてみると、「すごい」だけで済まされるよりも、「ここがすてき」、「ここがかっこいい」と具体的に言われた方がずっと嬉しいものだと感じました。本日は本当にありがとうございました。先生のお話を参考にして、幼稚園教育実習を頑張ります。(M.K.)
★ 本日はとてもためになるお話を、たくさん、そして楽しくお話してくださり、ありがとうございました。前日に実習先にオリエンテーションに伺ったばかりで、楽しみな気持ち以上に不安な気持ちでいっぱいの状態だったので、先生のお話を伺ってとてもすっきりしました。不安がすべて消えたわけではありませんが、現役の先生からお話していただけたという貴重な経験をして、不安よりも頑張ろう!という気持ちが今、勝っています。江崎先生が最後におっしゃっていた「幼稚園の先生は楽しいです」という言葉が心に残っています。星美学園幼稚園での事前実習では、失敗や思うようにいかないことが多々あり、涙が出そうになることもありましたが、いつも実習を振り返ると「子ども達は可愛かった。先生という仕事は本当に素敵で楽しい」と毎回、感じます。江崎先生がお話してくださったことを思い出しながら、楽しく、元気に、一生懸命、二週間の実習を頑張ってきたいと思います。本日はありがとうございました。(K.H.)
★ 本日はお忙しい中、とても良いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。お話を伺う前は、本実習というものが不安で、仕方がなかったのですが、江崎先生のお話で楽しみな気持ちの方が大きくなりました。とにかく笑顔で、明るく元気に過ごそうと思いました。私は何か失敗をしたら落ち込み、引きずってしまうタイプなのですが、「実習先の先生方は、皆さんが失敗しないとは思っていない。正直に言ってくれた方が嬉しい」という言葉を伺って、ほっとしました。たしかに変に嘘をついてごまかすよりも、正直に言った方が自分も気分が良いと思いました。また、子どもはいつどこで実習生の姿を見ているかわからないので、気を抜けないと思いました。しかし、幼い子どもが自分のことをお手本に真似をするということは、考えてみれば嬉しいことですし、自然と素敵な姿になる気がします。とにかく、私は子どもが大好きなので、その気持ちを前面に表して、充実した実習体験ができるように努力しようと思います。(T.Y.)
★ 今日は、お忙しい中、お話をしてくださりありがとうございました。江崎先生の話を伺って、幼稚園教育実習への不安が少し軽くなりました。今、何も分からない状態でいるため、毎日実習について考えるたび、失敗をしないようにしなければ…、言葉遣いや日本語に気を付けなければ…とピリピリしています。そうした中、先生がおっしゃった「失敗しても、次の日頑張れば良い」という言葉は、とても心が軽くなるものでした。日誌への配慮や子どもへの関わり方、一つひとつに目標を立て、充実した実習だったと言えるように今から出来ることを始めたいと思います。また、幼稚園の先生という立場から話してくださり、先生方が実習生をどう思っているのかを知ることができてよかったです。変に「怖い」という思いで実習に臨むのではなく、「温かい目で見ていただけるのだ」という気持ちで臨みたいと思います。今日、お話いただいたことを胸に、オリエンテーションから目を光らせて頑張りたいと思います。とても貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。私も江崎先生のような保育者になりたいです。(K.A.)