2024年5月27日 (月)

【幼稚園教育実習】1年生★事前実習(園舎見学)が行われました

本学では、幼稚園教育実習に行く前に、「事前実習」が実施されます。
2024年5月27日に「園舎見学」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1

この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、園庭や保育室などを見学させていただきました。

2

幼稚園のなかを各自で自由に観察し、気が付いたことを記録します。

3
自然環境もしっかりと観察しました。

4

実際の幼稚園を見学させていただき、幼稚園の環境について、理解を深めることができました。

5


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

1年生対象:「キャリアガイダンス」の実施

2024年5月20日(月)、「幼児保育キャリア演習Ⅰ」の授業で、キャリアガイダンスを実施しました。

Img_4402

キャリア教育とは何か、その必要性について詳しく説明しました。

社会環境が大きく変化し、多様性が求められる今の時代を柔軟に生きるために必要なことが何かをお話ししました。

Img_4398 短期大学でのキャリア教育は、社会に出る直前の教育段階であることを踏まえ、学校から社会、職業へとスムーズに移行できるように順を追って実施していきます。


<学生の感想>clover

◯キャリア教育は、幼稚園から始まっていたということが印象的でした。「これって意味ある勉強なのだろうか?」「今頑張って取り組んでいる何が役にたつのだろうか?」と考えることがありました。しかし、一つ一つが意味のあることで、社会に出るために必要なことであるということを知りました。

◯まずは、自分のことを知ることが大切であると感じました。今まで、自身について考えるということをあまりしてこなかった。これからは、充実した大学生活をおくり、社会人になる準備として、自分自身を見つめ直していこうと思いました。

◯一人ひとりの社会的自立に向けて、キャリア発達を促す教育が大切であることを学びました。これからのキャリア形成は「動機ある選択」が大切であるということを知り、短大でのキャリア教育をしっかり培いたいです。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月22日 (水)

【保育実習指導Ⅰ(施設)】専攻科 児童養護施設 星美ホームの見学をさせていただきました

Inshot_20240520_100830023_3
専攻科「保育実習指導Ⅰ(施設)」で星美学園短期大学のお隣の児童養護施設・星美ホームの見学をさせていただきました。

コロナ禍以来、しばらくぶりの見学…。Inshot_20240520_101555638Inshot_20240520_101104269

Inshot_20240520_101925608
ビデオで見るのと違い、細かい配慮なども実際に見ながらご説明いただき、施設実習のイメージをもつことができました。Inshot_20240520_101745248_2
最後に新しくなったサローネに集まり、学生の質問に答えていただいたり、星美短大の卒業生にお話をしていただいたり、とても学びの多い時間となりました。

Inshot_20240520_104038003
卒業生は1年生の時の専攻科生。
懐かしい上に、しっかりと仕事について語る様子に、頼もしく嬉しくなりました。

お仕事でお忙しいなか、たくさんの職員の方々にご説明いただき、本当にありがとうございました。

それぞれの施設実習先で頑張ってきます。

※写真はご許可をいただいて撮影させていただきました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月21日 (火)

2024年度「聖母祭」が行われました

星美学園短期大学では、5月20日(月) 3限のアッセンブリーの時間に、大講義室で聖母マリアに賛美と感謝をおささげする集い「聖母祭」が行われました

Img_2303

例年5月24日(創立記念日)に聖母祭(聖母行列)を行ってきましたが、今年度は学園内の工事の関係で各校種ごとに実施することになりました

Img_2307

はじめに、各学年の宗教委員が聖母祭について説明し、その後、学生全員で聖歌「あめのきさき」を歌いました

Img_2312

Img_2314

Img_2316

歌の後は、宗教委員が先唱し、全員で「アヴェ・マリアの祈り」を唱えました

Img_2319

次に、児童養護施設「星美ホーム」の施設長 Sr.熊本幸子先生にご講演いただきました

Img_2323

Img_2328

つづきまして、【特別企画】聖母マリアについてのクイズを行いました

Img_2330

みなさんは、何問解けましたか?

聖母祭の終盤は、五大陸を表すカラーのキャンドルを持った代表の学生と教職員が、聖母マリアの所にお捧げしました

20240517_105610

今年は、献花ではなくキャンドルの「あかり」をお捧げしました

Img_2327

Img_2356

Img_2367

1年生から専攻科までの9名の宗教委員が協力してくれました

ご協力ありがとうございました

Img_2374_2


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美(せいび)学園短期大学 
SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2024年度 星美祭のテーマを募集中!

2024年度 星美祭のテーマを募集します!


募集期間:5月20日(月)~5月27日(月)まで

応募資格:星美学園短期大学の学生、または教職員

応募方法:下記のQRコードのフォームから

Photo_2

賞品:テーマ採用者に🎁プレゼント

Photo

上記、ポスターが校内にも掲示されています!


