本学幼児保育学科准教授の太田研先生のご研究が、独創的・先駆的な研究であることが認められ、2019年度科学研究費助成事業に採択されました。
学術研究助成基金助成金 若手研究 2019-2021年度
「重度知的発達症児の適応行動増進を目指すアシスティブ・モニタリング技術の開発」
研究代表者:太田研(星美学園短期大学 准教授)

~本研究について~
この研究課題では、知的発達に重篤な制約のある生徒が自分の行動を振り返り、
「よく頑張った」と自分を評価するための支援技術の開発を目指しています。
ICT機器を活用した支援技術を開発し、特別支援学校での効果や活用のしやすさを検証します。
知的発達に重篤な制約のある生徒は、特別支援学校在籍者の約3割を占めます。
これらの生徒が、自分の行動を肯定的に振り返り、自信を高める支援技術を開発できるよう研究に励みます。
本研究はJSPS科研費JP19K14305の助成を受けたものです。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
本件に関するお問い合わせ先: 事務部 学術支援課
本学では、教育実習に行く前に、計5回の「事前実習」が実施されます。
5月20日、第1回目が行われましたので、その様子をお伝えいたします。
今回のテーマは「園舎見学」です。この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、園庭や保育室などを見学させていただきました。
幼稚園のなかを各自で自由に観察し、気が付いたことを記録します。
見学が終わった後は、園長のSr.見城澄枝先生と教頭の江崎節子先生から
丁寧なご指導をいただきました。
教育実習本番前に,実際の幼稚園を見学させていただき、
体験的に学ぶことが出来ました。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
4月12日・13日の1泊2日にて、新1年生が学外研修に行ってきました。
入学から約2週間、徐々に打ち解けた雰囲気の中で出発です![]()
![]()
まず向かった場所は、「山中修道院」です。
修道院のシスターが温かく迎え入れてくださりました![]()
本学ゆかりの地でもある山中修道院にてお祈りを捧げました![]()
はじめて訪問した聖堂では、3つの願いが叶うそうです![]()
つづいて「星美を知ろう!」です。
建学の経緯、「星美」という校名の由来について学びました![]()
研修を通して、星美で期待できる人間的な成長を理解することができましたね![]()
そして、「学科研修」
これから学校生活を共にする仲間とゲームを通して親睦を深めたり、
クイズを通して教員との距離を縮めていきました。
2日目は、「ミュージアム体験」です
河口湖湖畔のミュージアムで、仲間達とアートに触れます![]()
最後に、「富士の聖母」に訪問したのですが、
雪が多く残っており、聖母像までは行けませんでした![]()
マリア様の近くには行けませんでしたが、 一人ひとりの心の中にいるマリア様にお祈りを捧げました。
この2日間で、星美短大への理解、仲間との絆が深まりました。
これからの学生生活を通して、仲間と共に成長できる保育者に育ってほしいと思います![]()
小山君子奨学金の授与式が、2019年3月27日(水)、学内で執り行われました。
学長より学生一人ひとりへ、奨学生採用通知書が手渡されました。
授与式後、財産を遺贈してくださった小山君子さんのお墓参りに行き、
勉学を支えて下さることへの感謝と、小山さんの永遠の安息を祈り、お線香をささげました。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
みなさん、こんにちは!保育実習のまとめ、最後は施設実習報告会です。
12月3日に、2年生と専攻科による施設実習報告会がありました。小グループに分かれて、専攻科の施設での体験や学んだことなどを共有しました。2年生も、気になったことを質問するなどとても有意義な時間になりました。
報告会が終わった後、2年生の感想を何人かにインタビューしてみました!
〈不安だったこと〉
・障害児者施設では、どんなことをするのか、どのくらいの年齢幅があるのかが分からないこと
・日誌はどのくらい書くのか。
・宿泊だったときは、何を持っていけばいいのか。
・宿泊は1人だけで泊まるのか。
などなど、たくさんの不安があることが分かりました。
〈相談して分かったこと〉
・休憩時間を利用して日誌を書くことが出来たり、仮眠をとることが出来る。
・どの施設でも利用者と積極的に関わることが大切。
・事前に家事を練習することが必要。
・実習施設についての事前学習が大切。
・分からないことは自分で判断せず、先生などに相談・確認してから行動する。
など、たくさんの感想をいただきました。
今回の相談会で少しでも不安がなくなれば嬉しいです!
初めての施設実習で不安や緊張などあると思いますが、無理をしすぎないように頑張ってください!
困ったことがあればいつでも専攻科に聞いてください!応援しています![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
これで、2018年度の専攻科・保育実習ブログは終わりです![]()
最後まで読んで頂き、ありがとうございました![]()
専攻科・保育実習ブログ係![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2019年度から男女共学になります!!
