2023年12月 8日 (金)

12/16(土)は、星美短大のクリスマス・オープンキャンパス!!

\📢sign04年内最後のオープンキャンパスを開催します📢sign04/

既に合格された方大歓迎!

これから受験を考えている高校3年生大歓迎!

高校1・2年生大歓迎!

小学生や中学生の兄弟・姉妹がいる高校生の方、大歓迎!!!

卒業生のお子さまも大歓迎です!!!


ただいま、お申し込み受付中です!

 

🎅追加情報①  
学生が顔出しパネルを作成しました!

「トナカイ」「サンタクロース」「ゆきだるま」お好きな顔出しパネルを選んで写真を撮ってね!!!

1

🎅追加情報② 
【Quizスタンプラリー ~校内を巡るイベント~ 】

校内を回りながら、謎解きを行うイベントクイズ。スタンプラリーです。

クイズに答えて正解するとスタンプを押してもらえます!

8個集めた参加者にはSEIBIオリジナルの景品を🎁プレゼントします!

Sutannpukado

   


この日は特別プログラムです!そして、年内最後のオープンキャンパスです。

いつものオープンキャンパスがさらに楽しさパワーアップ!!

ぜひご参加ください! 参加お申し込みはこちらから

12月16日(土) 14:00~16:00(受付開始:13:00~)

▶︎▶︎スケジュール◀︎◀︎

大学・学科紹介(動画)
 「どんな特色があるのか知りたい」という方はオープニングから参加してください。

Img_1715

先輩といっしょに製作体験
-オリジナル・クリスマスリースづくり-

ブログ↓ に載っているようなリースをつくります。

20231115_100102

参考写真

受験生をサポート!入試個別相談
 高校生や受験生、保護者の方からの進路や入試についての質問や相談に個別に応じます。


Photo

(写真)昨年のクリスマス

1639908351998

クリスマス限定のすてきなプレゼントもあります♪


ただいま、お申し込み受付中です!


入試に関するお問い合わせ

星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス @seibigakuen 
@seibi‗college  @SEIBI_college

保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023          #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育
YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育

2023年12月 7日 (木)

2年生「保育・教職実践演習」幼保小の接続について、外部講師の先生のご講義がありました。

2年生の「保育・教職実践演習」の授業で、幼保小の接続について外部講師の先生によるご講義がありました。

講師は、社会福祉法人 地球のこども会 理事長であり、ちゃいるどはうす森のほいくえん(水戸市)園長である根本 華誉先生です。

実習ではなかなか見ることのできない小学校との連携や、交流活動、アプローチ・プログラムなどについて、スライドや映像をもとに、具体的なお話を伺うことができました。

Photo

Photo_2

【学生の感想】

今回の講義では、幼保小の接続について学び、普段の授業や実習だけでは学べない、幼稚園や保育園において大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。子どもが卒園したら関係ないということではなく、卒園前から小学校との連携は大切で、課題のある子どもの対応については具体的に伝え、園と小学校でその子どもの対応を一緒に考えることが大切だと分かりました。小学校という新しい環境に入ることに不安を持つ子どももおり、そうした不安を少しでも減らし、小学校に行くことが楽しみになるような交流プログラムなどがあることを知りました。(Kさん)

保育園、幼稚園から小学校への引き継ぎで、子ども達が安心して進学できるように保育者がどのように動いていたか具体的に知ることができて良かったです。新しい環境へ突然、突き放すのではなく、小学校と連携を取り、実際に小学校へ見学へ行ったり、小学生と関わる時間をもったりすることで、子どもにとって小学校へ行くことが楽しみに思えるようになると思いました。(Sさん)


星美学園短期大学 幼児保育学科/専攻科 
TEL.03-3906-0056(代)

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college


YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育

2023年12月 6日 (水)

2年生対象:「自己理解セミナー」

2023年12月4日(月)、幼児保育学科2年「幼児保育キャリア演習Ⅱ」の授業で、保育士bookの講師の先生による「自己理解セミナー」が行われました。

はじめに、自己理解の目的や、キャリアプランを描くためにアセスメントシートを使って自分自身のことを理解する必要性を説明してくださいましたshine

1_img_1775

今回は「基礎志向と興味の傾向について」、「ジョハリの窓」「自分の強みを知る」シートを使って自己分析しましたsign01

2img_1789

3img_1791


学生の感想 clover

〇就活時や社会に出ていく上で、自己理解をしておくことがとても大切になってくるということが分かりました。ジョハリの窓を行ってみて、自分では気づいていないけれど、他人が知っている私もいることを実感しました。この結果から知った自分ともこれから向き合っていき、新たな強みを見つけていきたいと思いました。また、弱みを少しずつでも改善していけるように、今回の結果を受け止め、改善に努めて行きます。

