2025年度 教職員対象「防災訓練」を実施しました
星美学園短期大学では、災害発生時の円滑な対応・連携のため、毎年教職員を対象とした防災訓練を実施しています。
星美学園短期大学では、災害発生時の円滑な対応・連携のため、毎年教職員を対象とした防災訓練を実施しています。

星美学園短期大学 学長 阿部健一
【先生に叱られちゃったこと】
小学校1年生の時だったと思います。
給食に出た焼きそばを、隣の子といっしょに、スプーンでペタペタ叩いて平べったくしていました。
「増えた増えた」などと言いながら、一緒にケラケラ笑いながら、心が一つに繋がる喜びを感じて、焼きそばをペタペタ、ペタペタしていました。
「やめなさい!食べ物で遊ばない!」
大きな声がして、遊びは、突然、さみしく終了となりました。
*** *** ***
小学校2年生の時だったと思います。
運悪く、私は、教室の最前列でした。
先生が私の国語の教科書に目を留め、ほとんどのページの下の角が少し(多分2~3ミリ)折れているのを見つけました。
「何ですかこれは。教科書を乱暴に扱うからこうなるんですよ。」
と叱られてしまいました。
先生は、私の隣の、クラス一番の優等生の教科書に目を移しました。
そして、「うっ」と絶句しました。なんと、優等生の教科書も、私と同じ状態だったのです。
先生はつぶやきました。
「あれ、教科書の角が折れるのは、たくさん勉強するせいなのかなあ」
私は、内心うれしくなりました。
「先生、ぼくのことも、よく勉強してる子だと思ってくれたよね」
*** *** ***
【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)
【ブログ】学長からのメッセージ
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学
2025年度 後期
聴講生・科目等履修生について
開講する授業科目は、カリキュラム一覧のうち、2年次幼児保育学科専門教育科目・専攻科幼児保育専攻専門教育科目をとなります。
後期の開講科目や時間割についてのご相談や、窓口出願の場合は、事前に、お電話ください。
「遠隔授業」やICT教材を利用する授業を履修する場合には、ご自身で、インターネット環境(PC、Wi-Fi等)をご準備頂くことになりますので予めご了承ください。
出願は、所定の書類・選考料を、期間内にご提出ください。
・後期 出願期間
2025年8月25日(月)~8月28日(木) 受付終了しました!
受付時間 9:00~15:00
・科目等履修生/聴講生に関する書類提出先および問い合わせ先
TEL:03-3906-0056(代表)
教務課 科目等履修生担当
8月9日-18日などの休業日・土日祝は、受付窓口,電話の対応もしておりません。
開校日カレンダーでご確認ください。
現在、下記の外部団体による奨学金返還支援制度について、情報が公開されています。
申し込み方法などの詳細は、実施団体(徳島県)のホームページにてご確認ください。
<徳島県奨学金返還支援制度>
若者の県内就職の促進と産業人材の確保をはかるため、「日本学生支援機構等」の奨学金を借りた大学生等が、県内事業所に一定期間就業した場合に奨学金の返還を支援するものです。
募集期間:令和7年8月1日(金)~令和8年1月23日(金)※当日消印有効
詳細は、徳島県のWebサイトにてご確認ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/shushokushien/5026191/
■対象:全国の大学、短大、大学院、高等専門学校、専修学校専門課程の在学生及びその卒業者→全国公募枠
■対象:県内の高等学校生、特別支援学校生、専修学校生(高等課程)→県内公募枠
※応募書類の提出先は本学ではありません。
独立行政法人日本学生支援機構による、災害被害を受けた学生等への支援策について情報が公開されています。
災害救助法適用地域の詳細は、独立行政法人日本学生支援機構によるWebサイトなどでご確認ください(適用地域は随時更新されます)。
独立行政法人日本学生支援機構Webサイト
【令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる災害により被害を受けた学生等への支援策について】
https://www.jasso.go.jp/about/press/jp2025073102.html
【主な支援策】
1.災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金の家計急変採用、貸与奨学金の緊急採用・応急採用
2.奨学金返還者からの減額返還・返還期限猶予の願出
3.居住する住宅に半壊以上等の被害を受けた学生等への支援金(10万円)(JASSO災害支援金)
(申請には、「罹災証明書」もしくは「自治体に発行手続きをしたときの申請書類のコピー」が必要です)

