6月27日(月)、NPO法人フローレンス育成ご担当の森永紗希子氏による講演会を開催しました。NPO法人フローレンスは、病児保育や障害児保育を行っています。「保育者としての自分の役割」「保育の仕事を通じた社会貢献・社会問題解決という考え方」「フローレンスが考える保育者として必要なこと、成長の道筋」についてお話ししていただきました。
まずは緊張をほぐしましょう!歌に合わせて肩たたきトントン・ポンポン
保育士に求められる人はどんな人でしょうか?「目配り・気配り・心配り」ができる人です!「配る」ためには、自分の引き出しにたくさんの「配れるもの」を用意しておきましょう。
これからの保育士に求められることは、「社会貢献者という自覚を持ち、たくさんのことを経験し、たくさんのものを引き出しに詰め込み、それをどこまで、どのように出していくか考えられる人、そして行動できる人」です。
【学生の感想】
本日の講演で、保育士とは子どもを保育するだけでなく、社会貢献のため、問題解決のために働くということを学ぶことができました。(専攻科Sさん)
小規模保育や病児保育、障害児保育が、日本でこのような事業として拡がっていることを初めて知り、驚きました。(専攻科Oさん)
考えることができるお話ばかりで、自分にとって良いことばかりでした。お金で買うことができない「愛・経験・若さ」は大切です。経験することで何が大切なのかわかってくると思います。保育は「日々保育」というので、子どもと関わりながら、とともに学び、成長を援助していきたいと思います。(専攻科Yさん)
今まで、保育者という仕事を社会貢献という観点から見たことがありませんでした。今回学んだことを実習の時や、就職してからも、心に残しておきたいです。(2年生Aさん)
2016年度 公務員受験対策講座。
やる気マンマンの2年生、専攻科生41名でスタートしました!
公務員めざしてファイト~
公務員受験対策講座の詳細はhttp://www.seibi.ac.jp/college/career/exam.html
6月23日(土)、山下真由美先生(社会福祉法人聖愛会「はぁもにぃ保育園」施設長)に
「保育士として期待されること-はぁもにぃ保育園の現状とともに-」をテーマに
ご講演いただきました。
講師:社会福祉法人聖愛会「はぁもにぃ保育園」施設長、山下真由美先生
講演内容は、最初に「はぁもにぃ保育園」での一日について、
つぎに、本学卒業生で保育士のS・Aさんに
保育現場での実体験などについて、お話を伺いました。
卒業生のS・Aさん
最後は、現在の保育業界についてご説明いただきました。
出席した学生全員がとても熱心に聴いていました。
はぁもにぃ保育園の詳細はこちら→ 『はぁもにぃ保育園』