09_図書館

2017年4月27日 (木)

図書館展示企画2017年度 第1回

タイトル:マリア・モンテッソーリについて①-知的障がい児との出会い-

期間:2017年4月~7月下旬

担当:星美学園短期大学准教授 井出麻里子


Dsc_2722


 「モンテッソーリ教育」と呼ばれる幼児教育法があります。マリア・モンテッソーリというイタリア人女性が始めた教育法で、「モンテッソーリ教具」と呼ばれる独自の教具を使うのが特徴の一つです。モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園や保育園は日本全国に存在しており、本学の卒業生も毎年モンテッソーリ園に就職しています。今回は、この場を借りて、このモンテッソーリ教具がどのように生まれたのか紹介します。

Dsc_2725

マリア・モンテッソーリ(Montessori,Maria:1870-1952)はローマ大学医学部出身の医師でした。ある日、精神病患者の臨床研究をするために訪れた施設で、彼女は知的障がいの子ども達に出会います。その施設では一つの部屋に子ども達が収容されており、世話係の女性は「食事が終わると、子ども達は床を這いずり回って、食べこぼしたパン屑を拾い集め、いつまでも手のひらでこねて遊ぶんです」と嫌悪を込めて彼女に報告しました。おもちゃ一つ置かれていないその部屋を見た彼女は、子ども達は手を使った活動を求めているのだと理解しました。床を這いずり回ってパン屑を探し、見つけると手にとって遊ぶという一連の行為は、目(感覚器官)と脳神経と手(運動器官)が連関して正常に機能していることを意味します。そこで彼女は、感覚器官に刺激を与え、手を使った活動することでこの子ども達の教育が可能になるのではと考えました。

Dsc_2729

Dsc_2728

彼女は、その道の先駆者であるエドワード・セガンが確立した「治療教育学」を研究し、彼が開発した教具を改良して子ども達に使用しました。モンテッソーリが最初に作った教具の中には、五感を刺激し手を使って活動する「感覚教具」が含まれますが、それらは当初、知的障がい児のために作られたものだったのです。

Dsc_2726


参考文献  

H.ハイラント著、平野智美 井出麻里子共訳 『【全改訂】マリア・モンテッソーリ-その言 葉と写真が証す教育者像-』東信堂、1999年。


展示している教具(いずれも「感覚教具」)

・円柱差し/色つき円柱:視覚を通して、円柱の大きさや太さなどを見分ける教具

・色板(第3箱):視覚を通して、色の明度を識別する教具   

・触覚板:触ってみて、板の触感の違いを識別する教具

・幾何学立体:視覚を通して、基本的な立体図形の特徴を理解する教具


星美学園短期大学図書館

03-3906-0056(代)



続きを読む "図書館展示企画2017年度 第1回" »

2017年4月 6日 (木)

【図書館】絵本特集コーナーを更新しました

今回の特集コーナーのNEWテーマは!

「ともだち」をつくろう!  

Dsc_2708


新しい学期が始まると新しい「ともだち」とも出会います。  

「ともだち」ってどうやってつくるの? どうしたら「ともだち」になれるかなぁ?  

そんな風に悩んでいる子どももたくさんいると思います。   

でも、ともだちになるきっかけは、みんなそれぞれ違います。 だから、こんなに「ともだち」について書かれている絵本がたくさんあるんだと思います。

「ともだち」との付き合い方、「ともだち」とのけんか、「ともだち」を思いやる。そんな内容が書かれた絵本を絵本特集コーナーに展示しました。

絵本をとおして「ともだち」づくりの大切を考えてみましょう。

Dsc_2709


星美学園短期大学図書館

03-3906-0056(代)

2017年4月 5日 (水)

【図書館】特集展示コーナーを更新しました

今回の特集コーナーのNEWテーマは!

『初心者にもおすすめの料理本!』  

Dsc_2707


日々食事を作り食べることは生活の中でとても大切なことですが、それにもまして、美味しい食事をいただくことはもっと楽しみですよねheart

そして現在、幼稚園や保育所の先生を目指している学生の皆さん。

もしかしたら将来保育現場で「食」に関する知識や料理を求められることがあるかもしれませんよ~happy01

だけど「料理は好きだけど、どう作ればいいの?」という方もいるかと思います。

そこで今回の特集では・・・。

Dsc_2705

・基本のおかず本

・料理レシピ大賞を受賞した料理本

・一人暮らし用の料理本

・お弁当用の料理本      

等々をコーナーに展示してご紹介しています。

ぜひ!時間のある時にこの本を参考にしてお料理にチャレンジしてみてください。


星美学園短期大学図書館

03-3906-0056(代)

図書館 開館時間変更のお知らせ

平成29年4月より、図書館の開館時間を以下のとおり変更いたします。

月~金曜日  9:00~17:00 

貸出・返却・コピーの受付も以下のとおり変更いたします。

月~金曜日  9:00~16:50

ご利用の際は、ご注意ください。


星美学園短期大学図書館 03-3906-0056(代)






続きを読む "図書館 開館時間変更のお知らせ" »

2017年1月25日 (水)

【図書館】開館時間変更のお知らせ

2月1日(土)は、学内職員研修のため、午後から臨時休館いたします。

9時~12時までの開館となりますので、よろしくお願いいたします。

閉館中の返却は、ブックポストをご利用ください。


星美学園短期大学図書館

03-3906-0056(代)

続きを読む "【図書館】開館時間変更のお知らせ" »

