自分の進路に向かって頑張る高校生の皆さんを星美短大(共学)は応援します!!
現在、TwitterやInstagramでオープンキャンパスまでのカウントダウンのお知らせをしています![]()

【体験学習】大学の学びを知る-「幼児保育キャリア演習」-
体験!!テアトロ★SEIBI(子ども劇)の世界
子ども劇「テアトロ★SEIBI」ってどんな授業?オープンキャンパスで体験してみよう♪
※イメージ写真
※イメージ写真
事前予約をされた方には、下記いずれかのオリジナルグッズをプレゼント!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
星美短大でしか体験できない保育関連の講座や入試に関する相談コーナー、先輩達との交流など、ぜひご参加ください!優しい先輩がみなさんの疑問や質問に丁寧にお答えします。
大学案内を無料で配布しています。
新高校3年生、2年生はもちろん!1年生の方、保護者の方のご参加も大歓迎です!!!
ただいま、お申し込み受付中です。←
check!
星美学園短期大学入試広報センター
03-3906-0056(代)
2019年7月15日(月・祝)海の日に、
星美学園短期大学でWEEKDAY CAMPUS VISITが開催されました。
【当日の様子】
当日は、19名(高3生:18名、高2生:1名)の高校生が参加してくれました。
最初に、オリエンテーション。
アイスブレーキング「誕生日あてゲーム」「名前当てゲーム」「自己紹介」などを経て、少しずつお互いに打ち解けたところ...。
星美短大についてのイメージを青と黄色の付箋に書き出すワークを行い、各グループで星美短大についてのイメージを共有しました。
仲良くなった高校生同士、好きな場所で昼食をとり、午後は「音楽基礎演習」(1年生の授業)と「重複障害・LD等教育論」(2年生の授業)にそれぞれ分かれて参加しました。
授業後は実際に授業を受けてみた後で感じたことの違いを話し合いました。
その後、ピンク色と緑色の付箋に新しく気づいたことを記入し、オリエンテーションで使用した台紙にさらに貼りました。
最後にアンケートを書いて、長い「一日短大生」が終了しました。
WEEKDAY CAMPUS VISITのページに戻る⇒ http://www.seibi.ac.jp/college/event/wcv/
【お問い合わせ】
星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)
【卒業生の方】
8月1日~9月15日は夏期休業期間にあたり、
各種証明書申請書類の発行業務を停止することがあります。
各種証明書が必要な方は早めに手続きをしてください。
郵送によるお申込みをご希望される場合は、
日程に余裕をもってお申込みください。
窓口によるお申込みをご希望される場合は、
窓口受付時間にお申し込みください。
また、「個人情報保護に関する法律」に基づき、発行の際には申請者の公的な身分証明書
(運転免許証、パスポート、健康保険被保険者証、住民基本台帳カード、外国人登録証など)による
本人確認を行っております。
資格試験等で証明書が必要な場合、英文証明書、証明書提出先の指定用紙での証明書、
8月中のお申込については、発行に要する日数で発送できない場合があります。
事前にお電話にてお問い合わせください。
卒業生の方へ>各種証明書申請書類について
http://www.seibi.ac.jp/college/alumni/certificate.html
星美学園短期大学 証明係
電話03-3906-0056(代)
8月8日(木)~9月16日(月)の期間
図書館は夏期休館いたします。
休業期間中の開館日は図書館カレンダーにてご確認ください。
開館日 : (開館日カレンダーを参照)
開館時間 : AM9:00~PM3:00
なお、夏期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。
長期貸出受付 : 7月25日(木)~8月7日(水)
貸出冊数 :8冊
返却日 : 9月18日(水)
※学内の掲示板等にも掲示しますのでご確認ください。
専攻科生の「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、
赤羽台保育園の園長先生による園長講演会が行われました。
テーマは「保育を目指す学生に伝えたいこと
」
園長先生が大切にされている
”チルドレンファースト”
それは、子ども一人ひとりを大切に、子どもの個性を生かす保育者になること![]()
保育園の子ども達のいきいきとした様子や、
先輩保育士の保育の様子に触れながら、
「自分が大事にされていること、愛されていることを自信にして
子どもたちの権利を守る保育士になりましょう
」
と、”チルドレンファースト”について話してくださいました。
9月の保育実習、そして就職活動に向けて、
専攻科生にとって大きな学びとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
こんにちは! 日伊総合研究所 公開講座センターです。
保育・教育特別セミナー2019へ、たくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
各分科会について、まもなく定員に達しようとしております。
ぜひ、ご受講を希望される場合には、お早めにお申し込みください。
詳細をWebで確認する→「保育・教育特別セミナー2019」
~保育・教育特別セミナー2019について~
教育関係者向けの一日完結型セミナーです。
幼稚園教諭、保育士のほか、特別支援学校教諭(二種)を養成する星美学園短期大学ならではのカリキュラムを活かした講座となっております。
今年度のテーマは「教育の転換期における特別支援教育の「自立支援」を考える ~新・学習指導要領が目指す「主体性」とは~」です。
昨年も取り上げた「主体的な学びをめざした『新・学習指導要領』の実施」に注目し、発達障がいの幼児・児童・生徒への自立活動・自立支援はどうあるべきか。発達障がい児をはじめとする幼児・児童・生徒が、自らの課題に向き合い、解決しようとする意志や自己を形成するために、必要な支援の視点・ノウハウについて学びます。
保育士、教諭、特別支援教育コーディネーター、相談員など、保育・教育現場でご活躍されている皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★開催日時: 2019年7月27日(土) 10:30~15:30 (受付開始9:45~)
※昼食は各自でご用意ください。学食はございません。
★参加料・・・5,000円
★定員・・・75名(先着順) ※定員に達し次第締切り
★受付期間・・・ ~7月11日(木)必着
★セミナー内容★
<全体会> 10:30~12:00
【特別支援教育がめざす“自立”とは ~子どもが主体的に社会とかかわるために~】
講師:遠藤 愛(星美学園短期大学准教授)
<分科会> 13:00~15:30 ※1・2・3 同時刻開催のため選択制
1【幼児期からのセルフマネジメントプログラム】
講師:太田 研(星美学園短期大学准教授)
2【主体的な学びを引き出す授業づくり ~ユニバーサルデザインの発想は通常学級でも特別支援学級・学校でも!~】
講師:服部 純一(星美学園短期大学 日伊総合研究所・客員研究員/DRM発達支援教育研究所主宰)
3【将来の自立のために、今大切なこと ~キーワード:ライフスキル・相談力・自己理解・ふり返り~】
講師:川口 信雄(株式会社ゆたかカレッジ顧問)
★お申し込み方法★
お申し込み方法をご確認の上、以下の方法にて受付期間内にお申し込みください。
・申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-5993-1600) / 郵送 / 窓口 へ
・本学Web申込フォームから
・申込書と同じ内容をご入力の上、E-mail( c_koza@seibi.ac.jp ) へ
<資料請求/お問い合わせ先>
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
※「公開講座の保育・教育特別セミナーについて」とお伝えください。