【図書館】夏期休業期間のお知らせ
図書館は8月1日(日)~9月15日(水)まで夏期休業期間といたします。
休業期間中の開館は、次の通りです。
開館日 : (開館日カレンダーを参照)
時 間 : AM10:00~PM15:00
なお、夏期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。
期 間 : 7月21日(水)~8月6日(金)
貸出冊数 : 8冊
返却日 : 9月16日(木)
図書館は8月1日(日)~9月15日(水)まで夏期休業期間といたします。
休業期間中の開館は、次の通りです。
開館日 : (開館日カレンダーを参照)
時 間 : AM10:00~PM15:00
なお、夏期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。
期 間 : 7月21日(水)~8月6日(金)
貸出冊数 : 8冊
返却日 : 9月16日(木)
今回の特集コーナーのテーマ
「教皇フランシスコ」
この度『教皇フランシスコ訪日公式記録集』が刊行されました。今回は教皇フランシスコに関する本や雑誌を展示しています。
教皇フランシスコは1936年12月17日、南米アルゼンチンのブエノスアイレス生まれ。司祭、司教、枢機卿を経て2013年3月13日に第266代目のローマ教皇に選ばれました。2019年11月には訪日が実現し、その4日間を詳細に伝える記録集は貴重な写真や講話などが収録されています。
図書館にはキリスト教関係の雑誌や図書が充実しており「キリスト教関係」の書架もあります。学生・教職員のみなさま是非、図書館をご利用ください。
星美学園短期大学 図書館
今回の特集コーナーのテーマ
「学生に人気の作家」
図書館ガイダンスで学生の皆さんにアンケートにお答えいただきました。
小説部門で人気のある作家を展示しています。
学生の皆さん、是非、図書館にお越しください!
星美学園短期大学 図書館
今回の特集コーナーのテーマ
「あめ」
今年も雨の季節がやってきました。
雨の日が続くと気持ちも沈みがちですが、図書館では、
雨の風景、カエルさんたち、お気に入りの傘など、雨を味わえる絵本をそろえています。
ご来館の際にはぜひ手にとってご覧ください。
星美学園短期大学 図書館
https://www.seibi.ac.jp/college/
タイトル: マリア・モンテッソーリについて②
-「注意力の集中現象」の発見 -
期間 :2021年4月~7月
担当 :星美学園短期大学准教授 井出麻里子
先日、映画「モンテッソーリ 子どもの家」(2017年、フランス)が日本で公開されました。舞台は北フランスにあるモンテッソーリ幼稚園のとあるクラス。2歳半から6歳までの28人の子ども達の園生活を監督のカメラが追い、見事なドキュメンタリーに仕上がっています。
この教育法を編みしたのは、マリア・モンテッソーリ(Montessori, Maria : 1870-1952)というイタリア人女性でした。医師としてのキャリアをもつ彼女は、1907年、ローマのスラム街に作られた幼児施設で、以前、彼女が知的障害児のために考案した「教具」を健常児に適用するという「実験」を行いました。部屋の中に子どもが好む玩具と一緒に「教具」も並べておき、子どもたちの行動をひたすら観察し続けたのです。
ある日、後に「円柱差しの女児」と呼ばれる出来事に遭遇します。3歳位の女児が「円柱差し」という教具に熱中していました。つまみのついた小さな10本の円柱を、同じサイズの穴に、はめ込んでは抜いて、またはめ込んでいくという単純な作業を黙々と行っていたのです。あまりに真剣な表情で熱中している女児の姿に、直観的な「何か」を感じたモンテッソーリは、他の子どもたちに合唱をさせたり、椅子ごと女児を机の上に持ち上げたりして、妨害してみたのですが、いずれも失敗に終わりました。やがて女児は、自身のタイミングでぴたりと作業を止めると、あたかも深い眠りから目覚めたかのように幸福そうにあたりを見わたしました。その後、この女児は、以前より落ち着き、おだやかになり、大人に打ち解けるようになり、内面的な成長をとげました。
「注意力の集中現象」とモンテッソーリが呼ぶこの現象は、一定の条件の下で、どの子どもにも生じることが分かってきました。彼女はこの「注意力の集中現象」こそすべての教育の鍵であると確信し、子どもに集中現象を引き起こす条件について研究を進めました。その結果、生まれたのが、数々の「モンテッソーリ教具」なのです。
件の映画の中でも、子どもたちが教具への集中を通して、自分自身を築き上げていく印象的なエピソードがいくつも登場します。展示している教具は、「円柱差し」をはじめとして、映画の中に登場するものです。
<参考文献>
① M.モンテッソーリ著 中村勇訳 『子どもの発見』 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 2003年
② M. モンテッソーリ著 鷹觜達衛訳 『幼児と家庭』 エンデルレ書店 1971年
③ H. ハイラント著 平野智美・井出麻里子共訳 『【全改訂】マリア・モンテッソーリ-その言葉と写真が証す教育者像-』 東信堂 1999年
前回の展示はこちら 「マリア・モンテッソーリについて① -知的障がい児との出会い-」(2017年4月)
星美学園短期大学ブログ: 図書館展示企画2017年度 第1回 (seibi.ac.jp)
展示している教具
星美学園短期大学 図書館
図書館は2月1日(月)~4月4日(日)まで春期休業期間といたします。
休業期間中の開館は、次の通りです。
*************************
開館日 : (開館日カレンダーを参照)
時 間 : 10:00 ~ 15:30
*************************
1年生および専攻科へ入学予定の方へ
1月22日(金)より、春期休業貸出を以下のとおり開始します。
貸出冊数 : 8冊
返 却 日 : 4月7日(水)
*************************
卒業予定者(2年生および専攻科生)の方へ
(ただし、期日までに返却することが可能な学生のみとします。)
最終貸出日は、1月29日(金)
最終返却日は、2月19日(金)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在本学では学外の方はご利用いただけません。
なお、教職員・学生のみなさまは引き続き、入館者名簿にご記入のうえご利用ください。入館の際にはマスクの着用・手指の消毒をお願いしております。ご不便おかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
図書館開館時間は当面の間10:00~16:00時とさせていただきます。
図書館カレンダーをご参照のうえよろしくお願いいたします。
今回の特集コーナーのテーマ
「知ろう・学ぼう SDGs」
SDGs とは Sustainable Development Goals の略で、日本語では「持続可能な開発目標」といいます。2015年9月の国連サミットで採択され、2030年までによりよい未来をつくるため、貧困、不平等、教育、気候変動、産業やジェンダーなどの問題解決を目指す17の国際目標のことです。授業でも取り上げられていますね。図書館には田中直美先生のSDGs関連の図書が展示されておりますので、合わせてご活用ください。学生のみなさん、ご来館お待ちしております!