« 新2年生 入学セレモニー、ガイダンスを行いました | メイン | 2021年度【発展協力会】にご支援・ご協力をお願いいたします。 »

2021年3月31日 (水)

2年生 特別講義⑤「保育所の果たす役割とは?」が行われました

少し前のことになりますが、

2月25日、2年生対象のオンライン特別講義⑤

「保育所の果たす役割とは?」が行われました。

 

ゲストティーチャーは菊地翔豊(きくち しょうぶ)先生

16歳でニュージーランドへ留学。

主体性をはぐくむニュージーランドの教育を受けた原体験から、

20歳で認可外保育園、21歳で認可保育園の経営者に

事業を続けながら慶応義塾大学総合政策学部に入学し、現在在学中。

ITを活用した保育の取り組みを進めている、学生と年の近い26歳の先生です。

 

Kikuchi_3

先生が用意してくださったスライドは2時間で約100枚。

保育所が地域で果たす役割や、

主体性をはぐくむ保育の重要性

多くの国々の保育を視察された時の話

世界からみた日本の保育のこれから、について熱く語ってくださいました。

Photo_2

先生が手がけてらっしゃる保育園や

フランスやオーストラリアの保育園のたくさんの写真、

時には、ちょっぴり難しい保育に関わる海外の論文も解説してくださいました。

2_3


保育の学びはどうしても自分がかかわっている子どもと保育園に目が行きがちですが、

今回は視野を広くし、

「保育所の果たす役割」について学ぶことができました。

 

【学生の感想】

私は将来、小規模家庭保育室を開設したいと思っているので、今回の講義で保育者として保育所としてあるべき姿について学ぶことが出来て本当に良かったです。今まで、「こうしてみたい」と何となくでしか考えていませんでしたが、今回の講義を通して、子どもだけでなく保護者や地域の方々と向き合っていく事が大切であることを忘れずに、保育の専門性を高めていきたいと思います。

(2年生 Iさん) 

 

 海外と日本の保育の違いは、その国の生活やニーズに合った保育が行われているからこそ生まれているのではないかと思いました。日本の中でも、幼稚園と保育所での違いがあったり、一つひとつの園によって理念に違いがあったりなど、様々な違いがあるので、保育って面白い、もっと知りたいと感じました。また、保育において大切な①主体性②非認知能力③アタッチメント(愛着形成)を学び、私は保育者として、子どもが自分で考えたり行動したりすることを意識したり、子ども一人ひとりを受け止めて認めたり、子どもの要求や気持ちを読み取って対応していったりなど、保育者として子どもの目線や立場に立った「良質な保育」をしていきたいと思いました。

 (2年生 Jさん) 

※特別講義①~⑤の感想は、学生A~Jとしました(イニシャルではありません)。

特別講義①「運動発達と遊具(巧技台)」⇒こちら

特別講義②「保育事例検討」 ⇒こちら

特別講義③「デイリープログラムと職員の連携」こちら

特別講義④「保育現場における臨機応変の対応」⇒こちら


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