星美学園短期大学 学長 阿部健一
【夏休み特別編:健康診断物語】
1.身長測定(1)
A:「かかとを下げてください。」
B:「ああ。これね。補正してます。最近、縮んだんで・・・。」
2.身長測定(2)
A:「頭の後と背中とお尻の3点をきちんと尺柱に付けてくださいね。」
B:「無理なんですよ。猫背なので。巻き尺で採寸してもらえませんか。」
*** *** ***
3.聴覚検査(1)
A:「聞こえてないときは、ボタンを押さないでくださいね。」
B:「ヂ~~・・・って聞こえてますよ。」
A: 「耳鳴りは、無視してくださいね。」
4.聴覚検査(2)
A:「ツ、ツ、ツ・・・という音が聞こえたらボタンを押してくださいね。」
B:「だんだん大きくなってきました。ツ、ツ、ツ・・・が。」
A:「ではなくて、聞こえたらすぐにボタンを押してくださいね。」
B:「ウ~ン・・・無理かな。いつの間にか聞こえてくるんですよ。合図してもらえませんか。音出すとき。」
5.聴覚検査(3)
B:「もう少しボリュームを上げてもらってもいいですか?聞きづらいんで・・・。」
*** *** ***
6.視力検査(1)
A:「黒いマルが見えまよね。」
B:「見えます。」
A:「どこが欠けていますか?」
B:「真ん中です。」
7.視力検査(2)
A:「これは、どこが欠けていますか?」
B:「エイッ! 下っ!!」
A:「これは?」
B:「エイッ! 右っ!!」
A:「普通の声で大丈夫ですよ。」
B:「見えないときは、気合で当てるんです。」
A:「ウ~ン・・・たしかに、よく当たりますね。」
*** *** ***
【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)
【ブログ】学長からのメッセージ
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学
証明書発行について
証明書は、全て即日発行ができません。日数に余裕を持ってお申し込みください。
★夏期期間
2025年8月1日~9月18日
通常より発行までに日数がかかる場合もありますのでご了承ください。
★各種証明書発行業務受付停止期間
2025年8月9日~8月17日
2025年8月9月の休業日(土・日・祝日)
※窓口時間は、開校日カレンダー
にてご確認ください。
★【卒業生の方へ】
・送料 430円
・卒業証明書 1通300円 など
※証明書は、ご本人のみ発行いたします。
※「個人情報保護に関する法律」に基づき、発行の際には申請者の公的な身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険被保険者証、など)による本人確認を行っております。
★【在学生の方へ】
在学生の方へ> 各種証明書申請書類
・送料 430円
・在学証明書 1通300円 など
※「申し込みと受け取りともに郵送を希望」などについては、ご相談ください。
機器メンテナンス等で、予告なく業務を停止することがありますので、ご了承ください。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2025年8月1日
星美学園短期大学
教務課 証明書係
タイトル:
読み継がれる「イワンのばか」
輝き続ける「古典」
期間: 2025年8月~11月
担当:星美学園短期大学 学長 阿部 健一
トルストイ作「イワンのばか」は、1885年9月ごろに書かれ、翌1886年に発表されました。そして、日本に紹介されたのが1902年(明治35年)、今から123年前1)で、それ以来今日まで読み継がれています。たとえば、岩波文庫の「イワンのばか」2)は、1932年、今から93年前に発刊され、未だに現役で書店に並んでいます。また、2020年になって新しい翻訳が出版されていますし3)、2024年には、1927年に出版された「トルストイ童話集」4)(「イワンの馬鹿」が収録されている)が、98年の時を経て復刻されています。5)まさに「イワンのばか」は、押しも押されもせぬ、燦然と輝き続ける“古典”なのです。
ただ、少し誤解されてきた面があります。それは、“子どもの読み物”であるかのように扱われてきたことです。たとえば、絵本として取り上げられたり6)、子どものための名作全集に収録されたり7)8)という具合です。もちろん、それはそれで悪いことではありません。子どもの心の中に、小石のように何かが残れば、それはそれで意義のあることだと思います。しかし、それでも、「イワンのばか」は、大人こそが読むべきお話なのです。9)
大人の読者を想定しているのが岩波文庫ですが、93年前の訳文で、やや時代にそぐわなくなっています。そこで、お薦めは、小宮 由 訳の「イワンの馬鹿」です。ぜひお読みいただき、この短いお話が、なぜ古典として読み継がれているのか、考えていただけたらと思います。

