01 キャンパスライフ/大学行事

2016年4月19日 (火)

復活祭後の祝福式/VIDES説明会/星美祭実行委員会発足式

4月18日(月)3限アッセンブリーでは
◆平成28年4月熊本地震 被災地への祈りと義援金のお願い
◆復活祭後の祝福式
◆VIDES 説明会
◆星美祭実行委員会発足式
が行われました。

= = = = = = 

◆平成28年4月熊本地震 
被災地への祈りと義援金のお願い

亡くなられた方々の永遠のいこいと、
避難生活を余儀なくされている方々に安らぎと力が与えられ、
一刻も早い復旧がなされるようお祈りいたしました。
この災害で被災された方々を支援するために義援金に協力しましょう。

= = = = = = 

◆復活祭後の祝福式

003マッサ神父様の司式

004教員による聖書朗読

005神父様に学生たちも祝福していただきました

009短大校舎もすべて祝福していただきました

= = = = = = 

◆VIDES説明会

010

011稲川シスターから
サレジアン・シスターズの
国際ボランティア組織「VIDES」の活動について
説明していただきました

= = = = = = 

◆星美祭実行委員会発足式

012実行委員に加え
スペシャルサポーターも登場?!
今年10月の星美祭には活躍が期待されますnote


※月曜日の3時限目をアッセンブリーの時間とし、宗教行事・講話・講演・音楽鑑賞・映画鑑賞をはじめ、学年ごとの活動、サークル活動、諸行事のためのミーティング、さらに論文指導や就職指導等、幅広い活動・集会を行います。


保育を学ぶ

☆SEIBI Gakuen College☆
星美学園短期大学
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

http://www.seibi.ac.jp/college/

2016年4月15日 (金)

上級救命講習会が行われました

4月15日(金)
「保育の安全と管理Ⅱ」を履修している幼児保育学科2年生を中心に
『上級救命講習会』が行われました。

1

3
人形を使っての、心肺蘇生の練習

2AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動の訓練

4三角巾を用いた包帯法

受講した学生には、東京防災救急協会より「上級救命技能認定証」が後日交付されます。


☆SEIBI Gakuen College☆
星美学園短期大学
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2016年4月 6日 (水)

平成28年度入学式が挙行されました

001
4月1日(金)、満開の桜の花に祝福され
平成28年度入学式が静粛な雰囲気の中で挙行されました。

002

幼児保育学科・専攻科幼児保育専攻
各クラスアドバイザーより
新入生全員が
名前を呼ばれ入学が許可されました。

003

新入生、在学生、教職員の代表者による「祈り」。

0004

保護者の方々、本学関係者の方々に見守られ、
少し緊張した様子でしたが
短期大学生活をスタートできたことでしょう。


☆SEIBI Gakuen College☆

星美学園短期大学

幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2016年3月16日 (水)

平成27年度 卒業式・修了式が執り行われました

平成28年3月14日(月)本学大講義室において
平成27年度卒業式・修了式が執り行われました。

301400

学長からひとりひとりに証書が授与されました

301401卒業証書を授与される幼児保育学科卒業生

301402修了証書を授与される専攻科修了生

卒業生のみなさん
修了生のみなさん
おめでとうございます

☆SEIBI Gakuen College☆

星美学園短期大学

幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

平成27年度「卒業・修了感謝ミサ」が行われました

平成28年3月11日(金)星美学園聖堂にて
平成27年度「卒業・修了感謝ミサ」が行われました。

Misa2
聖書朗読

Misa1興味深くてユニークな導入から始まって
心に残る記念のことばで結ばれた神父様のお話

Misa3_2最後にひとりひとり神父様から祝福を戴きました

☆SEIBI Gakuen College☆

星美学園短期大学

幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2016年3月15日 (火)

平成28年度 入学式について

平成28年度入学式
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

日時: 平成28年4月1日(金) 10:00 開式

式場: 星美学園短期大学大講義室

※ 受付は、9:00より開始いたします。
※ お車でのご来学は、ご遠慮ください。

   

Dscn3670 

なお、ご不明な点などございましたら、短期大学までお問い合わせください。
電話03-3906-0056

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
SEIBI Gakuen College
星美学園短期大学 
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2016年2月23日 (火)

