![]()
就活に向けて(2021年4月13日配信)
4月12日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、2021年度の就職ガイダンスを実施いたしました。
就職活動は、職種によって違うことをスケジュール表で確認しました。
「どの職種にするのか、まだ決まってない」という学生もいましたが、
まず先に活動をスタートするのは「企業への就職を希望する」、または「公務員を希望」方です。
保育関係への就職希望者は、全ての実習(幼稚園教育実習、保育実習)が終わってから
動き出します。
専攻科幼児保育専攻生の皆さんが今やるべきことは、実習に向けて全力投球することです![]()
2020年度の求人件数6794件(法人数1084件)でした。一人当たり111件の求人件数です。
この求人票の中から、自分が希望する就職先を見つけることは至難の業です。
キャリアセンターでは、自己理解検査、個別面談を通して、学生一人ひとりの強みを引き出し、それを活かした就職を薦めています。
学生の感想 ![]()
本当に自分の納得できる就職先で働けるのか、社会人として自分は社会貢献できるのか、漠然とした不安が多くあります。しかし、強みを前面に出した就職活動をしていくという言葉に安心しました。
コロナ禍での就職活動に不安がありますが、相談できる場所があることを知り安心しました。
就職活動は、何から始めたら良いのか分からず不安でしたが、今、目の前にある施設実習に取り組むことが大切なのだと気づきました。一時の安心感より、自分が後悔しない選択ができるまでじっくりゆっくり自分のペースで就職活動を頑張りたいと思います。
面談を通して、自己理解をする手助けをしてくださることを知り安心しました。しっかりと自分で、自分にあった就職先を決めていきたいと思いました。
星美学園短期大学 キャリアセンター
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。
一般財団法人 篠原欣子記念財団による「令和3年度 期間限定奨学金」について、ご案内いたします。
本制度は、給付型のため、返還の必要はありません。
対象は、社会福祉系国家資格(保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士)または幼稚園教諭免許状の取得が可能となる①関東地方および山梨県、長野県、静岡県、②愛知県、③大阪府に所在の大学、短期大学、専門学校(専修学校/専門課程)の学部・学科等に在籍する修業年限以内の学年の者となります。
(ただし在籍校で留年をしている場合、応募資格はありません)
募集受付期間:令和3年4月5日(月)~令和3年5月21日(金)
申し込み方法などの詳細は、一般財団法人篠原欣子記念財団のホームページにてご確認ください。
https://www.ysmf.or.jp/scholarship/requirements/kikan_2021_spring
星美学園短期大学 教務・学生支援課 奨学金事務担当です。
一般財団法人 篠原欣子記念財団による「令和3年度 一般奨学金」について、ご案内いたします。
本制度は、給付型のため、返還の必要はありません。
対象は、社会福祉系国家資格(保育士、社会福祉士、精神保健福祉士 、介護福祉士)または、幼稚園教諭免許状の取得が可能となる、関東地方および山梨県、長野県、静岡県に所在の大学、短期大学、専門学校の学部・学科等に在籍する1年生です。
募集受付期間:令和3年4月5日(月)~令和3年5月21日(金)
申し込み方法などの詳細は、一般財団法人篠原欣子記念財団のホームページにてご確認ください。
https://www.ysmf.or.jp/scholarship/requirements/ippan_2021_spring
みなさんこんにちは♪ Ciao a tutti!♪
公開講座センターより、2021年度のイタリア語講座についてご案内いたします♪
2021年度は、本学公開講座初の「オンライン形式
」での開講となります!
オンライン講座に関するご案内はこちら→ ★
星美学園短期大学のイタリア語講座は、 イタリア人講師による丁寧で分かりやすい講座として、 毎年受講生からご好評をいただいております![]()
「イタリア語を初めて学ぶ方」から「さらにイタリア語のコミュニケーション能力を磨きたい方」などレベル別にコースを設定しております。
ぜひ、ネイティブ講師によるイタリア語講座を受けてみませんか?
また、講座詳細が記載されているパンフレットを、送料無料にてお送りいたします!
皆様からのお申し込み・資料請求を、心よりお待ちしております![]()
【申込受付期限】
4月26日(月)必着
【各講座については、下記をご覧ください】
〇入門
★初級1
〇初級2
★中級1
〇中級2
【講師プロフィール】
ピエトロニーロ・ミケランジェロ (Michelangelo PIETRONIRO)・・・〇講座担当。
星美学園短期大学、イタリア文化会館、公益財団法人日伊協会講師。ローマ出身、国立音楽院卒業の演奏家。
ローマ大学の東洋言語学科で日本語・中国語・言語学・音声学を学ぶ。在ローマ日本文化会館の日本語講座を卒業。外国人にイタリア語を教える資格DITALSを取得。イタリア国内外で数多く演奏活動をする傍ら、ローマ在住の外国人を対象とするイタリア語講師も務める。演奏家として発音にこだわった楽しい授業を展開。

リッチ 佐藤 エレナ (Elena RICCI SATO)・・・★講座担当。
東京藝術大学講師。フィレンツェ生まれ、ローマ育ち。
ローマ大学で日本文学を専攻し、1991年卒業。文部省(現・文部科学省)の奨学金で来日し、2年間東京大学で学ぶ。現在、イタリア語講師他、翻訳、通訳、NHKのイタリア語講座のテキストの校正を担当。外国人へのイタリア語教授法認定資格DITALS所有。

