03_学科・専攻科

2018年7月 7日 (土)

専攻科・授業紹介「科学技術館へ行こう!!」

heart04皆さん、こんにちはsun

今日は、専攻科の「乳幼児のあそびと健康教育」の授業紹介ですlovely

この授業は、本科で学ぶことのできなかった

保育に関わる様々なことを実践的に学ぶ授業です。

今回は「科学技術館へ行こう!!」という遠足のしおりづくりがテーマshine

小さい時からぜひ興味をもってほしい科学を楽しみますflair

保育の現場でつきものの遠足ですが、

遠足に子どもたちを連れて行くためには、まず先生は下調べ・下見をしなくてはなりません。

そこで、まずは友達同士で科学技術館についてパソコンpcで調べます。

300x184

広い館内を全部見ることはできないので、

あらかじめ見て回るところを相談して決めます。

そして、下見当日…

暑い中、電車を乗り換え、駅から歩いているfootfootと、

「子どもたちを連れて、この乗り換えは無理wobbly

「こんなに長い距離を歩いたら、子どもたちは到着前にバテちゃうsad

「貸切バスで科学技術館に行った方がいいbus

と、実際に歩いてみるからこそ出てくる言葉が聞こえてきました。

涼しい館内に入ると、下見ということ忘れそうになるくらい夢中になって遊ぶ姿がheart02

1_225x300

目が回りそうになったり、

225x300

2_168x300

しゃぼん玉に入ったり、

225x300_2

2_300x225

バイクに乗ったり…

300x225

他の利用者さんと一緒に重~い鉄球を動かしたり、

300x169

たくさん、楽しい経験heart01をしました。

2_168x300_2

そして、下見をいかした「遠足のしおり」を夏休みの宿題yachtで作ってきますhappy01

300x225_2


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年6月28日 (木)

テアトロ☆SEIBIオーディション報告!!!

こんにちはsun
テアトロ☆SEIBI記録係ですshine
今回の担当は、なーこです。

早速ですが、テアトロのオーディションを行い、キャストが決まりました!!!
本番前にたくさんの練習を積み重ねていたので、全員、素晴らしいオーディションでした。crying

Photo

Photo
ご指導してくださっている二木先生からも、お褒めの言葉をいただきました。scissorsup

Photo_3
これからたくさん、テアトロ☆SEIBIについて更新していきます!楽しみにしていてください。heart02

2018年6月 1日 (金)

第7回 おつかいにいこう

みなさんこんにちはhappy01
 
第7回のピーノのへやは「おつかいにいこう」がテーマでした。
自己紹介では、名前、月齢、お題の中から1つ選び名前の由来や成長を感じたことなどを紹介していただきました。

Photo 

次に絵本の読み聞かせ「いってきます」を読みましたhappy01
くまさんが出てくる可愛い絵本で、子どもたちが夢中になって見てくれました。

Photo_2

親子でふれあい遊びをしましたheart04
「バスごっこ」の歌にあわせて保護者の方が子どもを抱きしめたり、高く抱っこをしたりしました。音楽のスピードなどを変えるなどして、とても楽しく行いました。 

Photo_3

「おつかいごっこ」をしましたnote
ケーキ屋さん、アクセサリー屋さんなどのお店に行き、お買い物を楽しんでいただきましたsign01
 

Photo_4

買ったものは、スタッフが用意した画用紙に子どもたちが貼って、このようなものが出来上がりましたheart02Photo_5 
たくさんのお買い物、ありがとうございましたconfident
 
参加してくださったみなさま、ありがとうございましたhappy01
次回のピーノのへやも、ぜひご参加くださいhappy02
 
 

2018年5月19日 (土)

1年生★事前実習(園舎見学)に行ってきました!

本学では、幼稚園教育実習に行く前に、計5回の「事前実習」が実施されます。
本日(5月19日)、第1回目が行われましたので、その様子をお伝えいたします。

今回のテーマは「園舎見学」です。この日は同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、園庭や保育室などを見学させていただきました。

Photo_8
幼稚園のなかを各自で自由に観察し、気が付いたことを記録します。

Photo_9
各保育室では、子どものためにどのような工夫がされているのでしょうか。

Photo_10

Photo_11
自然環境は、どのようになっているでしょうか。

Photo_12

Photo_13
見学が終わった後は、幼稚園のホールで質疑応答が活発に行われ、園長のSr.内田泉先生と主任の江崎節子先生から丁寧なアドバイスをいただきました。shine

Photo_14
Photo_15
教育実習本番前に、実際の幼稚園を見学させていただき、充実した一日となりました。happy01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年5月17日 (木)

2年生★主活動発表会を行いました!

