7月1日「七夕~短冊をつくろう~」
みなさんこんにちは![]()
もう少しで七夕ですね!ということで、今回のテーマは「七夕」でした![]()
短冊の制作では、手形をスタンピングしました![]()
紙芝居「まるちゃんあそぼ!」にも興味深々でした![]()
ふれ合い遊びでは「きらきらぼし」で体を動かし、親子で楽しみました![]()
自由遊びでは、たくさんの玩具に目を輝かせて楽しんでいました![]()
みんなの願い事が叶いますように![]()
次回もおたのしみに!!
みなさんこんにちは![]()
もう少しで七夕ですね!ということで、今回のテーマは「七夕」でした![]()
短冊の制作では、手形をスタンピングしました![]()
紙芝居「まるちゃんあそぼ!」にも興味深々でした![]()
ふれ合い遊びでは「きらきらぼし」で体を動かし、親子で楽しみました![]()
自由遊びでは、たくさんの玩具に目を輝かせて楽しんでいました![]()
みんなの願い事が叶いますように![]()
次回もおたのしみに!!
ひと月前に行われた性格検査「GET」の結果が届きました![]()
GETを作成された実務教育出版の方にご来校頂き、
解説と今後への活かし方について講話をして頂きました。
自分自身から見た「私」、他人から見える「私」、GETに表れた「私」を
客観的に知り、自己理解を深めることができたのではないかと
期待しています![]()
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
授業を終えた専攻科生の感想を紹介します![]()
調和性が低いことが分かりました。職場では、先輩たちや
同期などと協力しながら仕事をしなくてはなりません。
そのため少しの我慢も必要になってくると思います。
私は、嫌なことが顔に出てしまうことがあるので、今から
気をつけていきたいと思います。
自分の短所と長所が分かり、履歴書に活かしたいと
思いました。自分の短所を受け止め、弱さを強さに代えて
いくことができるように頑張り、社会人になった時に困らない
ようにしたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
6月23日(日)星美学園短期大学にて、毎年恒例の同窓会が開催されました。
御聖堂にて田中神父様の司式によるミサを捧げました。
これは、この1年間で天に召された同窓生、教職員の方々のために捧げるミサです。
その後、306教室に移し、ウニオーネ短大支部の総会が行われました。
今年度の役員、同窓会の活動報告、前年度の決算報告、今年度予算案が役員から報告され、
出席者から承認されました。
その後の懇親会では、懐かしい先生や友達と、楽しい時間を過ごしました。
懇親会の最後は、町田先生の伴奏で、毎年恒例の大学歌を斉唱しました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
ウニオーネ短大では、毎年6月の第4週の日曜日に同窓会を開催しています。
ぜひ多くの卒業生の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
星美学園短期大学では、日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として日伊総合研究所を設置し、一般の方々のために年間を通して公開講座を開講しています。
日伊総合研究所として2019年度より、イタリアに関するセミナーを企画いたしました![]()
今年度は、イタリア発祥の教育法である「モンテッソーリ教育」をテーマに設定し、
午前に基調講演、午後に実践方法を深める分科会を開講いたします。
現在、受講生を募集中です♪ 皆様のお申し込みを心よりお待ちしております!
「イタリアから発祥したモンテッソーリ教育のその後
-日本におけるモンテッソーリ教育の現状-」
◆開催日時・・・ 2019年9月7日(土) 10:30~14:30 (受付開始10:00~)
※昼食は各自でご用意ください。学食はございません。
◆参加費・・・2,000円
※基調講演のみ受講の場合は、500円
◆定員・・・70名(先着順) ※定員に達し次第締切り
◆受付期間・・・7月1日(月)~8月5日(月)必着
◆セミナー内容◆
<基調講演> 10:30~12:10
【イタリアから発祥したモンテッソーリ教育のその後 ~日本におけるモンテッソーリ教育の現状~ 】
講師:天野 珠子 (学校法人 天野学園 愛珠幼稚園理事長・園長)
<休憩>
<分科会> 13:00~14:30 ※1・2 同時刻開催のため選択制
1【0~3歳児の発達とモンテッソーリ教育 ~家庭でもできるモンテッソーリ教育~ 】
講師:井出 麻里子 (星美学園短期大学准教授) → 大浅田 敬子(幼児教室モンテ代表)
※当初予定しておりました講師の病気療養の都合により、講師が変更となりました。
2【幼稚園の子どもたちは ~保育の出来事から考えるモンテッソーリ教育~ 】
講師:齊藤 春美 (学校法人天野学園愛珠幼稚園教諭)
お申し込み方法
お申し込み方法をご確認いただき、希望分科会をご選択の上、下記の方法にて受付期間内にお申し込みください。
・申込書に必要事項をご記入の上、
FAX(03-5993-1600) /
郵送 /
窓口 へ
・本学Web申込フォームから
・申込書と同じ内容をご入力の上、
E-mail( c_koza@seibi.ac.jp ) へ
<資料請求/お問い合わせ先>
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
※「公開講座のイタリア文化セミナーについて」とお伝えください。
2018年度の「成績評価別割合」および「単位認定の状況」について、本学講師室および図書館にて、公開いたしましたので、ご報告申し上げます。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
本学幼児保育学科准教授の太田研先生のご研究が、独創的・先駆的な研究であることが認められ、2019年度科学研究費助成事業に採択されました。
学術研究助成基金助成金 若手研究 2019-2021年度
「重度知的発達症児の適応行動増進を目指すアシスティブ・モニタリング技術の開発」
研究代表者:太田研(星美学園短期大学 准教授)

~本研究について~
この研究課題では、知的発達に重篤な制約のある生徒が自分の行動を振り返り、
「よく頑張った」と自分を評価するための支援技術の開発を目指しています。
ICT機器を活用した支援技術を開発し、特別支援学校での効果や活用のしやすさを検証します。
知的発達に重篤な制約のある生徒は、特別支援学校在籍者の約3割を占めます。
これらの生徒が、自分の行動を肯定的に振り返り、自信を高める支援技術を開発できるよう研究に励みます。
本研究はJSPS科研費JP19K14305の助成を受けたものです。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
本件に関するお問い合わせ先: 事務部 学術支援課
現在、申込み受付中の「WEEKDAY CAMPUS VISIT」は、お申し込み多数のため、締切日を以下のとおり変更いたします。
お申し込みをされる方は、下記の期日までにお申し込みください。
変更前:7月10日(水) ⇒ 変更後:6月27日(木)
星美学園短期大学入試広報センター
03-3906-0056(代)