みなさん、こんにちは
今回は専攻科9月【保育実習Ⅲ】児童館での実習についてご報告をいたします![]()
【Oさん・東京都・区立児童館】
☆子どもたちの年齢☆ 0~12歳
☆楽しかった思い出・エピソード☆ 今までの実習では幼児との関わりが中心でしたが、今回の実習は小学生との関わりも多くあったので新鮮でした
幼児とはまた違ったパワフルな子どもたちに自分も元気をもらいました
毎日、たくさんの子どもと関わることができて楽しかったです!
☆部分実習でやったこと☆ 0歳児クラブで絵本を読ませていただきました!0歳向けの絵本を選ぶことに少し苦戦しましたが、擬音語が多いものを選びました!擬音語は子どもが反応しやすいので、手足を動かして喜んでいる様子が見られました![]()
☆星美で学んで活かせたこと☆ 「子育て支援実習(ピーノのへや)」での知識が活かされました!ピーノのへやでは、実際の子どもたちとの関わりに加え、保護者の方とのコミュニケーションの仕方も学ぶことができたので、実習の際に保護者の方とも緊張せずにコミュニケーションを図ることができました![]()
☆子育て支援実習では乳幼児の親子とおもちゃで遊びながら、保護者の方とお話します☆
☆これから実習へ行く方や、ブログを見ている方へ☆ 実習はわからないことだらけで不安ですが、子どもたちは可愛く、たくさんの年齢の子どもと関わることはよい経験になりました
子どもと関わることができる時間を大切に過ごしてください。
【E・Yさん・千葉県・児童館】
☆子どもたちの年齢☆ 0歳~中学3年生
☆楽しかった思い出・エピソード☆ 特に乳幼児親子との関わりの中で、家での子どもの様子を聞くことができたことが、とても勉強になりました。他にも、子どもと一緒に体操をしたり、小学生と卓球をする機会もあったので、とても楽しかったです![]()
☆部分実習でやったこと☆ 毎日、部分実習をさせていただきました。絵本の読み聞かせ、手遊び、体操などを行いました! 毎日、出会う子どもが違うので、年齢にあった手遊びや絵本を選びました
☆星美で学んで活かせたこと☆ 星美では、専攻科の授業で「子育て支援実習」という授業があります!乳幼児親子に向けて、手遊びやふれあい遊び、体操や製作などのお楽しみ活動を学生が企画・運営するというものです
この授業の学びを活かして、児童館実習では自分から進んで積極的に関わることができました!
☆子育て支援実習では、親子のふれあい遊びを取り入れて楽しく活動しています☆
☆これから児童館実習に行く方やブログを見ている高校生へ☆ 児童館では、子育て支援に力を入れているところが多いので、手遊びや絵本などたくさんの引き出しをもって実習に行くことをおすすめします
様々な年齢の子どもとかかわる機会があるので、とてもやりがいを感じます!!自信をもって頑張ってください!!
【Y.Nさん・東京都・区立児童館】
☆子ども達の年齢☆ 0歳~小学校6年生
☆楽しかった思い出やエピソード☆ お祭りの行事が一番楽しく印象に残っています。子どもたちを中心にお祭りの準備していました。当日は出店のお手伝いを通して子どもたちと楽しく関わることができました![]()
☆部分実習でやったこと☆ 0~3歳までの各クラブ活動で絵本、手遊びをさせていただきました。 クラブ活動には、子どもだけでなくお母さんも一緒に参加しているので、親子の関わりを大切にしつつ楽しめる手遊びを意識しました!
☆星美で学んで活かせたことや良かったこと☆ 専攻科の「子育て支援実習」がとても役に立ったと思います。その授業では実践として子育て支援室に参加する親子への子育て支援を目的とした活動を行います。環境構成を考え、季節や子どもの年齢に合わせた活動を計画していくので、児童館の実習でも活かすことができました!
☆子育て支援実習では、乳幼児の親子が楽しめる活動そして安心して遊べる環境構成を学んでいます☆
☆これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ☆ 児童館での実習は、乳児や幼児だけでなく、小学生を中心に関わることが多くあります。これまで学んできた子どもへの援助や言葉掛けでは思うようにいかず、戸惑うこともありました。子どもと笑顔で関わり、様々な遊びを楽しみつつ日々を過ごすことで充実した実習を行うことができると思います。頑張ってください![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回で専攻科の実習まとめブログは最終回です。
【施設実習報告会】について報告します![]()
お楽しみに![]()
専攻科・保育実習ブログ係![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2019年度から男女共学になります!!
