03_学科・専攻科

2024年11月19日 (火)

無線LANアクセスポイント増設のお知らせ

本学では、2020年12月より無線LAN(FREE Wi-Fi)のアクセスポイントを設置し、学生は個人の端末機器で、教員から課された課題などに取り組んでいます。

2024年3月は図書館、
2024年11月は4階特別演習教室(リトミック室、ML教室、小児保健実習室)に、
アクセスポイントを増設し、ネットワーク環境の拡充についてお知らせいたします。

202411mg_2515⇧ 2024年11月増設 4階リトミック室天井

Photo
Ita3
※利用時のイメージ


SEIBI Gakuen College
星美学園短期大学

幼児保育学科 
専攻科幼児保育専攻

2024年10月10日 (木)

【幼稚園教育実習】1年生★事前実習(模擬保育)

本学では、教育実習に行く前に「事前実習」が実施されます。
10月9日は、1年生の「模擬保育」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1_2
学生達は各グループに分かれて、絵本の読み聞かせやパネルシアター、ペープサートなどの手作り教材を演じました。

2b_2
また、園児役として参加しました。楽しそうですね。happy01

3_2
11月から、それぞれの幼稚園で2週間の本実習をさせていただきます。
1年生の皆さん、今までで学んだ経験を活かして、頑張りましょうsign03


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年9月17日 (火)

【幼稚園教育実習】1年生★事前実習(参加実習)

本学では、教育実習に行く前に、「事前実習」が実施されます。
9月12日は、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で1年生の「一日参加実習」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1
一日参加実習は、11月の本実習で実習生としてどのような一日を過ごすのか、実際に星美学園幼稚園のクラスに入り、帰宅後にその日の日誌を仕上げることで、事前に体験することを目的にしています。

2
参加実習として、子ども達に自分からすすんで関われるでしょうか。

3

4
5

6

7
昼食も子ども達と一緒にいただきました。

9
子ども達の降園後には、安全を確認しつつ、掃除や片付けをします。

10
実習の最後には、現場の先生方からご助言をいただきました。

11
テキストや映像だけでは分からない、たくさんのことを学ぶことが出来ましたね。
ぜひ、11月の本実習に活かしていきましょう。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年9月12日 (木)

【1年生】学外研修に行ってきました!

9月10日(火)に1年生が「学外研修」に行ってきましたので、ご報告いたします。
当日は天候に恵まれ、バスに乗って元気に出発しました。

1x
まず向かった場所は、「富士の聖母」です。

2x
富士山の二合目半まで登って

3x
聖母マリア様にお祈りをしました。

4x
記念写真の撮影です。

5x

次に、本学ゆかりの地でもある「山中修道院」を訪れました。

6x
お祈りをささげて

7x

森内シスターから修道院聖堂のゆらいを伺いました。

8x

修道院内の「ルルドの聖母像」の前で、集合写真を撮りました。最高の笑顔ですねhappy01

9x

そして、ホテルのレストランで昼食をとりました。

10x
バイキング形式の昼食をゆっくりと楽しみました。

11x
最後に「山梨県リニア見学センター」を見学しました。

12x
13x
この研修で、仲間との絆が深まりました。
これからの学生生活を通して、仲間と共に成長できる保育者に育ってほしいと思います。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年7月30日 (火)

【高大連携】東京都立小台橋高等学校1年生対象の「キャリア教育」を開催しました。

高等学校との連携活動(高大連携)の一環として、今年度も2024年7月25日(木)に、東京都小台橋高等学校1年生対象の「本物体験(家庭科)」を星美学園短期大学にて行いました。

Img_5005

① 保育体験「赤ちゃんのお世話体験」

本学教授:打越みゆき先生にご担当いただき、3名の学生スタッフも一緒に高校生をサポートしました。

「赤ちゃんのお世話体験」では、まず自分で方法を考えながら抱っこをし、その様子を自分のスマートフォンで動画撮影をしてもらいました。

Img_5007

Img_5008

次に、先生から「横抱っこ」の方法を教わり、同じように抱っこしている様子を動画撮影をしてもらいました。

Img_5018

振り返りタイムでは、教わる前と後の動画を見比べて、抱っこの仕方の何が変わったのか考えてみました。

Img_5006

とてもスムーズにできたので「縦抱っこ」にも挑戦。

Img_5033

「横抱っこ」と「縦抱っこ」の特徴も知ることができました。


途中の休憩時間には、学生スタッフと一緒に校内の見学を行いました。

続いて、もう一つの保育体験は、

② 保育体験「特別支援教育の教材体験」

本学専任講師:竹森亜美先生にご担当いただきました。

Img_5039

Img_5040

特別支援教育では、どのような考え方をするのか、どのような教材を使うのか、最初に映像を観ました。

Img_5043 Img_5044_2

次に本学の1年生が製作した教材で実際に触って遊んでみたりしながら、楽しく体験しました。

Img_5056

Img_5057

小台橋高等学校の皆さん、猛暑の中、星美学園短期大学にお越しいただきありがとうございました。

短い時間ではありましたが、幼児教育・保育の学びに少しでもお役に立てたのであれば幸いです。


星美学園短期大学 03-3906-0056(代)

@seibi‗college  @SEIBI_college

2024年5月27日 (月)

【幼稚園教育実習】1年生★事前実習(園舎見学)が行われました

本学では、幼稚園教育実習に行く前に、「事前実習」が実施されます。
2024年5月27日に「園舎見学」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1

この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、園庭や保育室などを見学させていただきました。

2

幼稚園のなかを各自で自由に観察し、気が付いたことを記録します。

3
自然環境もしっかりと観察しました。

4

実際の幼稚園を見学させていただき、幼稚園の環境について、理解を深めることができました。

5


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月22日 (水)

【保育実習指導Ⅰ(施設)】専攻科 児童養護施設 星美ホームの見学をさせていただきました

Inshot_20240520_100830023_3
専攻科「保育実習指導Ⅰ(施設)」で星美学園短期大学のお隣の児童養護施設・星美ホームの見学をさせていただきました。

コロナ禍以来、しばらくぶりの見学…。Inshot_20240520_101555638Inshot_20240520_101104269

Inshot_20240520_101925608
ビデオで見るのと違い、細かい配慮なども実際に見ながらご説明いただき、施設実習のイメージをもつことができました。Inshot_20240520_101745248_2
最後に新しくなったサローネに集まり、学生の質問に答えていただいたり、星美短大の卒業生にお話をしていただいたり、とても学びの多い時間となりました。

Inshot_20240520_104038003
卒業生は1年生の時の専攻科生。
懐かしい上に、しっかりと仕事について語る様子に、頼もしく嬉しくなりました。

お仕事でお忙しいなか、たくさんの職員の方々にご説明いただき、本当にありがとうございました。

それぞれの施設実習先で頑張ってきます。

※写真はご許可をいただいて撮影させていただきました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月20日 (月)

【幼稚園教育実習】2年生★授業紹介:模擬保育

5月20日(月)に幼児保育学科2年生の「幼稚園教育実習(事前事後の指導を含む)」の授業のなかで、「模擬保育」が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

1b

学生たちは、事前に「指導案」を準備し、指導案に沿って、保育技術を披露しました。

2b

今回は、クラスの代表として、2人の学生が前に立ちました。

3b_2

教材もしっかりと研究して、準備しました。

4b

クラスメートは、子ども役として参加しました。

5b

来月から、それぞれの幼稚園で2週間の本実習をさせていただきます。
2年生の皆さん、今までで学んだ経験を活かして、頑張りましょうねhappy01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2024年5月16日 (木)

【高大連携】東京都立赤羽北桜高等学校 3年生「課題研究」の授業が本学で始まりました

東京都立赤羽北桜高等学校との教育連携による授業がスタート。

この授業は、赤羽北桜高等学校 保育・栄養科 3年生の「課題研究」の授業で、本学では以下の講座について協力させていただいています。

20240516_132650

☆「インクルーシブ教育」…坂本真季 (本学専任講師)

20240516_132712

20240516_132703

☆「地域子育て支援」…大井美緒(本学教授)

20240516_132924
20240516_133009
赤羽北桜高等学校でこの授業を選択された生徒の皆さんが、本学で研究に取り組み始めました。これから1年間頑張ってください。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2024年5月 9日 (木)

2023年度 後期・通年科目の「授業科目アンケート」への回答集を設置しました

『令和5(2023)年度 後期・通年「授業科目アンケート」への回答集』について 

 星美学園短期大学では、学生の皆さんから寄せられた「授業科目アンケート」の回答の集計結果および「自由記述」に対して、それぞれの科目のご担当の先生方からの回答をまとめ、『回答集』として図書館の閲覧コーナーに設置しています。

 アンケートに記された感想、満足度、あるいは改善点への提案などを基に先生方が、後期あるいは次年度は、「どのように授業の改善を図ろうとお考えになったか」が記されています。学生の皆さん、図書館に足を運んだ際は、このファイルをぜひ手にとってみてください。

 学生と教員との双方向のコミュニケーションをとることで、よりよい授業運営、様々な教育活動、確実な学習成果が果たされることになります。星美学園短期大学における学びの日々が充実することを理解していただけましたら幸いです。

2024年5月 FD委員会

Photo

Photo_2