2018年8月 6日 (月)

保育の星美★オープンキャンパス(8/11)最新情報

こんにちは入試広報センターです。

次回オープンキャンパスのお知らせです。

Photo_2

開催時間は、14:00から16:30まで!入退場自由!

(受付開始は、13:00~)

体験学習
① これでバッチリ、入試対策 入試面接のポイント―公開模擬面接―

Taiken1_2

※写真はイメージです

体験学習
② あなたの知らない「特別支援」の世界!!

Taiken2_2

※写真はイメージです

夏休みスペシャル企画!!〜キャンパスツアーと同時進行♪〜

当日、13:00より先着順にて受付開始!受付場所は、短大玄関ホールです。

申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。

◎入試個別相談 希望者は教員による「個別模擬面談の練習」(定員8名)

◎SSSによるピアノ体験 学生スタッフSSSと一緒にピアノ体験レッスン!(定員8名)

「入試個別相談・ピアノ体験レッスン」の体験を希望される方は、どちらかお選びください。

お一人様につき、いずれか1回のみとさせていただきます。 所要時間は1回10~15分程度です。

※写真はイメージです

そのほか、学生スタッフによる「手遊び歌」「キャンパスツアー」「教員への入試個別相談」「在学生との交流コーナー」など いろいろご用意してお待ちしています。

2019年4月から男女共学になる星美学園短期大学!

女子高生はもちろん!保育に興味がある男子高生もオープンキャンパスに参加してみませんか!(^0^) 保護者の方、高校の先生方のご参加も大歓迎です!!!

ただいま、お申し込み受付中です。→お申し込みフォーム


星美学園短期大学 幼児保育学科

入試広報センター 03-3906-0056(代)

続きを読む "保育の星美★オープンキャンパス(8/11)最新情報" »

2018年8月 3日 (金)

保育の星美☆7月28日(土)オープンキャンパス・レポート

7月28日(土)に行われたオープンキャンパス・レポートです。

当日の様子をお知らせいたします。

Photo

この日は、台風12号が接近する中、開催時間を短縮して行いましたsign03


Photo_2

開催直前には、雨があがりました。

Photo_3

本日の受付は、このメンバー担当しました。

この回より、オープニング会場が大講義室に移動します。

Photo_4

本日、担当の学生スタッフが高校生と一緒に手遊びをしました。

体験学習は、二木先生による「体験!テアトロ☆SEIBI(子ども劇)の世界」です。

二木先生に舞台照明から演出についてわかりやすく説明していただきました。

Photo_5  3

学生たちが「テアトロ☆SEIBI」を作り上げて行くにあたり、実際に行うコミュニケションを2人1組になって体験しました。

本日は台風のため、オープンキャンパスはこれで終了致しました。

実施できなかった「キャンパスツアー」や「SSSによるピアノ体験レッスン」、「教員との個人模擬面談」は、次回8/11,26,9/8のオープンキャンパスで行う予定です。

ぜひ、ご参加ください。


参加してくれた高校生からのメッセージ

☆体験学習がとても楽しかった!

☆先輩方が優しく笑顔で接してくれた。

☆短い時間だったけど、とても楽しい時間を過ごすことができました。

☆短大のことについて詳しく説明してくれて、とても星美に興味がわきました。


星美学園短期大学

幼児保育学科/専攻科幼児保育専攻

03-3906-0056(代)

続きを読む "保育の星美☆7月28日(土)オープンキャンパス・レポート" »

2018年8月 1日 (水)

「ベスト進学ネット学校キャラ総選挙2018」の結果報告

Screenshot_20180801_130828

「ベスト進学ネット学校キャラ総選挙2018」に星美学園短期大学のマスコットキャラクター「ピーノ」が初出馬しました!

結果は堂々の3位happy02heart04

「応援してくださった皆様!投票してくださった皆様!!

本当にありがとうございました。(byピーノ)」

心よりお礼申し上げます♪


星美学園短期大学入試広報センター

03-3906-0056(代)

続きを読む "「ベスト進学ネット学校キャラ総選挙2018」の結果報告" »

2018年7月29日 (日)

第14回「海水浴に行こう!」

皆さん、こんにちは!
7月23日(月)に行われた、第14回 ピーノのへやは、「海水浴に行こう!」でしたsun
まずは、手作りのさいころを転がしていただき、出た質問に答えて、自己紹介をしていただきましたhappy01 

Photo

 
次に、「さかながはねて」という、さかなの手遊びを楽しみました。
Photo_2

続いて、海の生き物の製作をしました!Photo_3

それぞれ好きな海の生き物を選び、色を塗ったり、目を貼ったりしていきますcoldsweats01
かわいい「さかな」や「タコ」や「カニ」などが、たくさんできました!
 