2017年1月23日 (月)

【図書館】 春期休業期間のお知らせ

2月2日(木)~4月4日(火)まで春期休業期間といたします。 

休業期間中の開館は、次の通りです。

開館日 :(開館日カレンダーを参照

時  間 : AM9:00~PM3:00


1年生および専攻科へ入学予定の方へ

1月23日(月)より、春期休業用貸出を以下のとおり開始します。

貸出冊数 : 8

返却日   : 4月6日(木)


卒業予定者(2年生および専攻科生)の方へ

 ※ただし、期日までに返却することが可能な学生のみとします。

最終貸出日 : 2月3日(金)

最終返却日 : 2月22日(水)


お問い合わせ:

星美学園短期大学図書館 TEL:03-3906-0056(代)

続きを読む "【図書館】 春期休業期間のお知らせ" »

2017年1月17日 (火)

【図書館】絵本特集コーナーを更新しました。

今回の図書館絵本コーナーのNewテーマは!

「節分・ひな祭りの絵本です。

Dscf0007  


二月の行事といえば、「節分」

「鬼は外、福は内」と豆をまき、歳の数ほど豆を食べると病気にかからないといわれています。

三月の代表的な行事は、「ひな祭り」ですね!

お雛さまやお内裏さまを飾り、雪洞(ぼんぼり)を点ける女の子の行事として知られています。

Dscf0009 

今回は、この2つの年中行事に関わる絵本を数冊、絵本特集コーナーに展示しています。

地域によって伝わる内容が違うところを読み比べてみるとおもしろいですよ(^0^)

学生の皆さんの来館をお待ちしていま~す♪


★保育の星美★ 星美学園短期大学図書館

TEL:03-3906-0056(代)

2016年12月 8日 (木)

【図書館より】冬期休業期間についてのお知らせ

12月23日(金)~2016年1月5日(木)の期間

図書館は冬期休館いたします。

冬期休館期間中の開館日はありません。

なお、冬期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。


貸出冊数 : 8冊

貸出開始 : 12月8日(木)~

返 却 日  : 1月10日(火)


詳細は、学内の掲示板等にも掲示しますのでご覧ください。

Dsc_0392


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

星美学園短期大学図書館

TEL:03-3906-0056 (代表) 



2016年11月30日 (水)

図書館展示企画2016年度 第3回

タイトル:祝!マザー・テレサ 列聖-神さまの手の中の小さな鉛筆-

期間:2016年12月~2017年3月下旬

担当:星美学園短期大学教授  田中直美


2016_4

 カトリックに限らず世界中の多くの人々の尊敬を集めていたマザー・テレサ

 1979年にノーベル平和賞を受賞し、以前から「貧民街の聖人」と呼ばれ、インドのコルカタ(カルカッタ)で病や貧困に苦しむ人々の救済に生涯を捧げたことで広く知られている彼女は、2016年9月4日にローマ・カトリック教会で最高位の崇敬対象である「聖人」に正式に認定されました。 

 それを記念して、今回の展示は「マザー・テレサ特集」。たくさんあるマザー・テレサに関する書籍の中から、子ども向けの本に絞り一緒に、かわいらしい絵も3点展示してあります。  

2016_3

 バチカンのサンピエトロ広場で行われた列聖式には、約10万人の信者らが集まったと報道されましたが、その列聖式の様子を家族と一緒にバチカン放送局のインターネット中継で見た星美学園幼稚園の年長の女の子が、マザー・テレサの絵を描いて幼稚園に持ってきてくれたそうです(上段2点)。そして、その絵に誘発され年長の男の子がもう一枚描いてもってきてくれたそうです(下段)。とても可愛らしいので、今回その絵もお借りして、一緒に展示してあります。

 マザー・テレサは、本名アグネス・ゴンジャ・ボヤジュとして1910年に現在のマケドニアで生まれました。1928年にロレト修道会に入会しましたが、1946年に列車でインドを旅したときに神様からのインスピレーションを感じ、修道会を離れて「神の愛の宣教者会」を設立することを決意しまました。

12_5

 それ以来、世界中に130以上の施設を設け、病人や死にゆく人々の救済活動を行ってきたマザー・テレサは、自分のことをこのように表しています。


わたしは神さまの小さな鉛筆です。

考えるのは神さまです。

書くのも神さまです。

すべてをなさるのは神さまです。

小さな道具になりましょう。

神さまが、いつでもどこでもあなたをお使いになれるように。


保育の星美☆幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を目指すなら

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

星美学園短期大学図書館 03-0906-0056(代表)



続きを読む "図書館展示企画2016年度 第3回" »

2016年11月 2日 (水)

【図書館】絵本特集コーナーを更新しました。

気がつけば今年もまた寒~い季節がやってきました!

今回の図書館絵本コーナーのNewテーマは!

「冬をもっと楽しむ絵本です。

112


「寒くて部屋から出たくないよ・・・。」

な~んていう時に楽しめる絵本を

数冊、特集コーナーに展示しています。 

11

雪、雪合戦、おもちつき、等など

冬をテーマに描いている絵本、

その楽しい世界を 

温かいお部屋で楽しみながら読んでみませんかv(^0^)v

11_6 

学生の皆さんの来館をお待ちしていま~す♪


★保育の星美★ 星美学園短期大学図書館

TEL:03-3906-0056(代)

続きを読む "【図書館】絵本特集コーナーを更新しました。" »