専攻科「保育実習指導Ⅱ」河合清美先生・特別授業①
12月10日、専攻科生の授業「保育実習指導Ⅱ」で、
特別講義「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」①が行われました。
保育士資格と「保育所保育指針」は切っても切れない重要なもの。
ところが実際は
何となく難しそう、
文章から保育がイメージしにくい、
と感じられる学生も多くいます。
今回、ゲストティーチャーとして、
NPO法人 こども発達実践協議会代表理事
日本保育士研修センター講師であり、
実際に認可保育園の園長として現場に立たれている
河合清美先生が講義をしてくださいました。
今回は、待ちに待った河合先生との
初の対面授業![]()
河合先生には昨年2月のオンラインの学内実習で大変お世話になりました。
その時の様子はこちら⇒ブログ:2年生 特別講義②「保育事例検討」が行われました!!
学生からは「初めてお会いすることができてとても嬉しかった!」という声も。
まず「自分のいいところを3分間で20個書き出してみよう!!」というワークから。
「自分のいい所よりも、直したいところや『嫌だな』と感じるところの方がスラスラと浮かんでくるように感じました」
「『周りが聞いたらどう思うんだろう』など些細なことで不安になってしまって書けませんでした」
…と案外苦戦!!
そこから「子どもが主体的に考えることができる保育とは」を考えていくために、
河合先生が作成された保育所保育指針のファイルを使いながら
保育所保育指針の改定のポイントを学んでいきました。
そして、遊びを保育所保育指針とつなげて考えるための
円になって「あんたがたどこさ」を歌いながら![]()
「さ」の所でお手玉を回していきます。
一見簡単そうですが、
左右を変えたり、
スピードを変えたりすることで難易度が変わり、
とってもシンプルなのに、とってもスリリング![]()
学生もおおはしゃぎしながら楽しみました。
お楽しみの後は「山手線ゲーム」
「他の人が言ったことは言わない」
というルールで、遊びを振り返って気づいたことを言っていきました。
「音が心地よかった」
「人数を増やしてやってみたい」
「失敗しても楽しかった」
など学生の言葉で黒板がいっぱいに…。
河合先生は最後に、黒板一杯に書かれた「気づき」を
保育所保育指針にあてはめながら解釈してくださいました。
学生からも
「保育所保育指針を見て、
『この育ちを促すためには、この遊びをしよう』
と一つひとつ決めるのではなく、
まずは様々な遊びをして、
子どもたちが『楽しい!』『面白い!』
と思えることが大切だと思いました」
といった感想が聞かれました。
河合先生の特別講義の最終回は
「実習で出会った素敵だなと思った保育者」
をテーマに保育所保育指針を読み解いていきます。
学生の詳しい授業の感想はこちら![]()
河合清美先生「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」① 学生感想(抜粋)
「河合先生の仰っていた『5領域に合わせた遊びを用意するのではなく、遊びの中に5領域を見出す』ということの重要性を強く感じました」ほか
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻







