06_就職・進路

2018年6月12日 (火)

《1年生》 夢の実現に向かって「ライフプランを考えよう!」

 6月11日幼児保育キャリア演習Ⅰで、SMBCコンシューマーファイナンスの鈴木 招氏を講師にお招きして「ライフプランを考えよう」という消費者教育セミナーを開催しました。ローンとクレジットの違い、名義貸し、一人暮らしをするための準備費用などお金にまつわる様々なことについて学びました。

Smbc_2

Photo_2

「現在の夢は?」・・・・・「海外旅行」shipairplane「自動車免許取得」car「自分の車を買いたい」rvcar「結婚」heartなどなど。自分の将来の夢を考え実現するためには、どのくらいの期間とお金が必要なのか、具体的に将来について考えました。

[セミナーを終えて・・・感想]

お金は本当に取り扱いが難しく大事だと改めて実感しました。目標を立てて計画的な生活を送りたいと思います。(Yさん)

クレジットやローンについて学びました。クレジットカードの名義貸しはどんなに信用している人にでも決してしてはいけないことであり、信用を失うと同時に、様々なことに影響が出てしまうことを知りました。(Rさん)

一人暮らしをするために必要な金額を知ることができました。これを機に将来について考え、今から計画的な貯蓄をしたいと思います。(Aさん)

2018年6月 6日 (水)

《1年生》 性格検査を実施しました。

正解のない100問以上ある質問に、普段の自分自身の行動や考えを思い浮かべて、直感的に、スピーディにdash答えを選択していく性格検査を実施しました。「今の自分を知る」ことで学生生活の過ごし方が変わるかも知れません。noteもっと伸ばすべき個性や長所、心がけるべき態度や短所を知って「振り返ってみれば成長していた!」と感じられるような学生生活が送れるとよいですね!結果は10日後。お楽しみにhappy01 bearing crying

Photo

2018年1月27日 (土)

就職したら・・・

4月に就職を控えた専攻科生を対象に社会保険労務士の先生をお迎えし、就職してから困ったことがあったらどうしたらよいか・・・「働くルールを考えよう」というテーマでお話ししていただきました。

Photo_4 給与明細の見方、労働条件、契約、就業規則、残業、産前産後休暇、退職・・・・初めて聞く言葉が多くありましたが、困ったことがあったら一人で悩まず相談することが第一です。

【全学年】「先輩に聞いてみよう!就活体験談」

Photo

Photo_2 1月17日、内定をいただいている専攻科生が幼稚園・保育所・公務員・乳児院・児童養護施設・療育機関・特別支援学校など、就職先ごとに各教室に分かれてブースを設け、1年生、2年生は自由に各教室を訪れ、先輩から採用試験の内容や準備しておくべき事など、就職体験談を聞く交流会を実施しました。1年生は少し緊張気味にcoldsweats02、2年生は真剣にcoldsweats01、専攻科生は楽しそうにlovelyお話ししていました。

2017年10月27日 (金)

速報!! 公務員試験合格 おめでとうございます!!

東京都北区保育士合格bell、専攻科N.Mさん、おめでとうございますsign03 

専攻科で、公務員対策講座を受講し、

夏の勉強会、作文・面接の個別指導を受けて頑張りましたscissors

Photo_6

まだこれから2次試験を受ける方もいます。

引き続き朗報をお待ちしていますheart04

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

幼児保育学科   専攻科幼児保育専攻

2017年6月20日 (火)

【1年生】「自己分析」してみました。

6月5日に「自分発見検査キャリアスタート」を実施し、その結果に基づいて、6月19日 「自己分析」行い、自分には何が足りないのか、どこを伸ばしていったら良いのかを考えてみました。講師:実務教育出版取締役 蓑地一夫氏

1_2 

〈学生の感想シートより〉

・今回の自己分析で自分に何が欠けているのか、長所が何なのかを知ることができました。また、欠けているところがあっても、その中に長所が隠れていることを知る事ができました。また、採用面接で重視されるのは言語(30%)より、非言語ノンバーバルコミュニケーション(70%)だそうで、雰囲気や態度がどれほど影響を与えるかわかりました。2年後に早く内定がとれるように頑張りたいと思いました。

・この自己分析でわかった長所はこれからも伸ばして、自分に足りないところはこれから補うように努め、学生の間に自分自身を見つめ直していきたいです。

・就職面接や将来について具体的に学ぶことができました。まずは「自己分析」することが重要で、マナーは誰もが初めてだから間違えて当たり前、間違えながら覚えていけばよいと言うことを知りました。蓑地さんが面白いエピソードを交えながら話を進めてくださっているのを見て、エントリーシートにエピソードを書くのと同じで、話にもエピソードを交えればコミュニケーションがとりやすいなと思いました。

