1月15日(月)、大講義室において今年度を締めくくる後期の「学長講話・全体修礼」が行われました。
まずは、学期と学年度の締めくくりとして、「大学歌」を斉唱し、本学のモットーである「Respic Stellam♪」が大講義室に鳴り響きました。
学長講話を聞きました。内容は、「成人式」を迎えた学生たちもいることから、真の意味で「大人になるとは」ということについて聖書の言葉を引用しながらお話しくださいました。
そのあとは聖歌を歌い、代表の学生と教職員により、「学期の締めくくり」、「苦しむ人々のため」、「成人を迎えた学生の感謝の祈り」、「創立者ドン・ボスコの精神に倣って」という意向で共同祈願を唱え、
今年初めに起きた災害と事故の犠牲者の方々や被災され、今なお苦しんでいる方々のことを思って共に「主の祈り」を捧げました。
最後は、(少し早いですが)創立者ドン・ボスコの祝日を記念して、皆で♪「ドン・ボスコの愛と喜び」を合唱しました。
修礼のあとは、今年(2024年)のストレンナ(全世界のサレジオ家族の共通目標)「ドン・ボスコの夢、わたしたちの夢」について簡単な説明を聞きました。今年は世界中のサレジアンと共に、このストレンナを生き、200周年を迎える「ドン・ボスコの9歳の夢」を度々思い出していけるといいですね。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美(せいび)学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
お申し込みは1月23日(火)までですが、日程に空きがありますので引き続きお申し込みを受け付けます。
1月26日(金)まで、お電話および申込フォームからもお申し込みいただけます。
すでに入学手続きがお済みで、4月以降本学に入学予定の方が対象です!
お申し込み締め切り日 :1/23(火) 16:00まで 1/26(金)16:00まで
入試に関するお問い合わせ
星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス@seibigakuen
@seibi‗college
@SEIBI_college
YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育
星美学園短期大学 学長 阿部健一
「お前は、いつも自分のことばかり考えてるな」
これは、父から、私がずっと言われ続けてきた言葉です。
子どもの頃ならまだしも、いい大人になっても言われた記憶がありますから、かなり筋金入りの「自己中・自分ファースト人間」だったということでしょう。そんな私であったからこそ、次のような「人生の不思議な真理(?)」に気づくことができたのかもしれません。
それは、「自分を捨てるほど自分らしくなる」ということです。
私が、「自己中・自分ファースト人間」を脱却し始めたのは、多分40歳を過ぎたころからではないか思います。そして、その脱却が進行する過程の中で、「自分を捨てるほど自分らしくなる」ということに気づいていったのでした。
「自分を捨てるほど・・・」の「自分」とは、「自己中・自分ファーストの自分」です。そして、「・・・自分らしくなる」の「自分」とは、「本来あるべき(と感じられる)自分(本当の自分)」です。(ということは、前者の自分は、「本当の自分」ではないということになります。)
「本当の自分」とは、何かといいますと、それは、「愛が共にある自分」と言えるかもしれません。たとえば、「自分の言葉や行いが、いつも愛からのものであるかを意識している自分」と言ってもよいかもしれません。
「自己中・自分ファーストの自分」を捨てると、不思議なことに、替わって、「自分」の中に「愛」が登場してきます。そして、そのとき、「自分は、本来あるべき自分になれた」と感じることができるのです。これが、「自分を捨てるほど自分らしくなる」ということの意味です。
【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)
星美学園短期大学 【ブログ】学長からのメッセージ
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス@seibigakuen
@seibi‗college
@SEIBI_college
令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた学生等への支援策について、日本学生支援機構Webサイトにて案内が公開されています。
災害救助法適用地域の詳細は、独立行政法人日本学生支援機構によるWebサイトなどでご確認ください(適用地域は随時更新されます)。
独立行政法人日本学生支援機構Webサイト
【令和6年能登半島地震による災害により被害を受けた学生等への支援策について】
https://www.jasso.go.jp/about/press/jp2023010401.html
【主な支援策】
1.災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金の家計急変採用、貸与奨学金の緊急採用・応急採用
3.居住する住宅に半壊以上等の被害を受けた学生等への支援金(JASSO災害支援金)
(申請には、罹災証明書が必要です)
【奨学金申請に関する相談先】
1階事務室 奨学金担当
【令和6年能登半島地震に遭われた返還者の方へ(返還期限猶予について)】1月16日更新
この度の「令和6年能登半島地震」の災害に遭われたことにより奨学金の返還が困難となった方に対し、返還期限猶予の対応が行われています。(申請時に、罹災証明書等の取得が困難な場合には、事後の提出で可)
<対象者>
・災害発生時(2024年1月1日)に当該災害に係る災害救助法適用地域に居住する返還者であること。
・家屋等に被害があり、当該災害により返還困難な状況にあること。
詳細は、日本学生支援機構Webサイトにてご確認ください。
「令和6年能登半島地震に遭われた返還者の方へ(返還期限猶予について)」
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/yuyo/ippan/teishutusyo/2024notohantou.html
返還に関するご相談は、日本学生支援機構 奨学金相談センター(TEL:0570-666-301)までお問い合わせください。
星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金担当
更新:2024年1月6日
受験生の皆さん!
