本学幼児保育学科准教授の遠藤愛先生のご研究が、特に萌芽的な段階にある先駆的かつ独創的研究であることが認められ、
公益財団法人カシオ科学振興財団 第37回(令和元年度)研究助成に採択されました。
研究テーマ
「保育カンファレンスの問題解決機能を最大化するチェンジ・エージェントの育成に向けた探索的研究」
研究代表者:遠藤愛(星美学園短期大学 准教授)
~本研究について~
保育者同士で子どもの理解を深め話し合う「保育カンファレンス」が建設的な話し合いの場になるためには、それを取り仕切る調整役(チェンジ・エージェント)の振る舞いや行動が鍵となります。
研究では、この調整役に求められる行動を具体的に検証します。
この研究は、園内研修や新人育成を担う中堅保育者の育成プログラムを作るための研究です。
本研究は、公益財団法人カシオ科学振興財団による助成を受けたものです。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
本件に関するお問い合わせ先: 事務部 学術支援課
本学では、幼稚園教育実習に行く前に、計5回の「事前実習」が実施されます。
10月16日と23日に、1年生が2組に分かれ第5回目が行われましたので、その様子をお伝えいたします。
この日は、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で「部分実習」をさせていただきました。
学生たちは、事前に「指導案」を準備し、各クラスの子ども達の前で順番に「お楽しみ」を披露しました。
来月からは、各幼稚園で2週間の本実習をさせていただきます。
1年生の皆さん、今までで学んだ全ての経験を活かして、頑張りましょう![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
こんにちは![]()
テアトロ記録係です![]()
台風19号の接近に伴い、10月12日(土)・13日(日)に予定していた「星美祭」が中止となり、
急遽10月11日(金)に、テアトロ☆SEIBI『歌とこころのオルゴール』を2回、上演することとなりましたが、多くの方々にお越しいただき、 本当にありがとうございました ![]()
午前中の公演では、星美学園幼稚園と、はぁもにぃ保育園の園児たちをお迎えしました。皆とても熱心に観てくださいました!
そして午後の公演も、多くの方々がご覧くださいました!
ご来場くださった皆様は、楽しんでいただけましたでしょうか?
歌うこと、踊ることは楽しい、と思っていただけたら嬉しく思います。
また一緒に、この広い空に歌声を響かせましょう ![]()
来年のカリオンのお祭りが、今からとっても楽しみです ![]()
急な日程変更にもかかわらず、足をお運びくださいました皆様、また、午前・午後と2回も観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました![]()
舞台で使用する映像を作成、プロジェクターで投影をする係 ![]()
本学では、教育実習に行く前に、計5回の「事前実習」が実施されます。
9月10日と12日、1年生が2組に分かれ第4回目が星美学園幼稚園で行われましたので、その様子をお伝えいたします。
今回のテーマは「参加実習」です。
この日は、子どもたちの登園から昼食、降園までの様子を観察し、幼稚園での一日の流れ、
さらに子どもたちが降園してからの保育者の仕事を知ることを目的とした実習でした。
子どもたちの目の高さになって、適切な言葉かけができるでしょうか。
子どもたちの降園後、保育者はどのような仕事をしているのでしょうか。 清掃のお手伝いもさせていただきました。
次回は10月に「部分実習」をさせていただきます。
11月に行われる本実習に向けて、よい準備をしていきましょう!
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
本学では、教育実習に行く前に、計5回の「事前実習」が実施されます。
9月4日と5日、1年生が2組に分かれ第3回目が行われましたので、その様子をお伝えいたします。
今回のテーマは「観察実習」です。
この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、朝の会から昼食前までの時間にクラスに入り、
子どもたちの遊ぶ姿を観察し、保育者が子どもたちにどのような援助をしているかなどを見学させていただきました。

子どもたちがどんな遊びをしているのか、しっかりと観察します。
テキストや映像だけでは分からない、たくさんのことを学ぶことが出来ました。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