09_図書館

2021年5月20日 (木)

【図書館】絵本コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

あめ」

 今年も雨の季節がやってきました。

雨の日が続くと気持ちも沈みがちですが、図書館では、

雨の風景、カエルさんたち、お気に入りの傘など、雨を味わえる絵本をそろえています。

ご来館の際にはぜひ手にとってご覧ください。

Img_4790_2

20210514_153844


星美学園短期大学 図書館

https://www.seibi.ac.jp/college/

 

2021年4月 5日 (月)

【図書館】展示企画2021年度 第1回

タイトル:   マリア・モンテッソーリについて② 

-「注意力の集中現象」の発見 -

期間  :2021年4月~7月

担当  :星美学園短期大学准教授 井出麻里子

先日、映画「モンテッソーリ 子どもの家」(2017年、フランス)が日本で公開されました。舞台は北フランスにあるモンテッソーリ幼稚園のとあるクラス。2歳半から6歳までの28人の子ども達の園生活を監督のカメラが追い、見事なドキュメンタリーに仕上がっています。 

この教育法を編みしたのは、マリア・モンテッソーリ(Montessori, Maria : 1870-1952)というイタリア人女性でした。医師としてのキャリアをもつ彼女は、1907年、ローマのスラム街に作られた幼児施設で、以前、彼女が知的障害児のために考案した「教具」を健常児に適用するという「実験」を行いました。部屋の中に子どもが好む玩具と一緒に「教具」も並べておき、子どもたちの行動をひたすら観察し続けたのです。 

ある日、後に「円柱差しの女児」と呼ばれる出来事に遭遇します。3歳位の女児が「円柱差し」という教具に熱中していました。つまみのついた小さな10本の円柱を、同じサイズの穴に、はめ込んでは抜いて、またはめ込んでいくという単純な作業を黙々と行っていたのです。あまりに真剣な表情で熱中している女児の姿に、直観的な「何か」を感じたモンテッソーリは、他の子どもたちに合唱をさせたり、椅子ごと女児を机の上に持ち上げたりして、妨害してみたのですが、いずれも失敗に終わりました。やがて女児は、自身のタイミングでぴたりと作業を止めると、あたかも深い眠りから目覚めたかのように幸福そうにあたりを見わたしました。その後、この女児は、以前より落ち着き、おだやかになり、大人に打ち解けるようになり、内面的な成長をとげました。 

「注意力の集中現象」とモンテッソーリが呼ぶこの現象は、一定の条件の下で、どの子どもにも生じることが分かってきました。彼女はこの「注意力の集中現象」こそすべての教育の鍵であると確信し、子どもに集中現象を引き起こす条件について研究を進めました。その結果、生まれたのが、数々の「モンテッソーリ教具」なのです。 

件の映画の中でも、子どもたちが教具への集中を通して、自分自身を築き上げていく印象的なエピソードがいくつも登場します。展示している教具は、「円柱差し」をはじめとして、映画の中に登場するものです。

20210405_100133

20210405_095943

 

<参考文献>

① M.モンテッソーリ著 中村勇訳 『子どもの発見』 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 2003年

② M. モンテッソーリ著 鷹觜達衛訳 『幼児と家庭』 エンデルレ書店 1971年

③ H. ハイラント著 平野智美・井出麻里子共訳 『【全改訂】マリア・モンテッソーリ-その言葉と写真が証す教育者像-』 東信堂 1999年

前回の展示はこちら 「マリア・モンテッソーリについて① -知的障がい児との出会い-」(2017年4月)

 星美学園短期大学ブログ: 図書館展示企画2017年度 第1回 (seibi.ac.jp)

展示している教具

  • 円柱差し
  • 豆の空け移し
  • メタルインセッツ
  • 砂文字板

星美学園短期大学 図書館

https://www.seibi.ac.jp/college/

2021年1月18日 (月)

【図書館】春期休業期間のお知らせ

図書館は2月1日(月)~4月4日(日)まで春期休業期間といたします

休業期間中の開館は、次の通りです。

*************************

開館日 : (開館日カレンダーを参照)

時 間 : 10:00 ~ 15:30

*************************

clover1年生および専攻科へ入学予定の方へ

1月22日(金)より、春期休業貸出を以下のとおり開始します。

貸出冊数 : 8冊

返 却 日 : 4月7日(水)

*************************

clover卒業予定者(2年生および専攻科生)の方へ

(ただし、期日までに返却することが可能な学生のみとします。)

最終貸出日は、1月29日(金)

最終返却日は、2月19日(金)

Dsc_0004

2021年1月12日 (火)

【図書館】図書館の利用について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在本学では学外の方はご利用いただけません。

なお、教職員・学生のみなさまは引き続き、入館者名簿にご記入のうえご利用ください。入館の際にはマスクの着用・手指の消毒をお願いしております。ご不便おかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