・自分のことは自分でよくわかっていると思っていましたが、検査の結果を見て自分で気づいていなかった面を新たに発見できた気がしました。これから保育士として社会に出るまでに、他人の意見を良く聞いて、より自分を知って良い保育士になれるように努力していきたいです。そして良い面、悪い面を含めて自分がどんな人なのかをきちんと表現できる人になりたいと思います。

2017年6月13日 (火)

〈1年生〉 「消費者教育講座」を実施しました。

6月12日(月)、幼児保育キャリア演習Ⅰで、金融機関にご協力いただき「ライフプランを考えよう」というテーマで消費者教育講座を実施しました。

Photo

 これからのライフイベントに必要なお金、貯蓄のポイント、ローンとクレジットの違い、アルバイト詐欺、奨学金の返済についてなど、「生活」と「お金」に関するお話をしていただきました。

《学生感想シートより》

・そろそろ遊ぶためにお金を稼ぐのではなく、将来のために少しずつ貯金をしていこうと思いました。将来収入は増えるけれど、支出も驚くほどに増えることが、図を見て知ることができました。それと同時にかなり不安になりました。

・お金の大切さと怖さを改めて知る機会になりました。私自身「奨学金」というある種の「借金」をしているので、貯金を大事に、信用を失わないように頑張って返していきたいと考えました。今、こうして学生生活を過ごせるのは親のおかげなので、日々感謝して卒業に向けて学び、夢に向かって進んでいきたいです。

・自分の夢を、改めて文字にしてみるのが新鮮で楽しかったです。

・実際に自分の欲しいもの、やりたいこと、何歳にどうなっていたいかを考えていたらとても楽しかったけれど、それを実現するためにはお金が必要なことを改めて実感しました。今から何か目標を決めて、それを実行するためにアルバイトをして、少し先の未来、ちょっと遠い未来のことを考えながらお金を貯めたり使ったりしていきたいです。

2017年5月30日 (火)

就職活動に備えて「マナー講座」を実施

就職活動に向けて、「社会で活躍するための 好感と信頼を伝えるマナー講座」を実施しました。

2元客室乗務員(乗務員歴30年)の代田様を講師にお迎えしました。「マナーとは何でしょう。なぜ必要なのでしょう。」 マナーとは「自分の、相手に対する思いやりの気持ちを、正しいかたちで伝えることです。それにより信頼関係が生まれます。」

2_2 スマイルhappy01「楽しいから笑うのは子供bleah。大人は笑うから楽しくなる。lovely 表情筋を鍛えましょう!皆さんご一緒にkissmarkあえいうえおあお・かけきくけこかこ・・・・・・・・・wobbly

2_3 美しいお辞儀の実践。「語先語礼(分離礼)で!」 右手を左手で覆い、ヘソ下5センチで組みましょう。 目を見る→言葉→お辞儀→目を見る。

《学生の感想より》

視覚から第一印象が決まってしまうなら、挨拶や返事など相手と目を合わせて行う動作は、日頃から手を抜かずに行っていきたいと思った。マナーのある行動は常識のある態度、思いやりを正しいかたちにして相手に伝えることであると学んだ。(Iさん)

第一印象は3年続くと知り驚きました。第一印象の重要性を理解したと同時に笑顔を習慣づけようと思いました。就活では緊張してしまうと思いますが、胸を張って笑顔で挨拶をして自分の夢をつかみたいと思います。(Sさん)

相手に自分の本気度を伝えるためにはマナーが大事だと思いました。ビジネスパーソンに期待される能力を自分がどれだけ持っているか、自分に足りない物は何か・・・についても考えながら生活しようと思いました。(Oさん)

 

2016年12月16日 (金)

公務員試験合格 続報!

Tn結城市の保育士公務員試験に合格したT.Nさん

おめでとうございますsign01

2016年11月25日 (金)

公務員試験合格 おめでとうございます!

Photo  公務員試験に合格した5名の専攻科生をご紹介します。

(左から)北区保育士合格T.Nさん、船橋市保育士合格Y.Yさん、東京都職員Ⅱ類(福祉)合格O.Hさん、北区保育士合格K.Aさん、I.Cさん

合格おめでとうございますsign03合格者の皆さんは、4月から開講した学内での公務員試験対策講座を受講していましたbook。更に日々、個人でも過去問や問題集を繰り返し勉強していたそうですpencil。コツコツと積み重ねてきた結果、合格を手にすることができたのでしょう。happy01

まだ結果を待っている方もいます。引き続き朗報をお待ちしています!