次に、海の絵本を楽しみましたheart01

Photo_6

 
そして……お姉さんたちは何やら準備中kcatface  

Photo_5みんなで気持ちいい海水浴!

ふわふわ動く布の海に、お子様達はとても楽しんでいる様子でしたhappy02
 
 最後に、『にじいろのさかな』の絵本を読んでおしまいです。

Photo_7

 
参加してくださったみなさま、お暑い中、ありがとうございました。
次回のピーノのへやも、ぜひご参加ください。note

夏期休業中の資料請求および学校見学の対応について

入試広報センターより、夏期休業期間中の「資料請求」および「学校見学」について、以下のとおり、お知らせいたします。

★ 資料請求について

8月15日(水)~8月29日(水)の期間の資料請求に付きましては、ご請求いただいてから到着までに多少お時間をいただく場合があります。あらかじめご了承くださいますようお願いします。


★ 学校見学について

月曜日~金曜日 AM9:00~PM3:00

  必ず見学希望日の前日の午前中までに、お電話または申込フォームからご予約ください。(日曜、祝日、本学指定日を除く)

  行事や休業日等により見学できない日もありますので、ご了承ください。

 ※ 8月の土曜日および9月1,8,15日の土曜日は、対応しておりません。

なお、9月18日(火)より、通常どおり受付をいたします。


★ 電気設備点検の都合による停電のため、学園サーバを停止いたします。  

そのため、8月5日(日)7:00~8月5日(日)19:00頃までは

ウェブサイトの閲覧、資料請求、イベント予約、電子メールの送受信ができません。

お電話、メールが通じない場合はご迷惑をおかけいたしますが、別日にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

ご理解とご協力をお願いいたします。


夏のオープンキャンパスへのお申し込みは、こちらから(→ ★)


星美学園短期大学

● 幼児保育学科(2年間)

● 専攻科幼児保育専攻(幼児保育学科卒業後1年間)

お問い合わせ先:入試広報センター

東京都北区赤羽台4-2-14 TEL:03-3906-0056(代)

mail:c_nc@seibi.ac.jp


Pino_4

2018年7月28日 (土)

第15回 海に行こう

皆さんこんにちは!

第15回目のピーノの部屋は、『海に行こう』でしたfish

 まずは、自己紹介で名前、月齢、夏休みに行きたいところを教えていただきました!

次にお楽しみの、『カニさんうちわを作ろう』を行いましたcancer  お子様の手形をとって、カニさんの体を作ってもらいました!

4


 続いて、体操『エビカニクス』を踊りました! エビやカニになりきって元気よく踊りましたhappy02

4_2


 次は、手遊び『1本指の拍手』を行いました!

3


 読んだ絵本は、『てのひらすいぞくかん』ですfish

4_3


 こどもたちは絵本に夢中になって、聴いていましたgood 最後に、先ほど作った『カニさんうちわ』にシールで目を張りましたeye

4_4


完成したカニさんのうちわを持って、夏休みを楽しんでください!

3_2

 その後は、時間になるまでおもちゃで遊びました! 参加してくださったみなさま、ありがとうございましたheart04 次回のピーノの部屋もぜひご参加ください!!

【本日のオープンキャンパス★プログラム変更のお知らせ】

本日の オープンキャンパス は、プログラムを変更して実施いたします


開催時間は、14:00~15:30です。


参加者の安全を考え、15:30には終了とさせていただきます。

なお、本日の「SSSによるピアノ体験レッスン」は中止とさせていただきます。


あらかじめご了承ください。


星美学園短期大学入試広報センター
03-3906-0056(代)

本日のオープンキャンパスについて

本日のオープンキャンパスは、予定通り開催いたします。

ただし、今後の台風の進路により、プログラムを一部変更する場合もあります。

あらかじめご了承ください。

 


星美学園短期大学入試広報センター

03-3906-0056(代)

2018年7月27日 (金)

【教育関係者向け】「保育・教育特別セミナー2018」申込受付中です!(定員間近)