みなさん、こんにちは
今回は専攻科にとって最後の実習となる9月の【保育実習Ⅱ(保育所)】について、専攻科生へインタビューしました![]()
【S・Hさん 東京の公立保育園】
★実習クラス★ 3、4歳児
★楽しかったこと★ 部分実習で風船ロケットを作り、子どもたちがとても喜んでいたことです。
★責任実習について★ 一日実習を行いましたが、先生方がサポートして下さったので、安心して活動を進めていくことができました。
★星美で学んで活かせたこと★ 事前に年齢ごとに考えておいた遊びや絵本があったのでとても役に立ちました![]()
★これから保育実習へ行く方へブログを見ている高校生へ★ 責任実習や部分実習はとても大変だけど、自分が考えた製作物で子ども達が遊んでいる姿を見ると、とても嬉しい気持ちになります!そして就職前に行うことができるのでとても勉強になります。失敗を恐れずにやってみることをおすすめします!保育者の方からも的確なアドバイスをいただくことができるのでとても学びになります。
【K・Mさん 埼玉の公立保育園】
★実習クラス★
|
1.2日目 |
3.4日目 |
5.6日目 |
7.8日目 |
9.10日目 |
11.12日目 |
|
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
★楽しかったエピソード★ 実習期間、全ての年齢のクラスに入らせて頂きました
園庭が広く、子どもたちから「一緒に遊ぼう」と言ってくれて、沢山子どもたちと遊ぶことができました。2週間楽しく実習を行うことができました![]()
★責任実習について★ 責任実習でゲームを行ったとき、 自分が考えた遊びを子どもたちが楽しく遊んでくれて、とてもやりがいがありました。また、子どもたちから、また、やりたいと言ってくれてとても嬉しかったです
大変だったことは、子どもたちへの説明の仕方です。子どもたちに難しい言葉を使ってしまい、伝わらないことがあったので、もっと子どもたちにわかりやすい言葉を使うよう心がけるべきだと思いました。
★星美で学んで活かしたこと★ 星美の授業で役に立ったことは、みんなの前で手遊びを発表したことです。 自分が知らない手遊びを知ることができたり、発表を通してお気に入りの手遊びや実践したり手遊びのレパートリーを増やすことができました![]()
★これから保育実習へ行く方へブログを見ている高校生へ★ 実習は不安だと思いますが、先生方の手厚い指導や授業があるので、自信を持ってください!応援しています!
【A・Rさん 東京の私立保育園】
★実習したクラス★ 4、5歳児
★楽しかった思い出・エピソード★ 5歳の男の子とオセロの勝負をしました。同じ色に挟まれたらひっくり返すというルールは分かっていたようなのですが、斜めの時もひっくり返すということが分かっていなかったようで、「これもだね」と自信満々に挟まれていないところまでひっくり返してくれました
あまりにもその自信満々な様子が可愛かったので、そのままゲームを楽しんでいました。なんだかクスッと笑える瞬間でした(笑)結果は明らかですが、私は圧倒的な大差で負けました。
★責任実習について★ 責任実習は4歳児の製作活動をさせていただきました。製作ではカメの子タワーを作りました。製作後は作ったカメを使ってカメの甲羅の上にまたカメを乗せるを繰り返してカメの子タワーを作ったり、カメの家族ごっこを始めたりする子どもたちもいました。1つの製作から様々な遊びへと発展させている姿を見ることができました。また、その日の給食を食べている時に「先生、カメの作り方教えてくれてありがとう」と女の子から言われとても嬉しかったです
責任実習は緊張と不安もありますが、何よりも自分も子どもたちも楽しむことが1番です![]()
★星美で学んで活かせた事、良かった事★ 星美は日誌の添削が丁寧なので、見返した時にとても役立ちます。こんな場面では保育者がこんな対応をしていたなと思い出したり、真似してみたりと、日誌は毎日の保育の振り返りでもあり、その後の保育でも活かせる大切な思い出になると思います!また、先輩方が残してくださった、責任実習案をまとめたものがあります。実際に先輩方が責任実習で行った案なので具体的で、アドバイスや反省点も書いてあるのでとても参考になります!実際に私も沢山使いました!
★これから保育実習へ行く方やブログを見ている高校生へ★ 実習は大変なこともありますが、学校での座学では学ぶことのできないものがたくさんあります!また、実習に行くと実際に子どもの様子を見ることができる貴重な機会です!実際に子どもと関わると学校に戻ってからの授業もより深まると思います!楽しみなことを糧に頑張ってください![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
次回は【保育実習Ⅲ】の児童館の実習について報告します![]()
お楽しみに![]()
専攻科・保育実習ブログ係![]()
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2019年度から男女共学になります!!