13_お知らせ

2020年8月 3日 (月)

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について

(更新日:8月7日)

制度に関するQ&Aが8月5日に更新されました。

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html (厚生労働省HP)

 

●新型コロナウイルス感染症対応休業支援金 ・給付金 Q&A

 Q&A一覧のPDFデータをダウンロード  (2.35MB)

 

 

Q&Aの主なポイント(頁番号はQAの資料中のもの)>

・学生アルバイトについても、支援の対象である(3頁)。

雇用保険に加入していない昼間学生のアルバイト の方 であっても、給付金 の対象となります。

 

・シフト制のアルバイトである場合であっても、条件を満たせば対象である(6頁)。

労働者と事業主双方において事業主の指示で休業したと認識が一致した上で支給要件確認書を作成すれば、支援の対象となる休業として申請することが可能です。

なお、シフトが作成されていない場合における労働日の有無など、労働契約に関するご相談は、各都道府県労働局や労働基準監督署に設置されている総合労働相談コーナーにご相談ください。

 


(更新日:8月3日)

新型コロナウイルス感染症の影響によって、アルバイト先が休業を余儀なくされたにも関わらず、休業手当が受けられなかった方を対象に、給付金が創設されました。

2020年7月10日から申請の受付が開始されています。

<制度概要>
新型コロナウイルス感染症および、そのまん延防止の措置の影響により休業した中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受け取ることができなかった方は、申請により、「新型コロナウイルス感染症対策休業支援金・給付金」を受けることができます。

制度の詳細については、厚生労働省のホームページにてご確認ください。

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html (厚生労働省HP)
  

<対象>
以下2つの条件に当てはまる場合は、学生アルバイトについても対象となります。
・令和2年4月1日から9月30日までの間に、事業主の指示により休業した中小企業の労働者
・その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない方

 
<支援内容>
休業前の1日あたり平均賃金の8割が支給されます。
※1日あたりの上限は1万1,000円です。

 

<利用・申請方法>
・労働者本人からの申請のほか、事業主を通じて申請することも可能です。
・郵送による申請のほか、インターネット(オンライン)による申請も準備中とのことです。

 

<お問い合わせ先>
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策休業支援金・給付金コールセンター
電話番号:0120-221-276
(平日:8時30分から20時、土日祝日:8時30分から17時15分)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html (厚生労働省HP)

※お申し込み先は、本学ではありませんので、申し込みたい方は、必ず該当のホームページで確認の上、給付金コールセンターに問い合わせて下さい。

Photo

2020年8月 1日 (土)

【奨学金返還支援制度】三重県の情報が公開されました

星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。

三重県では、若者の県内定着を促進するため、一定の条件のもと三重県の指定する地域への居住等を条件に、大学生等の奨学金返還額の一部を助成する事業を実施ししています。

※申し込みは、大学等の最終学年又はその1年前の学年の在学生・既卒者のみが可能です※

詳細は、三重県のWebサイトにてご確認ください。
 https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/miesalon/74737039887_00002.htm

2020年7月20日 (月)

【奨学金返還支援制度】東京都の情報が公開されました

星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。

東京都では平成31年度より「障害福祉サービス事業所職員奨学金返済・育成支援事業」を実施しています。
この事業は、若い世代を対象とした 職員の確保・育成・定着支援を充実させ、質の高い障害福祉サービスを長期的に提供することを目的としています。

対象は「都内の障害福祉サービス等事業所に常勤福祉・介護職員として就職した方」となります。
※申請は、卒業後となります※

詳細は、公益財団法人東京都福祉保健財団のWebサイトにてご確認ください。
http://www.fukushizaidan.jp/123s-shougakukin/index.html

2020年7月15日 (水)

【1年 2年 専攻科】第2回教材を発送しました

【1年生のみなさんへ】
【2年生のみなさんへ】
【専攻科幼児保育専攻のみなさんへ】


★第2回 遠隔授業計画にかかわる教材発送のお知らせ

ヤマト運輸(品名:教材参考資料)にて
7月15日(水)
発送させていただきました。
到着まで今しばらくお待ちください。

※荷物が到着したら開梱して、不足の資料がないかを必ずご確認ください。

※なお、7月19日を過ぎても届かない場合は、
短大にお電話をいただくかまたは緊急対応メールにご連絡ください。

02

01

送付物
・2020令2年度-前期遠隔授業計画授業表科目課題表一覧
・提出チェック表
・2020年度 健康診断について/健康診断票
・返信用封筒
など

※教材等一式イメージです。学年や履修状況により違います。


【在学生の方へ】各種証明書発行について

各種手続き(年金の手続きや扶養証明、就職活動など)に証明書が必要な場合については、コロナウィルス感染症拡大の防止の暫定的対応として、当面の間、通常より日数がかかる可能性がありますが、郵送での申し込みと受け取りという方法で、発行可能です。