星美学園短期大学 星美祭実行委員

https://www.c.seibi.ac.jp/campus/fes/

2024年5月20日 (月)

【幼稚園教育実習】2年生★授業紹介:模擬保育

5月20日(月)に幼児保育学科2年生の「幼稚園教育実習(事前事後の指導を含む)」の授業のなかで、「模擬保育」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1b

学生たちは、事前に「指導案」を準備し、指導案に沿って、保育技術を披露しました。

2b

今回は、クラスの代表として、2人の学生が前に立ちました。

3b_2

教材もしっかりと研究して、準備しました。

4b

クラスメートは、子ども役として参加しました。

5b

来月から、それぞれの幼稚園で2週間の本実習をさせていただきます。
2年生の皆さん、今までで学んだ経験を活かして、頑張りましょうねhappy01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月17日 (金)

専攻科対象:自己理解「性格検査GET」フィードバック実施

2024年5月13日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、性格検査結果のフィードバック講座を実施しました。Img_2295結果については、変動するものです。「今の自分」の鏡であることを伝えました。

Img_2300

3つの自分として「自分が理解する自分」「統計的にみた自分」「他者からみた自分」があり、それぞれの自分について考えてみました。


学生の感想 clover

◯自身を見つめ直す良い機会となりました。新たな自分の良いところを知ることもできましたが、反面、課題となるところもありました。自分の弱点を理解し、プラスに変えていけるように努力しようと思います。

◯3年間、自己理解に関するアセスメントをやりましたが、3年間大きな変化はありませんでした。私の中の骨組みは整っているのだと考えました。性格の特徴が文書化されていたので、自身のこと整理することができ履歴書作成する時の参考にしたいと思います。

◯性格の特徴と仕事をする上での重要な項目が分かれていたので、自分はどういう性格で、就職する上で大切にしたいことが何かが明らかになり、就職活動にとても役に立つと思いました。

◯診断結果を元にアドバイスシートを利用して、自分の強みや、これから力をつけていかなければならない部分を明確にすることができました。特にポジティブ変換は履歴書を作成する上で、自分のアピールポイントを増やすことのできる大切なワークでした。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
https://www.c.seibi.ac.jp/

【公開講座】オンデマンド配信講座「心理士が思う『保護者とよい関係を作る』ためのコツ 」

こんにちは!公開講座センターです。

星美学園短期大学は、幼稚園・保育所で支援のニーズが高い発達障がい(LD、AD/HD、自閉スペクトラム症 )の授業が充実しており、「自閉スペクトラム症」を中心的に学べる専門科目が設置されている全国でも珍しい保育の短大です。

インクルーシブ保育の現場で活かせる星美短大の特別支援教育」のノウハウを活かし、毎年教育関係者向けセミナーを開講しています。

2024年度は、「保育・教育現場と医療の連携」をベースに、医療と教育相談の立場の現状から、子どもの生活や学びを支えるために必要な保護者支援の在り方について、一緒に考えます。

保育・教育特別セミナー2024
子どもたちのよりよい育ちのために保護者を支えよう!―心理・教育・医療の視点から―

2024

第1部「 心理士が思う『保護者とよい関係を作る』ためのコツ 」

講師: 竹森 亜美 先生(星美学園短期大学 専任講師)

配信期間:2024年7月11日(木)~7月20日(土) 

受講料:2,000円

第1部は、動画視聴型の講座(オンデマンド配信講座・約60分)です。

保育・教育・医療の現場では、お子さんの悩みごとや困りごとを解消するために、「保護者と一緒に」支援を進めたいと思うことがあります。ここで肝心なことは、支援者がまず保護者とよい関係を作り、無理なく相談を進めていくことです。

本講義では、普段、心理士が使っている相談のコツをできる限りお伝えします。

また受講特典として、現場での実践で活用できる「相談の技術をまとめた資料」を配布予定ですshine

 

本テーマに関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしておりますhappy01

お申し込みフォームは【こちら


<セミナーご案内資料請求(送料無料)/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す短大

星美学園短期大学 

日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代) 

 ※「公開講座の保育・教育特別セミナーについて」とお伝えください。 


インクルーシブ保育の現場で活かせる
星美の特別支援教育

Instagram「星美の教材」では、特別支援教育やインクルーシブ保育に役立つ教材をご紹介しています。

ぜひご覧ください!

Photo

2024年5月16日 (木)

【高大連携】東京都立赤羽北桜高等学校 3年生「課題研究」の授業が本学で始まりました

東京都立赤羽北桜高等学校との教育連携による授業がスタート。

この授業は、赤羽北桜高等学校 保育・栄養科 3年生の「課題研究」の授業で、本学では以下の講座について協力させていただいています。

20240516_132650

☆「インクルーシブ教育」…坂本真季 (本学専任講師)

20240516_132712

20240516_132703

☆「地域子育て支援」…大井美緒(本学教授)

20240516_132924
20240516_133009
赤羽北桜高等学校でこの授業を選択された生徒の皆さんが、本学で研究に取り組み始めました。これから1年間頑張ってください。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2024年5月14日 (火)

日伊総合研究所 新所長 ご挨拶

日頃より、星美学園短期大学日伊総合研究所の活動に対して、多大なるご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。2024年度より、本学教授 井出 麻里子が、所長に就任いたしましたのでお知らせいたします。引き続き、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。


ご挨拶

 このたび、星美学園短期大学日伊総合研究所所長に就任いたしました。

 当研究所は星美学園短期大学の研究機関として2004年5月に開設され、今年で21年目に入ります。これまでの20年間の歩みをふまえ、研究機関としての活動の継続のみならず、地域の皆様のニーズに沿った講座の企画・運営などを通して、社会に貢献していけるよう、微力を尽くす所存でございます。

 これまでのご支援ご厚情に深く感謝申し上げますとともに、今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう心よりお願い申し上げます。

Photo

星美学園短期大学日伊総合研究所

所長 井出 麻里子