こんにちは! 日伊総合研究所 公開講座センターです。

保育・教育特別セミナー2018へ、たくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
各分科会について、まもなく定員に達しようとしております。

ぜひ、ご受講を希望される場合には、お早めにお申し込みください。

4002018

 詳細・申込書をダウンロード

 

詳細をWebで確認する→「保育・教育特別セミナー2018


~保育・教育特別セミナー2018とは~

教育関係者向けの一日完結型セミナーです。

幼稚園教諭、保育士のほか、特別支援学校教諭(二種)を養成する星美学園短期大学ならではのカリキュラムを活かした講座となっております。

今年度のテーマは「多様な教育的ニーズに対応する特別支援教育の実践 ~教育の転換期における支援体制づくり~」です。
主体的な学びをめざした「新・学習指導要領」の実施にむけた教育指導の流れの中で、発達障がいの幼児・児童・生徒への合理的配慮・支援はどうあるべきか。
幼稚園の個別の指導計画の作成、小中学校での選択肢の広がる進路指導のあり方、高校にも導入される通級指導のあり方など、様々な新しい課題について議論します。


保育士、教諭、特別支援教育コーディネーター、相談員など、保育・教育現場でご活躍されている皆様のご参加を心よりお待ちしております。


 

★開催日時: 平成30年8月17日(金) 10:30~15:30 (受付開始9:45~)

 ※昼食は各自でご用意ください。学食はございません。


★参加料・・・5,000円

★定員・・・75名(先着順) ※定員に達し次第締切り

★受付期間・・・ ~8月2日(木)必着

 

★セミナー内容★

<全体会> 10:30~12:00

 【多様な教育ニーズに対応する学校づくり ~特別な教育支援体制はどのようにつくっていくのか~】

  shadow講師:服部純一(星美学園短期大学 日伊総合研究所・客員研究員/DRM発達支援教育研究所主宰)


<分科会> 13:00~15:30 ※1・2・3 同時刻開催のため選択制

 1【気になる子の見立てと支援~個別の指導計画の作成と運用に向けて~】

   shadow講師:遠藤愛(星美学園短期大学准教授)

 2【「個」と「集団」への支援~通常の学級に使える特別支援教育のノウハウとは?~】

   shadow講師:森澤亮介(筑波大学附属大塚特別支援学校・支援部)

 3【高校における特別支援教育の推進~通級による指導の充実に向けて~】

   shadow講師:宇田川和久(埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 校長)

 

★お申し込み方法★

 
お申し込み方法をご確認の上、以下の方法にて受付期間内にお申し込みください。


・申込書に必要事項をご記入の上、 FAX(03-5993-1600) / 郵送 / 窓口  へ

・本学Web申込フォームから

 ※Webフォームからお申し込みいただく場合には、恐れ入りますが「連絡メモ・コメント欄」へ「勤務校・勤続年数」をご入力いただきますようお願い申し上げます

・申込書と同じ内容をご入力の上、E-mail( c_koza@seibi.ac.jp ) へ 


<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス


星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座の保育・教育特別セミナーについて」とお伝えください。

2018公開講演会のご報告

35度を超える記録的な猛暑のなか
平成30年7月21日(土)日伊総合研究所【公開講演会】が行われました。

前之園 幸一郎先生を講演者にお迎えして
「子どもに託す人類の未来
-モンテッソーリ教育の可能性-
La visione cosmica di Maria Montessori」
というテーマでお話しいただきました。

当日の様子をご報告いたします。

0001▲司会
本学准教授:遠藤愛

0002▲日伊総合研究所所長挨拶
本学副学長:小島順子

0003

0004▲講演者:前之園幸一郎先生
(青山学院女子短期大学名誉教授・元学長、
   日本モンテッソーリ協会会長・理事長)


参加の皆さんも
とても熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

◆アンケートから参加者の感想などをご紹介いたします。

「モンテッソーリの考え方の基本がよくわかった。」
「幼稚園教諭として、子どもとどう向き合うかを考える機会になりました。」
「モンテッソーリ教育に興味がわきました。」

  

 多くの方々にご来場していただきましたことを
この場を借りて心より御礼申し上げます。


星美学園短期大学 日伊総合研究所

〒115-8524
東京都北区赤羽台4-2-14

公開講座

発展協力会

オープンキャンパス