〇自分の興味や性格を通して、強みや弱みを知りました。また、友だちからも私の良さを教えてもらいました。このように文字に起こしたものを見ることで、私自身の強みの活かし方がよく理解できたと感じます。他の人から私の良さを教えてもらうことで、自分が気づかない良いところが見つかりました。これらを活かし、自分のことを初めて会う人にも、しっかりと伝えられるようにしたいです。

〇自分の強みについてのエピソードを具体的に考えました。就活の時に活用していきたいと思います。

〇他者からの意見を参考に、今できていることは伸ばしていき、、自分だけが理解できているものは、他者からも理解してもらえるように積極的に行動をしていく、協力して物事を進めていくなど、できる事をどんどん挑戦していきたいと思います。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美(せいび)学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college


YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育

2023年12月 5日 (火)

2年生対象:施設長講演会

2023年11月27日(月)、幼児保育学科2年「幼児保育キャリア演習Ⅱ」の授業で、社会福祉法人茂原高師保育園 北区立赤羽台保育園の奥戸昌子園長先生をお招きして講演会が行われました。

最初に、学園祭前日のテアトロ☆SEIBI2023「ゆめがくれたおくりもの」の公演に招待されたことのお礼と、園児がとても楽しんでいたことなど、感想をお話しくださいました。

Img_1729

テーマshine

「保育園は人間と人間が、つながり育ち合う場 人権を尊ぶ保育を一人ひとりのWellーbeingへ」

人間はそもそも凸凹、みんなちがってみんないい。ちがいは宝だよsign01

一人ひとりが自己発揮できるインクルーシブ保育のすばらしさをお話ししていただきました。

Img_1754

<グループワーク>

みんなで新しい保育園、幼稚園、こども園を創るとしたら、

1.どんな園を創りたいsign02 

2.その園でどんなことをしたいsign02

Img_1760

保育園は次世代育成の専門職、保育士は誕生から6歳までの人権を守るすばらしい仕事であることを教えていただきました。


学生の感想 clover

〇子どもたちが育つサポートをすることが大人の役割であり、あくまでも子どもが基本で中心であることを学びました。そのためには、子どもがやりたい時にやりたいことができるだめの土台を大人がつくることが大切であると学びました。

〇先生が指示をするのではなくガイドをするという話を聞いて、子ども主体の保育とはこのような保育なのだろうと学ぶことができました。

〇異年齢保育によって、保育者が活動を促すのではなく、子どもたち同士で支え合うと聞きました。「子どもたちが共に育ち合える保育」とおっしゃっていたのが印象的でした。

〇自分自身が将来、どのような園で働きたいか、どのような園だと子どもは楽しく過ごせるのかを深く考える機会になりました。子どもがいきいき、伸び伸びと保育園で過ごせるように、子どもとかかわる全ての人が協力し合い、子どもの幸せを共に守れる園で働きたいと思いました。

〇子どもを保育するということよりも、子ども主体の場所であるため、子どものことを1番に考えて生活しやすいような工夫や愛情を持って接することが重要だと感じました。奥戸先生の子どもへの計り知れないほどの愛情が伝わってきて、私もそのような保育者になりたいと思いました。保育者が子どもの育ちを大切に思うことこそが、子どものより良い保育に繋がると感じ、改めて、魅力のある職業だと思いました。

〇自分がしたい保育像が少し見えたと実感しました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美(せいび)学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college


YouTube: 保育×特別支援教育☆星美学園短期大学☆大学案内 2023 #保育 #インクルーシブ保育 #特別支援教育

2023年12月 4日 (月)

プレゼピオ(クリスマスセット)の飾りつけ第2弾

先日のステラホールに続き、今日は1階玄関のエントランスホールにプレゼピオを飾りました。

Img_3350まずは、お人形を並べる前に、ガラス窓にシールを貼ります。

Img_3361イエス様って重たいな~bearing

Img_3389主役のイエス様、そーっと置きますlovely

Img_3398「博士たち、ここでいいかな~?」「羊飼いの方が先に着いたんじゃない?」と、いろいろ意見を出し合っていますcoldsweats01

Img_3411こちらでは、周りに置く丸太を倒れないように縄でつなげてcatface

Img_3416電飾の周りに置いたらできあがりheart04

Img_3418今年も、学生と教職員で、ワイワイガヤガヤ楽しく飾れましたheart02

20231204_165220夜はこんな感じで、きれいに光りますdiamond。見に来てくださいねeye

20231204_165324BUON NATALE !


