03_学科・専攻科

2019年2月14日 (木)

専攻科・保育実習のまとめ④(障害者(児)施設)

こんにちはsmile今回は、【保育実習IB】のうち、障害者(児)施設で実習を行った専攻科生にインタビューをしてきました!

【W・Ⅰさん】

★実習施設★ 障害者支援施設

★通勤or宿泊★ 通勤

★楽しかったエピソード★ 利用者との会話や日中活動に参加して、一緒に作業やリクリエーションを行ったことです。最初は、利用者の方、一人ひとりに合ったコミュニケーションのとり方をすることが難しかったです。しかし、実習が進むにつれて、少しずつ利用者や職員の様子を見て、身振りや筆談を使用しながら楽しんで会話をすることができるようになりました。

★責任実習★ 責任実習は行いませんでした。実習中は生活援助を行いながら利用者の方と関わることが主でした。主に、入浴、歯磨き、着替え、就寝の支援を行いました。

★星美で学んで活かせたことや良かったこと★ 今までに多くの実習を行ってきたため、初めての施設でしたが、積極的に行動することができました。施設で行事の装飾を作るときに、大学で学んだ、折り紙や切り紙などを利用者と一緒に楽しく行うことができました。

★高校生に向けてメッセージ★ 障害者入所施設での実習を行い、今までの実習とは違う新しい経験をすることができました。施設の方と関わり、一緒に生活することは、とても貴重な経験だと感じたので、緊張もあると思いますが、ぜひ楽しんできてください!

Ib

【Y・A】

★実習施設★ 福祉型障害児入所施設

★通勤or宿泊★ 宿泊

★楽しかったエピソード★ 最終日に子どもと職員と一緒にお弁当を作り、ピクニックに行きました。スーパーへ材料を買いに行く前に自分の作りたいお弁当を考えて、絵を描きました。そして、材料を買いに行き、みんなでお弁当を作り、できたお弁当をみんなで食べたのが楽しかったです。

★責任実習★ 責任実習は、行いませんでした。 実習中は、子どもと関わりながら、生活の支援を行いました。主に、学校の準備、食事、入浴、歯磨き、就寝などの支援を行いました。

★星美で学んで活かせたことや良かったこと★ 小学校低学年の女子は、発語がなかったため、サインを使って支援をしたり、コミュニケーションをとったりしました。サインは、授業で学んだことがあったので活かすことができました。また、次の行動を前もって伝えておくことで子どもがスムーズに行動することができました。

★高校生に向けてメッセージ★ 実習は、不安や緊張があると思いますが、笑顔で取り組めば大丈夫です。また、困ったことや疑問はそのままにせず、施設の職員に質問したり、職員と様子をよく見て、真似したりするといいと思います。子どもは本当にかわいいです!みなさんの明るさや元気を活かして頑張ってください!

Ib2

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

次回は【保育実習Ⅱ(保育所)】について報告しますup

お楽しみにwink

専攻科・保育実習ブログ係smile

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になります!!

続きを読む "専攻科・保育実習のまとめ④(障害者(児)施設)" »

2019年2月10日 (日)

専攻科・保育実習まとめ③(児童発達支援センター)

こんにちはsun

今回は【保育実習ⅠB(施設)】のうち児童発達支援センターへ実習に行った

専攻科生にインタビューしました。では、その内容を紹介したいと思います。

【H・Mさん 福祉型・児童発達支援センター】

★通勤or宿泊★ 通勤(約1時間)

★楽しかった思い出やエピソード★ 活動の中でろうそくを吹き消すというものがありました。以前までは上手に吹き消すことが難しい様子でした。上手に吹き消すことができたとき、職員の方と保護者の方はとても喜んでいました。保護者の方は、泣いて喜んでいました。保育者になった時には、子どものできることが少しずつ増えていくような丁寧な支援を行いたいと思ったエピソードでしたconfident

★部分実習について★ 「カレーライスの歌」でパネルシアターを行いました。ジャガイモや、ニンジンのシートをつくり、みんなでカレーライスの歌を歌いましたnoteナスやトウモロコシなどのオリジナルの具材を塗り絵で用意し、塗ってもらいました。塗り終わった後にお鍋に一人ずつ入れてもらい、入れてもらった具材でカレーライスを作りましたrestaurant

★星美学園短期大学で学んで活かせたことや良かったこと★ 発達障がい児について学ぶ授業があったため、どのように関わったほうが良いのか、どのような特徴があるのかを知ったうえで関わることができました。かわいい子どもたちと楽しく過ごすことができました!

★これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ★ 保育実習では、保育所だけではなく児童養護施設や児童館などの福祉施設にも行きます。保育所の様子とは違う子どものようすを知ることができ、新しいことをたくさん学ぶことができます。戸惑うこと不安もあると思いますが子どもの笑顔で乗り切れます!わからないことは職員の方にたくさん聞いて学びを深めていってくださいup

Img_5790

【T・Mさん 児童発達支援センター】

★通勤or宿泊★ 通勤

★楽しかった思い出やエピソード★ 2週間同じクラスに入り毎日違う子どもを担当しました。1日中その担当の子どもとだけ関わることで障がいの特徴やその子どもの物の見方を学ぶことができましたeye

★部分実習について★ 朝の会で手遊びを5分ほど、担当させていただきました。子どもの様子を見ながら遊び方のパターンを変えました。また、子どもに問い掛け、子どもの声に耳を傾けながら行いましたwink

★星美学園短期大学で学んで活かせたことや良かったこと★ 様々な障がいの子どもたちがいましたが、一人一人の様子を見て、授業で学んだことを思い出し、少しずつ関わることができましたup 

★これから保育園実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ★ 障がいのある子どもと関わることは、とても可愛いく、とても楽しいですconfident施設実習は、幼稚園、保育所の実習とは違った楽しみがあります。様々な価値観を学ぶことができるので頑張ってくださいshine

Photo_3

【Y・M】

★実習施設★ 児童発達支援センター

★通勤or宿泊★ 通勤

★楽しかったエピソード★ 手話、マカトンサイン」を独学で学び、聾の子どもと楽しく会話ができました。初めは手話やサインが分からず子どもの気持ちを受け止めることができなかったけれど、独学で学びはじめてから子どもの伝えたい事を理解することができました。

★責任実習★ 責任実習は行いませんでした。実習中は、朝の支度の支援、排泄の支援、給食準備、安全の見守りなどを行いました。

★星美学園で学んで、実習に活かせたこと★ ベーシックや、今までの実習を踏まえて子ともとの関わり方や一人ひとりの特性を理解して前向きに取り組むことができました。

★高校生に向けて一言★ 幼稚園や保育園と違う環境で漠然とした不安がありましたが、事前に手厚い授業や準備と施設の職員の方の温かいご指導のおかげで楽しく実習に取り組むことができました。どの実習よりも学びが深く、印象に残る実習でした。とても楽しく子どもたちも可愛いのでぜひ頑張って下さい。

B3b3

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

次回は【保育実習ⅠB(施設)】のうち、障害者(児)施設の実習について報告しますup

お楽しみにwink

専攻科・保育実習ブログ係smile

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になります!!

続きを読む "専攻科・保育実習まとめ③(児童発達支援センター)" »

2019年2月 6日 (水)

専攻科・保育実習のまとめ②(児童養護施設)

みなさん、こんにちはsign03

今回は、専攻科6月に行う【保育実習ⅡB(施設)】のうち、児童養護施設へ実習に行った

2名の専攻科生にインタビューしましたので、ご報告しますwink

 【C.Sさん】

 ★実習園★ 児童養護施設

 ★実習したクラス★ 男子寮(小学一年~高校三年生)

 ★楽しかった思い出、エピソード★ 私が実習させていただいた児童養護施設では2週間同じ寮で宿泊実習を行いました。初めは子どもたちも警戒している様子でなかなか慣れてくれませんでしたが、後半になるにつれ段々と話せるようになりましたflair施設での食事は調理室からの提供だったのですが、思春期真っ盛りの男の子たちは夕食の時間が早いこともあり、夜になると「お姉さんおなかすいたー!」と言いに来ることがよくあり、職員の方に許可をもらい子どもたちと夜食で焼きおにぎりを作って食べました。普段はなかなか心を開くのが難しかった子どもたちでしたが、一緒に夜食を作ったのをきっかけに距離を縮めることができました。 

★責任実習★ 最終日一日前に宿直での責任実習をやらせていただきました。児童養護施設では主に子どもたちの生活援助を行います。職員の方の助言をもとに子どもたちに声掛けや、生活の援助を行いました。夜は宿直番として職員の方と寮に残り子どもたちが就寝するまで見回りを行いました。次の日の朝も明け番として早朝からの勤務でした。体力的にはきついと思いましたが朝から次の日まで続けて子どもたちと関われるのはとても貴重な学びとなりましたhappy01 

★子どもとどのように関わったか★名前を呼ぶようにして、日常の挨拶から少しずつ距離を縮めました。話したくなさそうなときは距離を取り接していました。 

★星美で学んで活かせてよかったこと★ 日誌の書き方、職員とのかかわり方や礼儀です。

 ★これから実習に行く方や、ブログを見ている高校生へ★ 現場に出て慣れない環境で実習をするのは楽ではないですが、その分やりがいを感じるし、学ぶことがたくさんあります。自分のなりたい保育者像を見つけられるように頑張ってくださいhappy01