平成27年度 卒業式・修了式について

平成27年度
幼児保育学科 卒業証書・学位記授与式
専攻科 修了式

日時:平成28年3月14日(月)10:00 開式

会場:星美学園短期大学 大講義室

※ 受付は、9:30より開始いたします。
※ お車でのご来学はご遠慮ください。


*在学生集合時間は掲示等で確認してください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
SEIBI Gakuen College
星美学園短期大学 
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2015年12月 5日 (土)

11/23「DB200閉幕イベント&ミサ」参加感想文

先日写真付きでレポートいたしました、「DB200閉幕イベント&ミサ」に参加した学生たちの感想文の中から、いくつかをご紹介いたします。それぞれが良い体験を心に刻んでくれたようです。神様に感謝! ドン・ボスコに感謝! スタッフの皆様に感謝! です。


diamond音楽とダンスを通して、ドン・ボスコの200周年を祝うのはとても現代的だと思いました。またサレジオのミッションにおける若者の役割の重要性を、よりいっそう確信するようになりました。

heartサレジオ家族は大きな家族です。血縁がなくても、年が離れていても皆が家族です、今日集まった何百人という人たちと一緒にドン・ボスコの生誕を祝えたこと自体が、すごかったです。

spadeこのイベントを通して、普段よりもドン・ボスコを身近に感じることができました、また、サレジオ家族の一員であるのだと強く感じることができました。そして、ドン・ボスコは私にとって、子どもに寄り添い保育を行うことの大切さを教えてくれる「道標」だ。

clubあのような大聖堂でミサに参加することができて良かったです。また、ドン・ボスコの200周年という記念すべき年に星美短大に在学することができて良かったです。これから短大で行われるクリスマス・セレモニーも楽しみです。

sunミサには老若男女関係なく多くの人が参加していました。ミサの前には歌やダンス、ハンドベルなどの演奏もあり、一緒に歌を歌うことで、ミサに参加した人たちの気持ちが一つになれた気がしました。

moon3大人も子どもも、男性も女性も関係なく、このイベントに参加する人みんなに温かく接してくれた関係者の人たちを見て、サレジオ会的精神って、こんなものだなと感じることができました。

cancerミサの時ドン・ボスコに、「星美に入学させてくださって、ありがとう!」って言いました。

present学校の聖堂に初めて入ったときのような神聖な気持ちになりました。でも、学校の聖堂よりも何倍も広く、立派なパイプオルガンもあったり、とても驚きました。

clover学校の宗教行事としてミサなどに何回か参加してきたけど、今回は、以前から「たくさんいる」と聞いていたサレジオ会関係者が一堂に集まったことで、「本当だ」ということが分かりました、日本各地、また外国の人たちとも一緒にミサに参加できて良かったです。

baseballドン・ボスコ生誕200周年の閉幕イベントに、本当にたくさんの方々が集まったのだと感じました。ミサの最初に各グループの紹介で手を挙げるのがとても斬新で楽しかったです。みんなで盛り上がって閉幕を迎えることができて良かったと思いました。

shine会場に入ったときから、スタッフの皆さんが笑顔で温かく迎えてくれて、劇や販売も若者が参加していて、活気に溢れていて感動しました。

apple聖堂に入っていたみんなが一体となっているようで、とても温かい気持ちになりました。また、このサレジオの精神が受け継がれていけばいいなと思い、祈りました。

note今、私たちが星美短大で受けている温かい教育は、ドン・ボスコの精神のおかげだと改めて感じました。200年もたっているけど、ドン・ボスコを身近な存在に感じました。

bananaこのイベントで私が感じた「サレジアン・スピリッツ」は、みんなが笑顔で喜び合い、お互いを大切にして、共に居るようにしているということでした。また、「音楽」がすごい力をもっているということを改めて感じました。

ribbonミサに参加したことによって、ドン・ボスコの偉大さを改めて感じることができました。大阪や静岡や宮崎からもはるばるやってきている方々がいて、200周年の記念は特別なことで、このタイミングで星美に入れて良かったと思いました。ミサでは、世界平和のためにも心から祈りました。

cherry神父様のマジックショーでは、ドン・ボスコが子どもたちに行っていたであろう手品を見ることができて、嬉しかったです。3本あったロープが1本になっていたり、結んでいたスカーフが解けていたり、子どもたちが釘付けになって見ていて、当時のドン・ボスコの姿を想像することができました。