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 
SEIBI Gakuen College

LINE @seibigakuen 
Instagram @seibi‗college
Twitter @SEIBI_college
YouTube 星美学園短期大学

クリスマスツリーを飾りました

今年も正面玄関のエントランスホールに、クリスマスツリーを飾りましたxmas

Img_3354まず、一年間しまっていた枝を広げます。

Img_3360高いところは気をつけてね。

Img_3399今年のトップの星を付けるのは、やはり背の高い彼女でした✨

Img_3408この✨は、「ここにイエス様が生まれていますよ!」というしるしでしたね。「キリスト教学」で習いましたhappy01

Img_3410今年は私たちが飾りました。夜はきれいにイルミネートされますよ。見に来てくださいねdiamond


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 
SEIBI Gakuen College

LINE @seibigakuen 
Instagram @seibi‗college
Twitter @SEIBI_college
YouTube 星美学園短期大学

渡邉孝継先生の研究が外部研究助成に採択されました(公益財団法人 小林製薬青い鳥財団)

公益財団法人 小林製薬青い鳥財団2023年度助成事業の公募において、本学幼児保育学科准教授の渡邉孝継先生のご研究が採択されました。

研究調査テーマ「自閉スペクトラム症児の対人コミュニケーション促進による対人ストレス緩和効果の検証」

研究代表者:渡邉孝継(星美学園短期大学 准教授)

Watanabet

 

本研究について:

自閉スペクトラム症児は、他者の意図を読み取ることが苦手です。そのため、他者とのコミュニケーションに失敗し、多大な対人ストレスを抱えます。

この対人ストレスが放置されると、不登校や引きこもり、うつ病などの精神疾患につながる場合があります。

そこで、本研究では、自閉スペクトラム症児の他者とのコミュニケーションを促進するプログラムを実施し、対人ストレスを緩和するプログラムを開発し、その効果を検証します。

本研究が達成されれば、自閉スペクトラム症児の対人ストレスを緩和し、不登校や引きこもり、うつ病などの精神疾患の予防の一助となると考えられます。

 

この調査研究は、公益財団法人小林製薬青い鳥財団からの助成支援を受けて実施します。

(公益財団法人小林製薬青い鳥財団の詳細はこちら )


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

本件に関するお問い合わせ先 : 事務部 学術支援課



YouTube: 発達障がい児保育ベーシックプログラムとは-現場で求められている「特別支援教育」ってどんな教育?① 保育の星美学園短期大学  #発達障がい児保育  #インクルーシブ保育  #特別支援教育

渡邉先生が療育教材の紹介をしています!

【卒業生】【在学生】冬期休業に伴う各種証明書発行について

【卒業生の方へ】各種証明書申請書類
https://www.c.seibi.ac.jp/alumni/certificate.html


【在学生の方へ】各種証明書申請書類
https://www.c.seibi.ac.jp/student/certificate.html


各種証明書発行について

冬期休業期間に伴い、各種証明書発行業務を停止いたします。

証明書発行停止期間
2023年12月22日(金)~2024年1月9日(火)

※2023年12月中に証明書発行は、12月18日(月)までの申し込み受付分(郵送必着)となります。

※2023年12月19日以降の受付分については、2024年1月10日(水)より、順次、発行します。

※証明書は、全て即日発行ができません。日数に余裕を持ってお申し込みください。

状況により、予告なく業務を停止することがありますので、ご了承ください。

ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2023年12月3日

星美学園短期大学
教務・学生支援課
証明書係


#学校見学 
#オープンキャンパス

LINE:@seibigakuen
INSTAGRAM:@seibi_college
X:@SEIBI_college

2023年12月 1日 (金)

2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」赤羽北保育園の見学に行ってきました!!