→「【在学生】各種証明書発行について」をご確認ください。


星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
https://www.seibi.ac.jp/college/

7月16日ネットワークメンテナンス作業実施について

ネットワークシステムのメンテナンス作業を実施します。

【日時】2020年7月16日(木)9:00~16:30頃(予定)

上記期間は、
電子メールの送受信、ウェブサイトの閲覧、資料請求、イベント予約などに
一時的な通信断が発生することがあります。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。


SEIBI GAKUEN COLLEGE
星美学園短期大学

2020年7月12日 (日)

【奨学金返還支援制度】秋田市・徳島県の情報が公開されました

星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。

各自治体が若者の県内定着促進に向け、県内企業などに就職する新卒者等を対象に奨学金の返還助成を行っています。

現時点で、本学に案内が届いたものは、以下の制度です。


<秋田市奨学金返還助成(保育士・保育教諭)>


保育士・保育教諭を対象に、市内の対象施設に就職することなどを要件とした奨学金返還助成制度です。

助成を受けるためには、貸与を受けた奨学金の種類が助成対象のものであり、かつ、秋田県内での定住・就労の要件を満たす必要があります。
なお、公務員などは対象外となっておりますので、詳しくは募集要項でご確認ください。

詳細は、秋田市のWebサイトにてご確認ください。

https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/kosodate/1005999/1009956/1012561.html


<徳島県奨学金返還支援制度>
 

助成候補者に認定された場合、大学等を卒業後、徳島県内の事業所で3年以上就業した場合に、支援が開始されます。
就業4年目~8年目までの5年間、奨学金の返還について支援を受けられます。

詳細は、徳島県のWebサイトにてご確認ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/5026191/

2020年7月10日 (金)

【1年 2年 専攻科】第1回課題提出・第2回教材発送のお知らせ

【1年生のみなさんへ】
【2年生のみなさんへ】
【専攻科幼児保育専攻のみなさんへ】


★第1回 課題等の提出について

(1)【「提出チェック表」提出期日7月10日(金)版】
提出する科目に、〇(マル)印を付けたもの。

(2)【7月10日(金)までと指定されている課題・レポート・提出物など】
提出チェック表に、〇(マル)印を付けた課題・レポート・提出物など。

上記(1)と(2)を
「返送用レターパック」に入れて
7月10日(金)まで
ポストへ投函してください。

※既に準備が整っている学生のみなさまは、早めに、ぜひ、ポストヘ投函してください。


★第2回 遠隔授業計画にかかわる教材発送のお知らせ

第2回 教材・課題の学生への配布について
7月14日(火)〜19⽇(⽇)に発送予定となっております。

書類内容予定
・提出チェック表
・各科目の「課題」「資料」など
・返信用封筒 
・健康診断票
 …など

※教材等一式は、学年や履修状況により違います。

※送付先に変更がある場合には、お電話または緊急対応メールで、「短期大学 教務・学生支援課」宛に、大至急!ご連絡ください。

※発送が完了しましたら、再度、ブログをアップいたします。


星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
https://www.seibi.ac.jp/college/

電話 03-3906-0056(代)
受付時間
月~金曜日 9:00-16:00
土曜日 9:00-15:00

2020年7月 7日 (火)

【全学生対象】「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(第2回募集)について(第四報)

(2020年7月30日更新)

第2回目へ申請された学生については、すべて選考を終了しました。

採用決定者の皆さんには、7月28日にLINEにて報告をしています。

 


(2020年7月7日)
教務・学生支援課 奨学金担当です。 


「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(第2回募集)について、本学の受付を開始します。
なお、1回目の申請をされた方の内、不採用になった方も、再度お申し込みが必要です。


<お申し込み手順>以下の手順で申請してください。 


1:まず、募集内容・支援学生条件などを『申請の手引き』にてご確認する。
  https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00691.html
 申請の手引きを確認する。

2:申し込みを希望する場合は本e-paへ7月10日(金)15時までに「申し込みを希望する」と回答する。
 「希望する」と回答された方へ、LINEでの申請窓口についてお知らせのe-paをお送りいたします。

3:支給要件を満たすことを証明する書類を準備する。
 準備すべき書類については、『申請の手引き』P7にてご確認ください。
 ※可能な限り、証明書類をご準備ください。
  本学での推薦順位を決定する際に「申請書」と「証明書類」を基に、判定いたします。
  例:アルバイト収入が50%以上、減少したことを比較でる「通帳ページのコピー」など

