こんにちは!
星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センターです![]()
星美学園短期大学では、幼稚園教諭(二種)、保育士のほか、特別支援学校教諭(二種)の養成校ならではのカリキュラムを活かした講座として「保育・教育講座」を開講しております。
本日は、11月24日(土)に開講されました保育・教育講座
「 子どもの行動をどう見る? -モンテッソーリ教育から学ぶ-」
の様子を紹介させていただきます。

女性医師だったマリア・モンテッソーリが編み出した幼児教育法『モンテッソーリ教育』について、編み出されるに至った経緯や、モンテッソーリ教育における子どもとの向き合い方をご講演いただきました。
また、家庭でのモンテッソーリ教育の教具の取り入れ方についても、ご紹介をいただきました。
<受講された方の声>
★ 「とても分かりやすい説明で、初心者の私でも、よく分かりました。」
★ 「環境づくりなど、参考になるお話でした。」
★ 「日常でも取り入れることができるモンテッソーリ教育について、色々と教えていただき、ありがとうございました。」
など、多数のご感想をいただきました。
また、是非 本学の講座にお越しください![]()
<資料請求/お問い合わせ先>
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
※「公開講座について」とお伝えください。
皆さん、こんにちは~!
11月19日のピーノの部屋では「きのこ狩り」というテーマで活動しました!
まずは、自己紹介で名前、月齢、好きな遊びを教えていただきました![]()
次に、「ラララぞうきん」を行い、お母さんとお子さんで楽しくふれあいました![]()
そして、お楽しみの制作「きのこ」と「もみじの手形」を行いました![]()
好きな色のきのこを選んでもらい、好きな色できのこにポンポン模様をつけました!
もみじに手形をつける感触にとても喜んでいました![]()
最後にみんなの作ったもみじを木につけました!お子さんもお母さんもとても喜んでくださいました![]()
その後、自由遊びをして、皆が作ったきのこともみじのお土産を渡し解散となりました![]()
短い時間でしたが、参加してくださったみなさま、ありがとうございました![]()
次回のピーノの部屋も、ぜひご参加ください![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
タイトル: 古くて新しい伝承あそび 2
期間:2018年12月~3月
担当:星美学園短期大学准教授 打越 みゆき
保育の現場で日本の伝承あそびが取り入れられるようになり、少しずつ子どもたちが伝承あそびをするようになってきました。本学で私が担当している専攻科の授業「幼児教育研究 乳幼児のあそびと健康教育」でも、けん玉やあやとり、コマ回しやお手玉をしています。そんなにきつくなさそうに見えますが、どのあそびも集中力が必要ですし、けん玉やお手玉では意外にも腕の力が必要で、「腕が痛い~」と叫びながら練習する学生もたくさん。その甲斐あって「児童館での実習で役立った!!」と喜んで報告してくれる学生もいます。けん玉などはアメリカをはじめ、諸外国でも盛んに行われており、世界大会が開かれ、たくさんの技が磨かれています。なかにはプロのけん玉師としてスポンサーが付くほどの活躍をしている人もいるそうです。
平成29年に告示された「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」(以下、3法令)では、身近な環境との関わりに関する領域「環境」において、「日常生活の中で、我が国や地域社会における様々な文化や伝統に親しむ」ことが明文化され、取り扱われることになりました。伝承あそびは、子どもたちにとって最も身近で親しみやすい日本の伝統といえるでしょう。「まずは、先生があそべるように」と、前出の授業の他に、「幼児体育」の授業で「花いちもんめ」や「かごめかごめ」「あぶくたったにえたった」「とおりゃんせ」「おしくらまんじゅう」など、たくさんのあそびを取り入れています。「知っている人?」と質問すると手を挙げる人はクラスで2,3人。授業であそんでみて、「あっ、これ、子どもに教えてあげたい!」と思ってもらえれば私も嬉しいです。
参考文献
『子どもに伝えたい伝承あそび』 小川 清実著 2001年6月 萌文書林
『独楽』 安藤 正樹著 2003年4月 文渓堂
『お手玉』 大西 伝一郎著 1997年9月 文渓堂
11月20日(火)から推薦入試Ⅱ期/AO入試4回の出願受付がスタートします。
【選考日】 12月8日(土)
【出願期間】 11月20日(火)~12月4日(火) 【必着】
出願・試験についての詳細は、こちらから
http://www.seibi.ac.jp/college/admission/
資料請求はこちらから
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mcoe-rinik-5e18918b0c43a300f0111a09f38e7b74
【学校見学も受付中】 
「学校見学」をご利用ください。学生の普段の姿を見ることができ、入試情報などを詳しく聞くことができます。キャンパスの見学や入試相談ができます。
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mcoe-lbpgoh-faf523b7df456c59101a8485004e091b
【入試に関するお問い合わせ】
星美学園短期大学 入試広報センター
c_nc@seibi.ac.jp 電話:03-3906-0056(代)
11月19日(月)3限アッセンブリーでは、学生部主催の映画鑑賞会を行いました。
ドキュメンタリー映画『生まれる』を学生、教職員で鑑賞しました。
命の尊さや家族の絆を感じるとともに、一人一人の命にはメッセージがあるということ。
この映画を通して、過去、現在、そして未来の自分を問い直す機会となりました。