「総合型選抜」の願書受付を1月5日(金)から行っています。
出願期間:1/5(金)〜1/15(月) (最終日は必着)
選考日:1/20(土)
結果発送日(郵送):1/29(月)
出願される方は、上記期間内にお手続きください。
総合型選抜(高校生)に関する詳細はこちらをご覧ください。
総合型選抜(社会人等)に関する詳細はこちらをご覧ください。
入試に関するお問い合わせ
星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス@seibigakuen
@seibi‗college
@SEIBI_college
YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育
12月14日、2年生の「保育・教職実践演習」で「保育とICT」について学びました。
講師はふじおか幼稚園(栃木市)
同じ栃木市の姉妹幼稚園 しずわでら幼稚園・社会福祉法人の保育園
ふじおかメソッドひなた保育園(鹿沼市)の代表を務める市村弘貴
市村先生に授業をしていただくのは、今年で3回目。
コロナ禍においてはオンライン授業でしたが、
今年は初めて星美学園短期大学にいらしていただきました。
どのような授業だったか…ぜひ学生の感想から感じていただけば、と思います。
《学生の感想》
今回の講話を通して、ICT利用した保育活動の楽しさやメリットが多くあることを理解することが出来ました。
実習に行った際に私が実習させていただいた園では連絡帳を廃止し、ICT教材を利用するようになっていました。また、タブレットからYouTubeを開いて曲をかけるなど、自分が通園していた頃とは全く違った保育方法となっていました。
昨年までの授業でICT教材について学んではいたのですが、ここまで詳しく保育におけるICT活用の仕方について学ぶことは無かったのでとても興味が湧きました。特にふじおか幼稚園の先生方が全力で遊びのレクチャーをしている動画を見させていただいた時に、子どもが実際にいるような明るさでとても見ている側も楽しめました。
これから自分で動画制作を進めていくにあたり、誰が見ても楽しめるような動画を作れるようにしたいと考えています。そのためにはまず自分が全力で楽しみ、見てくれる人が「役に立った!」と思ってもられるような動画を作れるように頑張りたいと思います。
(Aさん)
今日の保育のICTについて学び感じたこと、考えたことが2つあります。
1つ目はICTの活用についてです。現代の保育現場では、ホームページでの活用のみならず、保護者との連絡やお便り、SNS上での園の取り組みの紹介など様々な場面で活用することができると学びました。また、誰に向けて配信するのかそのためにどの様に配信していくべきかを考えて発信していくことが大事と感じました。
2つ目は、発信する上での配慮点についてです。ICTを有効活用することで情報を得られること、共有することができますが、発信する上で子どものプライバシーや情報守秘などに配慮する点があると学びました。
(Bさん)
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美(せいび)学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
#学校見学
#オープンキャンパス
公式LINE:@seibigakuen
公式Instagram:@seibi‗college
公式X(旧Twitter):@SEIBI_college
冬期休業期間:2023年12月24日(日)~2024年1月5日(金)
※休業期間中は窓口・電話・ファックスを含む、受付業務はすべて終日休止となります。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
冬期休業期間の窓口は、下記の通りです。
12月22日(金) 8:50~17:00 ※通常時間
12月23日(土) 8:50~14:00 ※冬期休業時間
12月24日(日)~2024年1月5日(金) 休業日
1月6日(土) 8:50~14:00 ※冬期休業時間
1月7日(日) 休業日
1月8日(月・祝) 休業日
1月9日(火) 8:50~17:00 ※通常時間
1月9日(火)より、通常どおりの 8:50~17:00となります。
(2023年12月9日更新)
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
#学校見学
#オープンキャンパス
【LINE】@seibigakuen
【instagram】@seibi‗college
【X 旧twitter】@SEIBI_college
こんにちは。公開講座センターです。
冬期休業のため、公開講座センター窓口時間は下記のとおりとさせていただきます。
●12月25日(日)~1月5日(金),1月7日(日)~1月8日(月・祝)・・・ お休み
休業期間中は、お電話、FAXも休止させていただきます。
●1月6日(土)・・・ 9:00~14:00
●1月9日(火)以降・・・ 通常窓口時間
通常窓口時間:(平日9:00~16:00/土曜日9:00~15:00)
2023年12月20日
<お問い合わせ先>
星美(せいび)学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター
TEL:03-3906-0056(代)
FAX:03-5993-1600(代)
2022年12月に高大連携に関する協定を締結しました東京都立赤羽北桜高等学校にて、本学で「保育実習指導」の授業を担当している打越みゆき先生が、保育・栄養科1年生家庭科専門科目「生活産業基礎」において講演されました。
幼稚園教諭と保育士になるために必要な免許・資格は「どこで・どうやったら」取れるのか…
意外に知られていない就職先や免許・資格の組み合わせ
四年制大学・短期大学・専門学校で取得する時の気をつけたいこと
など具体的に話をしました。
途中、手遊びを体験しながら子どもにとって手遊びがなぜ必要なのかを考えてみたり、はさみを使って障がい児の気持ちを体験してながらインクルーシブ保育の必要性を感じてもらったりしました。
この経験を通して、さらに保育に興味を持っていただけると嬉しいです。
ブログ⇒東京都立赤羽北桜高等学校と高大連携に関する協定締結式を実施いたしました
ブログ⇒【高大連携】東京都立赤羽北桜高等学校 3年生「課題研究」の授業が本学で始まりました
Web 高大連携⇒高等学校等との連携(高大連携)
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美(せいび)学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
#学校見学
#オープンキャンパス
公式LINE:@seibigakuen
公式Instagram:@seibi‗college
公式X(旧Twitter):@SEIBI_college