引用文献
1)法橋和彦(2021)古典として読む「イワンの馬鹿」巻末文献目録.未知谷,p.317
2)L.トルストイ(中村白葉 訳)(1932).イワンのばか.岩波文庫
3)L.トルストイ(小宮 由 訳)(2020).イワンの馬鹿.アノニマ・スタジオ
4)L.トルストイ(水谷まさる 編訳・川上四郎 挿画)(1927).トルストイ童話集.富山房
5)L.トルストイ(水谷まさる 編訳・川上四郎 挿画)(2024).トルストイ童話集(復刻版).富山房企画
6)L.トルストイ(長谷川露二 絵・久米元一 訳)(1957).イワンのばか(講談社の絵本).講談社
7)L.トルストイ(松谷さやか 訳)(1978).イワンのばか(子どものための世界名作文学15).集英社
8)L.トルストイ(宮川やすえ 訳)(1982).イワンのまぬけ(少年少女世界名作全集38).ぎょうせい
9)町田宗鳳(2008).愚者の知恵―トルストイ「イワンの馬鹿」という生き方―.講談社+α新書

「学長先生おすすめ!」コーナーの本は借りられます。
夏期休業期間(2025年8月1日(金)~9月18(木))の、
公開講座センター事務受付についてご連絡申し上げます。
休業日については、「令和7年度開講日カレンダー」にてご確認いただけます。
--------------------------
★8月1日(金)~9月18日(木)
月~金曜日・・・9:00~15:00
土、日曜日、祝日・・・休業日
※8/12(火)~15(金)は休業いたしますので、窓口業務は行いません。
--------------------------
★9月19日(金)より、公開講座窓口は通常どおりの 9:00~16:00での対応となります。
休業日にお問い合わせをいただきましたものは、順次受付の後、ご連絡をさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
<お問い合わせ先>
星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター
TEL:03-3906-0056(代)
※「公開講座について」とお伝えください。
2025年7月に開催された「保育・教育特別セミナー 2025 」について、当日の様子をご紹介いたします。
第1部 オンデマンド配信
「保育者も知っておきたい!特別支援教育の学びの場」


講師:竹森 亜美 先生 (星美学園短期大学 専任講師)
第1部はオンデマンド型にて開講いたしました。
「特別支援学校」や「特別支援学級」それぞれの学校の特徴やカリキュラムについて、基礎的も含め解説いただきました。
<受講された方の声>
〇特別支援教室の時間割りなど学校の内容がわかって良かった。
〇就学先を選ぶにあたっての判断基準、身につけておきたい事を知る事が出来て有意義だった。構造化の説明がとても分かりやすかった。
〇インクルーシブ保育とは障がいがある子どもと、障がいのない子どもが同じ場でともに育ちあうということが分かりました。また、それぞれのカリキュラムの特徴や就学に向けての視点を知ることができました。
第2部 対面型講座
「授業実践から学ぶ!一人ひとりを大切にする保育―「造形表現」と「モンテッソーリ教育」から学ぶ―」
第2部は2025年7月19日(土)13:00~14:30に、対面型にて開講いたしました。
冒頭には、話題提供として本学の学生が作成した療育教材を竹森亜美先生からご紹介いただきました。
そして、本学の「造形表現」と「モンテッソーリ教育」の授業実践を交えながら、講師陣によるケーススタディー解説、 現場での実践例の提示など、「一人ひとりを大切にする保育」に役立つ講義が実演などを交えながら展開されました。

講師:竹森 亜美 先生 (星美学園短期大学 専任講師)

「造形表現」講師:藤原 明子 先生 (淑徳大学 講師)

「モンテッソーリ教育」講師:井出 麻里子 先生(星美学園短期大学 教授)
「造形表現」の授業実践の解説では、実際にパステルを使用し「描画による表現と、描画によらない表現」を体験いただきました。



「モンテッソーリ教育」の授業実践の解説では、モンテッソーリ教育の概要やモンテッソーリ教具をご紹介いただき、モンテッソーリ教育で実際に行われている「提示」について、デモンストレーションを行っていただきました。


<受講された方の声>
〇体験やデモンストレーションを通じて、造形表現やモンテッソーリ教育の内容が特別支援教育に関連していることを知り、大変良い勉強になった。
〇モンテッソーリ教育についてさらに学びたいと思います。特別支援教育の基本的な理解が深まると感じます。
〇自分が小学校での実践を今も仕事ととしてやらせてもらっている中で、重なる部分や改めて考えることできました。ありがとうございました。
受講者の皆さんは熱心に聴講され、講座後には講師に質問をされる方が多数いらっしゃいました。
暑い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
また、本学の講座にぜひお越しください。
<お問い合わせ先>
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分)
TEL:03-3906-0056(代) ※「公開講座について」とお伝えください。