  ★☆★☆専攻科生のインタビューの様子★☆★☆

Photo

【K.Kさん】

 ★実習園★ 児童養護施設 

★実習したクラス★ 男子ユニット(三歳~高校三年生)

 ★楽しかった思い出、エピソード★ 今回の施設実習では男子ユニットということで、適切なかかわりができるか不安だったのですが中学生までの子どもたちは私に対して自らかかわってくれました。高校生の子どもたちは、最初は警戒しているようでしたが、タイミングを見計らって話しかけたりして、少しずつかかわりを増やしていくことで、2週目には、子どもたちのほうから話しかけてくれるようになり、腕相撲対決をするまでに仲良くなれたのがとても嬉しかったですwink

★責任実習★ 行っていません。 

★子どもとどのように関わったか★ 積極的に関わるだけでなく、タイミングや雰囲気を察してあまり子どものストレスにならないように関わりました。

★星美で学んで活かせてよかったこと★ 子どもとの関わり方、日誌、日々のねらいの書き方です。

★これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ★ 子どものことを一番に考えつつ、一緒に楽しみながら取り組むことを意識するとよいと思いますup

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

次回は【保育実習ⅠB(施設)】のうち、児童発達支援センターの実習について報告しますup

お楽しみにwink

専攻科・保育実習ブログ係smile

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になります!!

続きを読む "専攻科・保育実習のまとめ②(児童養護施設)" »

2019年2月 1日 (金)

専攻科・保育実習のまとめ①(保育所)

みなさん、こんにちはlovely私たち専攻科が1年間の保育実習のまとめをご報告いたします。長いですが、ぜひお読み頂けると嬉しいですconfident

今回は、保育実習IA(保育所)についての投稿です。保育実習IAは2年生の2月に実習させていただきましたribbon 

【S・Tさん 私立保育園】

★実習したクラス★

5歳児クラス(責任実習も同じクラスでした!)

★楽しかった思い出やエピソード★

子どもたちとラキューというブロックで怪獣や車などを作って遊んだことです。 手遊びで「かみなりどんがやってきた」をやった時子どもたちが楽しく遊んでくれて何回もやりたいと言ってくれたことです。

★責任実習★

責任実習は、8時から5時まで行いました。主活動は、ひっくり返しゲームを行いました。 子どもたちがゲームをまたやりたいと言ってくれてとても嬉しかったです。

★大変なこと、反省について★

チーム分けをしてゲームを行った時、子どもたちの状況に合わせて平等に勝敗を決めることができなかったことが反省点です

★星美で学んで活かせたことや良かったこと★

障がい児のことや発達に遅れるある子どもなど、一人ひとりに合わせた対応を学べたことです。 授業の中でたくさんの手遊びを学んでいたので、安心して取り組むことができましたnote

★これから保育実習へ行く学生、ブログを見ている高校生へ★

実習は、すごく不安で緊張することが沢山ありますが、子どもたちがとても可愛いです。また、実習が終わると一層保育者としてやりがいを感じると思うので頑張って下さい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

次回は、保育実習ⅠB(施設)について報告しますup

お楽しみにwink

専攻科・保育実習ブログ係smile

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になります!!

続きを読む "専攻科・保育実習のまとめ①(保育所)" »

2019年1月30日 (水)

幼児教育総合研究発表会を行いました。

1月21日(月)、専攻科生による幼児教育総合研究発表会が行われました。

Dsc_0019 

幼児教育総合研究ゼミナールの授業で専攻科生は自分の研究テーマを決め、テーマに沿って一年間研究を専攻科生の代表者が発表しました。 

1番目の発表者は、打越先生ゼミのM.Nさんによる「絵本に出てくるお弁当の再現」でした。当日、M.Nさんはインフルエンザで欠席だったため、かわりに打越先生に解説をしていただきました。

2番目は、中島先生ゼミのM.Nさんによる「特別支援学校教諭を対象とした眼球運動教材に関するWebサイト開発」でした。

Dsc_0004

3番目は、武田先生ゼミのY.Tさんによる「鈴木のりたけの作品の魅力」でした。

4番目は、井出先生ゼミのM.Uさんによる「スペイン語が母国語である日系の幼児を対象とした日本語教育教材の研究―『単語合わせ』の教具制作を通して-」でした。

Dsc_0008

そして最後の発表は、遠藤先生ゼミのM.Hさんによる「中学校通級指導学級の実践に関する研究-アンケート調査から見える現状と課題-」でした。

Dsc_0014

皆さんが1年間かけて行った研究の成果を感じるような発表会でした。
発表者の皆さん、ありがとうございました。

今年は2年生が幼児教育総合研究を制作するので、頑張ってください。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年1月29日 (火)