2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」の授業で、
星美学園のお隣の東京都北区立赤羽北保育園を見学させていただきました。Dsc_79272

0歳児~5歳児の保育室や園庭、給食室など、
保育園ならではの園舎の様子を見せていただきました。

Dsc_79222

園長先生に赤羽北保育園のお話を伺ったり、
学生からの質問を受けて、ご説明いただきました。

星美短大から北区の公務員採用試験に合格し、
赤羽北保育園に保育士として配属された卒業生もいらしてくださいましたInshot_20231125_102215202

そして、なんと!!
9月、2年生のテアトロ☆SEIBI(子ども劇)を見に来てくださった
5歳児クラスの皆さんからビックサプライズ!!

「うさぎのはらのクリスマス」の歌と
手作りのお花を2年生一人ひとりにプレゼントしてくれましたheart02

ほとんどの学生が持ち帰りましたが、
「飾るので」と声をかけて協力してくれた学生のお花を集めて、
短大の玄関に飾りましたtulip

Dsc_7931

【学生の感想】

園の特色のお話を聞き、異年齢との交流が多いと感じました。
他の学年と関わることだけではなく、
小学校との交流やお年寄りとの交流もあり、
保護者や保育者以外の大人とも関わる機会が多いと感じました。
また保育士だけではなく看護師や栄養士など
様々な専門職の方がいるのだと学びました。
園舎見学では幼稚園では見れなかった
乳児クラスの保育室を見ることができ、
怪我を防ぐための配慮などを沢山見ることが出来ました。
今回見学をして見たことや感じたことを実習まで頭に入れ、
学びたいことをしっかりと決めてから保育実習に臨みたいと思いました。
(Mさん)

今回の見学を通して、保育実習がより楽しみになりました。
園長先生のお話にもあったように、
分からないことや疑問に思ったことは積極的に保育者に聞き、
現場でしか学べないことを保育実習では存分に学んでいきたいと思います。
最後のプレゼントや子どもたちからの歌、とても感動しました。
お忙しいなか見学させて頂き、ありがとうございました。
(Kさん)


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美(せいび)学園短期大学 
SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
公式LINE:@seibigakuen
公式Instagram:@seibi‗college
公式X(旧Twitter):@SEIBI_college

【図書館】展示企画2023年度第3回

タイトル: 子どもと遊び 独楽(コマ)ー

期間:2023年12月~2024年3月

担当:星美学園短期大学教授 中島千恵子

 独楽(コマ)は、子どもから大人まで誰もが楽しめる遊びのひとつです。標準的な独楽は、回転の効果を利用して一点で立ち上がり、回転が遅くなると倒れてしまいます。皆さんは、独楽はなぜ回るのか、なぜ倒れないのか、疑問に思ったことはありませんか。今回は、そのような素朴な疑問に対して解説した書籍を紹介いたします。

 

まず、戸田盛和氏の『コマの科学』です。この本では、独楽の構造や運動について、できる限り難解な用語や数式を使わずに丁寧に解説しています。独楽を回すと、独楽の軸の上端が円を描くような「みそすり運動(歳差運動)」が働きますが、著者は「どうしてみそすり運動が独楽を立てさせるのか」という問いを考えることから、「独楽はなぜ倒れないのか」という疑問を説明することを試みています。

 

次に、山崎詩郎氏の『独楽の科学』です。この本では、独楽を上手く回すポイントや、独楽が倒れない理由について、物理学の視点から分かりやすく解説しています。また、独楽に限らず「回るおもちゃ」についてもたくさん紹介しています。大学初年度に学ぶであろう、物理学の基礎的な知識(角運動量保存の法則など)が少しだけ必要になりますが、おもちゃに関心がある保育者養成課程の学生達にも、楽しんでもらえるのではないかと思います。

 

今回は、「逆立ち独楽(逆さ独楽)」を展示いたしました。逆立ち独楽は、球面を直径の4分の1くらいで切って、そこに軸を付けた形をしています。回転していない時は、丸い部分を下にして立っていますが、回すと数秒で本体が持ち上がって上下が逆さになり、軸の上で回転する楽しい独楽です。小さい独楽には、物理学の仕組みがぎゅっと詰まっています。子ども達(昔は子どもだった、今の学生達にも!)には、独楽遊びを通して、物理学の面白さに少しでも気づいてもらえたら嬉しく思います。

20233a

20233b


 

 参考資料

・『コマの科学』/戸田盛和/岩波書店/1980

・『独楽の科学』/山崎誌郞/講談社/2018