4:指定LINEを友達登録、入力・証明書類のアップロードを、期日までに完了する。
 LINEによる申請操作方法は、文部科学省が公開している動画をご確認ください。
 https://youtu.be/I1n5tiDzQx4


<手続き期限>
 2020年7月20日(月)13時まで
 ※いかなる理由であっても、期限を過ぎた申請は受理出来ません。


<申請書類>「申請の手引き」P6,7 申込手順等 参照
 以下の書類項目について、LINEにて入力いただきます。
 ・申請書【様式1】 【様式1】支援緊急給付金申請書 (Word)
 ・誓約書【様式2】 【様式2】学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書 (Word)
 ・各種証明書類


<制度の対象学生>
 対象学生の条件については、『申請の手引き』P5  支給対象者の要件にて必ず各自で確認してください。
 対象学生は、原則として、家庭から自立してアルバイト等により学費を賄っていること、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でその収入が大幅に減少していること、既存の支援制度(高等教育の修学支援新制度、日本学生支援機構の第一種奨学金、民間等の奨学金や学校独自の支援制度など)を利用していることまたは利用予定していること、が条件となります。
 アルバイトで学費を賄っていることや、新型コロナウィルス感染症の影響で収入が大幅に減少したことなどを証明する必要があります。


<給付額>
 ・住民税非課税世帯の学生・・・20万円
 ・上記以外の学生・・・10万円


<その他>
 ・申請者は学生本人です。学生自身が申請内容を理解し、手続きをしてください。お問い合わせも、学生本人からといたします。
 ・国より本学に対し配分された推薦枠数を超える申請があった場合には、採用されない可能性があることをご承知おきください。
 ・お問合せは、まずe-paへの返信入力欄よりお願いいたします。

 


 <「学びの継続のための【学生支援緊急給付金】」とは>
新型コロナウイルスの影響でアルバイト収入の大幅な減少等により、
大学等での修学の継続が困難になっている者(特に家庭から自立した学生等)に対し、現金を支給することで支援を行うものです。

文部科学省Webサイト「(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』 ~ 学びの継続給付金 ~)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html

2020年7月 6日 (月)

災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金のご案内)

<7月9日更新>

日本学生支援機構Webサイト

「災害により被害を受けた学生への支援策について」

https://www.jasso.go.jp/about/information/press/jp2020070601.html


<7月6日更新>

教務・学生支援課 奨学金担当より、「JASSO災害支援金」についてご案内いたします。

P1

P2

jasso.制度チラシ(PDF)


<JASSO災害支援金とは>
 学生やその生計維持者・留学生のみなさんが住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、JASSO(日本学生支援機構)では、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。

 このJASSO災害支援金は、JASSOへの尊いご寄附をもとにしています。

 詳細は、日本学生支援機構Webサイトにてご確認ください。 
 https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html


<申請の資格>
次のすべてに該当する方

(1)日本国内の大学、短期大学、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程に在学中の方

  ※ 科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。

  ※ JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。

(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方

  ※ 入学前・休学中に発生した災害は対象外です。

  ※ 同一の災害につき、申請は1回とします。

(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める方

  ※ 成績不振により留年中の方は除きます。

    ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。

<申請期限>
 学校からJASSOへの申請期限は、災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内となっていますので、ご注意ください。


<申請のしかた>
 在学している学校(本学)を通して、JASSOに申請します。
 希望される方は、以下の書類を「星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金担当宛」に郵送してください。

 ●日本人学生
 ・jasso申請書及び添付書類 (PDF)
 ・jasso申請書及び添付書類 (Word)

 ●外国人留学生 JASSO Subventions(English)
 自治体が発行する罹災証明書(りさいしょうめいしょ)※
  ※コピー可
  ※すぐに発⾏されない場合は、自治体に発行手続きをしたときの申請書類のコピー

 


 <本件に関するお問い合わせ先、申請書送付先>

 〒115-8524

 東京都北区赤羽台4-2-14

 星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金担当

2020年6月22日 (月)

【奨学金】東京都社会福祉協議会「保育士修学資金貸付事業」の情報が公開されました

 星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。

 東京都社会福祉協議会による保育士修学資金貸付制度について、ご案内いたします。

 本事業は、保育士養成施設に在学し、将来東京都の区域内の保育所等で保育士業務に従事しようとする学生に対し、修学資金を貸し付け、修学を容易にすることにより、保育士の養成と確保に資することを目的と実施されています。

 詳細は、東京都社会福祉協議会のホームページにてご確認ください。

https://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/kashitsuke-hoiku.html

2020