専攻科 遠足・焼き芋・劇づくり

皆さん、こんにちはsign03

大好きな授業、専攻科の「乳幼児のあそびと健康教育」の授業が終わりました。

今年も楽しいメンバーで、楽しく充実した一年になりましたhappy01

後期の授業を紹介しますbell

まず…前日の大雨でフィールドアスレチックrunを変更して、NHKのスタジオパークへ遠足。

アニメの吹き替えkaraokeをしたり、ニュースキャスターtvをしたり、いろいろなゲームgolfをしたりしましたscissors

Nhk

11月には短大から徒歩20分赤羽自然観察公園バーベキュー・コーナー

火おこしから焼き芋にチャレンジpunch

1_2 どのグループも火おこしに苦戦catface

やっと炭に火が入り、焼き芋ができるまで、マシュマロでおやつタイムcafe

2 そして、お待ちかねの焼き芋、完成heart04heart04heart04

3 焦げても、生煮えでも、自分で焼いたイモはおいし~いlovely

(髪の毛に煙の臭いがつかないように…とはいえ、みんな、てるてる坊主みたい)

そして、ラストミッションは「健康・安全の劇づくり」

テアトロ・SEIBIで学んだ「劇づくり」を活かして⇒動画 「ないしょのえほん~にんにんどろん~」

二人一組で脚本を書き、実演発表しました。

1_3

オリジナルのペーブサートを作って「虫歯予防」を発表したチームもsign03

2_3 10チームの劇は、脚本集bookにしてお持ち帰りしました。

この他に、けん玉、あやとり、コマ回し、お手玉、エイサー踊りもしましたねheart04

そして、自宅学習で季節の図鑑の手作りtulipも…。

 (過去の記事)科学技術館の様子⇒様子はこちら

  (過去の記事)科学技術館のしおりづくり様子はこちら

盛りだくさんの経験を、ぜひ保育現場・教育現場で活用して、

shine素敵な先生shineになってくださいねconfident

 

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になります!!⇒リンク

2018年11月 1日 (木)

1年生★事前実習(第5回目)が行われました

本学では、幼稚園教育実習に行く前に、計5回「事前実習」が実施されます。
10月17日と24日に、1年生が2組に分かれ第5回目が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で「部分実習」をさせていただきました。shine
学生たちは、事前に「指導案」を準備し、各クラスの子ども達の前で順番に「お楽しみ」を披露しました。happy01

Photoクイズ

Photo_3エプロンシアター

Photo_4パネルシアター

Photo_5ペープサートを用いてのお話など

来週から、それぞれの幼稚園で2週間の本実習をさせていただきます。
1年生の皆さん、今までで学んだ経験を活かして、頑張りましょうねsign01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年10月17日 (水)

専攻科・授業紹介「科学技術館へ行こう!!」 その2 しおり作り

皆さん、こんにちは!!

7月にご紹介しました専攻科・授業紹介「科学技術館へ行こう!!」の第二弾!!

前回は「科学技術館へ行こう!!」という遠足のしおりづくりのために、

実際に科学技術館に行ってきました⇒様子はこちら

今回は夏休みの宿題yachtで取り組んだ力作のしおりpencil一部をご紹介!!

Photo_3

手作りしおりあり、パソコン・テクニックを駆使したしおりあり…。

この後、しおりを自己チェックしながら、保護者向けのお手紙まで授業で作りました。

次の学外授業は、フィールドアスレチックで運動runしながら、運動分析をしたり、

制限時間内に、焼いもを火おこしから真剣coldsweats01に作ります。

(たき火ができないグループは、焼いも、ならぬ生いも…サバイバルですsmile)

お楽しみに!!


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
⇒星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年10月14日 (日)

テアトロ☆SEIBI ご来場ありがとうございました!

こんにちは!
テアトロ☆SEIBI記録係です。

10月13日、14日の2日間に実施された、
テアトロ☆SEIBIかいぞくだんとたからものにご来場くださり、本当にありがとうございましたsign01

皆様、楽しんでいただけましたか。
いつかまた一緒に冒険しましょうshine

それでは、新たな冒険に出航いたします。
ノイノーイ ピラピラータsign03

20181013


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年10月13日 (土)

テアトロ☆SEIBI 公開ゲネプロを実施しました!

昨日、テアトロの公開ゲネプロが無事に終了しましたshine

星美学園幼稚園はあもにい保育園のたくさんの子ども達をお迎えしましたhappy01

Photo

Photo_2

Photo_3

本日はいよいよ、本番です。
どうぞお楽しみにsign03


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