< 問い合わせ先 >
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
東京都北区(池袋から8分/大宮から15分)にある短大
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
日伊総合研究所 公開講座センター
TEL:03-3906-0056(代) ※「公開講座について」とお伝えください。
星美学園短期大学の学生スタッフ☆トレエッセです。
今年度は、上記写真のメンバーを中心にオープンキャンパスを盛り上げます![]()
Instagramにも掲載しています⇒https://www.instagram.com/p/CNrwICGDmAm/
星美学園短期大学入試広報センター
2021年3月29日(月)、4月から専攻科生となる2年生を対象とした小山君子奨学金の授与式が、学内で執り行われました。
学長から、財産を遺贈してくださった小山君子さんについてや説明の後、対象学生一人ひとりに奨学生採用決定通知書が手渡されました。

授与式後、財産を遺贈してくださった小山君子さんのお墓参りに行き、勉学を支えて下さることへの感謝と、小山さんの永遠の安息を祈り、お線香をささげました。

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
こんにちは!公開講座センターです。
2021年度「公開講座パンフレット」が完成し、
資料請求をいただきました皆様へ、順次お送りしております。
お手元に届くまで今しばらく お待ちください!
「公開講座パンフレット」のご請求は、送料無料にてお届けいたします。
皆様からの資料請求を心よりお待ちしております♪
なお、新型コロナウィルス感染拡大の状況に伴い、受講者の皆様に安心してご受講いただくことが出来るよう、2021年度公開講座はすべてオンライン講座にて開講することといたしました。
2022年3月末までは、教室での対面講座は実施しません(2022年4月以降は未定)。
受講をご希望の方は、「受講のご案内」ならびに「オンライン受講のご案内」をご確認の上、お申し込みください。
<< 資料請求 >>
インターネット / FAX(03-5993-1600) / 郵送
上記いずれかの方法にてお申し込みください。
※お申し込み書は、こちらのデータをご利用ください。→ ★
2021度「公開講座パンフレット」表紙(イメージ画像)↓

< 問い合わせ先 >
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
東京都北区(池袋から8分/大宮から15分)にある短大
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
日伊総合研究所 公開講座センター
TEL:03-3906-0056(代) ※「公開講座について」とお伝えください。
タイトル: マリア・モンテッソーリについて②
-「注意力の集中現象」の発見 -
期間 :2021年4月~7月
担当 :星美学園短期大学准教授 井出麻里子
先日、映画「モンテッソーリ 子どもの家」(2017年、フランス)が日本で公開されました。舞台は北フランスにあるモンテッソーリ幼稚園のとあるクラス。2歳半から6歳までの28人の子ども達の園生活を監督のカメラが追い、見事なドキュメンタリーに仕上がっています。
この教育法を編みしたのは、マリア・モンテッソーリ(Montessori, Maria : 1870-1952)というイタリア人女性でした。医師としてのキャリアをもつ彼女は、1907年、ローマのスラム街に作られた幼児施設で、以前、彼女が知的障害児のために考案した「教具」を健常児に適用するという「実験」を行いました。部屋の中に子どもが好む玩具と一緒に「教具」も並べておき、子どもたちの行動をひたすら観察し続けたのです。
ある日、後に「円柱差しの女児」と呼ばれる出来事に遭遇します。3歳位の女児が「円柱差し」という教具に熱中していました。つまみのついた小さな10本の円柱を、同じサイズの穴に、はめ込んでは抜いて、またはめ込んでいくという単純な作業を黙々と行っていたのです。あまりに真剣な表情で熱中している女児の姿に、直観的な「何か」を感じたモンテッソーリは、他の子どもたちに合唱をさせたり、椅子ごと女児を机の上に持ち上げたりして、妨害してみたのですが、いずれも失敗に終わりました。やがて女児は、自身のタイミングでぴたりと作業を止めると、あたかも深い眠りから目覚めたかのように幸福そうにあたりを見わたしました。その後、この女児は、以前より落ち着き、おだやかになり、大人に打ち解けるようになり、内面的な成長をとげました。
「注意力の集中現象」とモンテッソーリが呼ぶこの現象は、一定の条件の下で、どの子どもにも生じることが分かってきました。彼女はこの「注意力の集中現象」こそすべての教育の鍵であると確信し、子どもに集中現象を引き起こす条件について研究を進めました。その結果、生まれたのが、数々の「モンテッソーリ教具」なのです。
件の映画の中でも、子どもたちが教具への集中を通して、自分自身を築き上げていく印象的なエピソードがいくつも登場します。展示している教具は、「円柱差し」をはじめとして、映画の中に登場するものです。
<参考文献>
① M.モンテッソーリ著 中村勇訳 『子どもの発見』 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 2003年
② M. モンテッソーリ著 鷹觜達衛訳 『幼児と家庭』 エンデルレ書店 1971年
③ H. ハイラント著 平野智美・井出麻里子共訳 『【全改訂】マリア・モンテッソーリ-その言葉と写真が証す教育者像-』 東信堂 1999年
前回の展示はこちら 「マリア・モンテッソーリについて① -知的障がい児との出会い-」(2017年4月)
星美学園短期大学ブログ: 図書館展示企画2017年度 第1回 (seibi.ac.jp)
展示している教具
星美学園短期大学 図書館
定員に達した時点でお申し込みは締め切りますので、あらかじめご了承ください。
詳しい内容は、こちらをご覧ください⇒
https://www.seibi.ac.jp/college/event/open_campus/20210424oc/
星美学園短期大学入試広報センター
03-3906-0056(代)