chick大聖堂は想像していたよりもとても広くて、たくさんの人がいて、シスター方の歌声が本当にきれいで、終始感動していました。なかなか体験することができないミサだったので、参加できて良かったです。

notes浦田神父様の「ドン・ボスコ研究」の講義をとっていたので、その授業で聞いてドン・ボスコの教育がとてもすばらしいと感じていたので、今回のイベントとミサに参加して、改めてドン・ボスコの偉大さを感じることができました。ドン・ボスコが現代に生きていたら、更に大きな影響を与えていたではないかと思いました。

bud小さな子どもから大人まで、たくさんの人が参加していて、会場に響いていた歌声は、きっとドン・ボスコのところまで届いているだろうな~と思いました。最近テロリストの事件があったので、世界平和について真剣に祈りました。

mapleハンドベルの音色が私の心に響きました。一人ではなくて、みんなが主役で、共に合わせてきれいな音楽を奏でていて、とても感動しました。

penguinあんなに大きなところで、あんなにたくさんの人とミサに出て、一緒にお祈りできたので、テロなどがなくなれば嬉しいです。この大学だからこそ味わえた感動でした。星美に入らなければドン・ボスコのことを知ることもなかったと思います。

soccerイベントでは、若者が主張をしたり劇をしたりしているのを、陰から大人(シスターや神父様など)が支えたり寄り添ったりしているところを見ることができました。若者が主役でした。

cafeシンポジウムを、青年が中心になって回していくことで、若者が主役なんだと感じました。

tulipマジックでは、結び目を神との繋がりであると示していて、子どもでも楽しくわかりやすいという点に、サレジオ会的な特徴を見ることができました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

続きを読む "11/23「DB200閉幕イベント&ミサ」参加感想文" »

2015年12月 4日 (金)

2015 クリスマス・セレモニーのお知らせ

2015クリスマス・セレモニー

平和を祈るクリスマスの集い

~イエスの誕生物語~

日 時

2015年12月19日 土曜日 15:30~

※在学生集合時間は別途掲示で確認してください。

場 所

星美学園短期大学 大講義室

内 容

★聖劇 「イエスの誕生物語」 
★祈り
★聖歌を歌う
★サレジオ会 関谷義樹神父様のお話
★祝福
★プレゼント

Photo


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

☆★☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆★☆
クリスマス・オープンキャンパス ↓↓↓
http://www.seibi.ac.jp/college/event/xmas/

2015年12月 3日 (木)

11/23「DB200閉幕イベント」に学校あげて参加しました

ご報告が遅くなりましたが、11月23日(月・祝)に東京カテドラルでで行われたDB200閉幕イベント&ミサ」に、星美学園短期大学は学校あげて参加しました。(総勢300人弱!eye

Photo_2

 まずは学校の幟の下でアドバイザーから出席表を受け取りますpaper

Photo_3

お食事処で昼食を買っていたら「ドン・ボスコ君」にばったりheart02 記念撮影camerashine

Photo_7

rainが降ってきたので、テントの下でお食事riceballnoodlePhoto_4

さあ、いよいよ私たちの手作り大型紙芝居「聖ヨハネ・ボスコ ―ぼくらの友だち―~」のはじまりはじまり~bellPhoto_5

こんなに、お客さんがーーーhappy01。しかも頭には「ミニ ドン・ボスコ帽」(牛乳パックで作りましたsign03)を被って見てくれましたlovelyPhoto_6

そしていよいよ「閉幕ミサ」のために、大聖堂の中へ……heart04Photo_8 

中は広くて、みんなびっくりeye 「学校のお聖堂の何倍sign02Photo_9

ミサの前の関谷神父様の、ファミリーごとの出席確認sign02)にも、いつもの通り元気に手を挙げて応えるのでしたgood。(さすが、将来の幼稚園の先生です!shinePhoto_10

ミサの中では、代表の学生8名が、小平のサレジオ小学校の子どもたちと一緒に、ひまわり(江口先生 作sign01)の花を奉納行列で祭壇に捧げましたbudPhoto_11

Photo_12

ミサでは元気よく歌いnote、大好きな「道標」notes、「ここぞ出番!runと、さらに張り切っていました。dashPhoto_13

とても思い出深い行事への参加となりました。企画・準備をしてくださった方々、ありがとうございましたwink。 ドン・ボスコ、また200年後にsign01

Photo_14