図書館開館時間は当面の間10:00~16:00時とさせていただきます。

図書館カレンダーをご参照のうえよろしくお願いいたします。

Dsc_0012

【図書館】特集展示コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

「知ろう・学ぼう SDGs」

SDGs とは Sustainable Development Goals の略で、日本語では「持続可能な開発目標」といいます。2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までによりよい未来をつくるため、貧困、不平等、教育、気候変動、産業やジェンダーなどの問題解決を目指す17の国際目標のことです。授業でも取り上げられていますね。図書館には田中直美先生のSDGs関連の図書が展示されておりますので、合わせてご活用ください。学生のみなさん、ご来館お待ちしております!

Dsc_0003_2

田中直美先生おすすめ「SDGsの本」

Dsc_0010

【図書館】絵本コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

「うし年」

 今年はうし年です。牛のようにゆっくりと、でも確実に一歩一歩進む一年となりますように。

図書館ではお正月や牛にちなんだ絵本を集めてみなさんをお待ちしています。

Dsc_0014_3

2020年12月 7日 (月)

【図書館】冬期休業についてのお知らせ

1225日(金)~202115日(火)の期間図書館は冬期休館いたします。

なお、冬期休館にともない学生を対象に特別長期貸出を行います。

 

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover

 

冊数:8

 

期間:12/10(木)~12/24日(木)

 

返却日:202118日(金)

 

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover

 

Dsc_0006

 

学内の掲示板・館内にも掲示しますのでご覧ください。

2020年12月 2日 (水)

【図書館】特集展示コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

「スイーツ」

12月はクリスマス!今回のテーマは「スイーツ」です。

カロリー控えめのお菓子、野菜嫌いやアレルギーのある子も食べられるお菓子、

簡単な手抜きお菓子の作り方などを集めました。

今話題のレシピ本もそろえています。

今年のクリスマスは、お菓子作りにチャレンジしてみませんか?

もちろん見るだけでも楽しいので、ぜひ図書館へお越しください!

Img_4340

 

 

2020年12月 1日 (火)

【図書館】絵本コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマ

「クリスマス」

いよいよクリスマスシーズン到来です!

今回はベツレヘムの星がテーマの絵本を集めてみました。

図書館内もクリスマスの装飾を行い、一気にクリスマスムード一色になりました。

ぜひ、図書館へお越しください。

Img_4337

 

2020年11月30日 (月)

【図書館】展示企画2020年度 第3回

 

タイトル:児童文学を読む楽しみ

      ―原作と子ども向けの作品と―

期間  :2020年12月~2021年3月

担当  :星美学園短期大学教授 武田 秀美

 『岩波少年文庫』という児童向けの世界の文学作品を刊行している図書のシリーズをご存じでしょうか? このシリーズは、2020年をもって何と創刊70周年を迎え、現在約400点近くに及ぶ作品を刊行しています。

皆さんの多くは、子ども向けの絵本やディズニーによるアニメや映画などを通して、たとえば、「人魚姫」(アンデルセン作)、「ラプンツェル」(『グリム童話集』)、『ふしぎの国のアリス』(ルイス・キャロル作)といった作品に既に触れていることと思いますが、絵本やディズニー作品は、原作を別の作者が子ども向けに簡略化して書き直したり、登場人物やストーリーを改変したりした作品として成立しています。

これらの絵本やディズニー作品を楽しむとともに、初めに紹介した『岩波少年文庫』における、原作が忠実に翻訳された文章を読んでみると、それぞれの作品に描かれた作者のテーマや表現のすばらしさなどを知り、味わうことができます。たとえば、アンデルセンの「おやゆび姫」(『アンデルセン童話集1』2000年6月)では、情景が美しくありありと表現されていることや、おやゆび姫の心情 ―他者へのやさしさや思いやりなど― が生き生きと細やかに描写されていることがわかります。

原作を踏まえ子どもたちにわかりやすくリライトされた文章と絵による絵本とともに、小学生や中学生が独りで読むことのできる『岩波少年文庫』のシリーズで、多くの児童たちに、古今東西のすぐれた昔話や童話やファンタジーなどの伝承や創作の楽しさを知ってほしいものです。

Dsc_0021_4

Dsc_0015_3

【参考文献】

①岩波少年文庫『アンデルセン童話集1』大畑末吉 訳 2000年6月 

②岩波少年文庫『グリム童話集(上)』出久根育 絵、佐々木田鶴子訳 2007年12月

③岩波少年文庫『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル作、 脇明子訳 2000年6月

④『母と子のおやすみまえの小さな絵本 アンデルセンどうわ』 早野美智代著, 渡辺弥生 監修 2015年3月