5月10日と17日の「幼稚園教育実習」の授業で、「主活動発表会」が実施されましたので、その様子をお伝えいたします。「主活動」は、「責任実習」の中心となるもので、2年生は春休みからこの準備に取り組んできました。scissors

1まず初日は、いくつかのグループに分かれて、各自で考えた「主活動(製作)」を披露しました。

Photoこちらは、全体の様子です。
 
2回目の授業では、各グループから推薦された代表者がクラス全員に向けて発表しました。

__3推薦者が代表者の推薦理由を紹介し、プレゼンが始まります。shine

__4緊張感の中にも、活気あふれる発表会となりました。happy01

__2こちらは、全体の様子です。

__5友人の発表を見て、真剣にメモをとっています。

2年生の皆さん、この発表会をとおして、主活動のレパートリーを増やすことができましたね。これまで学んできたすべてを活かして、本番を頑張りましょうsign03


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年5月16日 (水)

2年生★幼稚園教育実習の相談会を行いました!

5月14日(月)に、2年生のための「幼稚園教育実習の相談会」が行われました。shine

Photo
いくつかのグループに分かれて、実習を経験した専攻科生の体験を聞いています。ear

Photo_2
実習で気をつけた方がよいことなど、具体的なアドバイスをいただいたり、

Photo_3
実習前の不安について相談したり、

2_2 
来月の実習本番に向けて、よい準備が出来ましたね。happy01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2018年4月21日 (土)

1年生が学外研修に行ってきました!

4月13日・14日の1泊2日にて、新1年生が学外研修に行ってきました。

今年は富士山がはっきりと顔を見せ、1年生を出迎えてくれましたfuji

1

都内はすっかり葉桜ですが、山梨は満開の桜が見頃でしたcherryblossom

0

まず向かった場所は、「山中修道院」ですshine

修道院のシスターが温かく迎え入れてくださりましたhappy01

2

本学ゆかりの地でもある山中修道院にてお祈りを捧げました。

はじめて訪問した聖堂では、3つの願いが叶うそうですconfident

3

つづいて「星美を知ろう!」ですpencil

5

建学の経緯、「星美」という校名の由来について学びました。

4  

研修を通して、星美で期待できる人間的な成長を理解することができましたねhappy01

そして、「学科研修」sign01

これから学校生活を共にする仲間とゲームを通して親睦を深めたり、

6

クイズを通して教員との距離を縮めていきました。

9

2日目は、「富士の聖母」へ巡礼に行きました。

7

修復工事を終え、きれいになった聖母像にお祈りを捧げましたhappy01

最後は、「ミュージアム体験」ですnote

8_2

河口湖湖畔のミュージアムで、仲間達とアートに触れますshine

この2日間で、星美への理解仲間との絆が深まりましたね 。

これからの学生生活を通して、仲間と共に成長できる保育者に育ってほしいと思いますconfident

2018年4月20日 (金)

専攻科「乳幼児のあそびと健康教育」 “春探し”

専攻科の幼児教育研究「乳幼児のあそびと健康教育」の授業が始まりましたbell

この授業は、実践が中心の授業confident

この日は子どもたちと季節を楽しむための図鑑づくりpencilの取材をしました。

Image1

スマホ片手に小さな草花、昆虫など“春探し”に夢中lovely

Dsc_0232

途中、「ハートの形の葉っぱheart01を探そう」 「針のように細い葉っぱを探そう」など

ミッションも実施!!

子どもに返ったように楽しい一日でした。

Dsc_0228_2

Dsc_0231

どんな図鑑ができるか楽しみですnotes

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学http://www.seibi.ac.jp/college/
SEIBI Gakuen College

幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

2018年3月28日 (水)

小山君子奨学金支給者決定通知式と墓参

3月28日(水)、この4月より専攻科に進学が決まっている小山君子奨学金第一種支給者への決定通知式が行われ、その後、小山君子さんのお墓参りを行った。

Photo_3

Photo_2 学長より一人一人に通知書が手渡された。

Photo_4

Photo_5

満開の桜が咲き誇る道を抜けて小山さんの墓前へ。お礼の思い、勉学を支えて下さる恵み、小山さんの永遠の安息を神様に祈り、お線香をささげました。

2018年3月 5日 (月)

専攻科・保育実習のまとめ⑦

みなさん、こんにちはsun保育実習のまとめ、施設実習報告会についての報告です。12月に2年生と専攻科生による施設実習報告会がありました。小グループに分かれて、専攻科生の体験談や施設での学びなどを共有しました。2年生も不安なことやわからないことを質問して和やかな会になりましたtulip

20171204_11_2

報告会後に2年生にインタビューしましたkaraoke

【わかったこと、解決できたこと】 「実習中、わからないことがあったときには積極的に質問しようと思いました。」「ボランティアなど、今からできることを進んでやろうと思います。」「通勤と宿泊の実習について学ぶことができました。」

【不安なこと】 「施設の中で食事などの業務をこなせるか不安です。」「普段、障がいのある方と関わることがないので、どのように関わるとよいのか不安です。」

というような感想をいただきましたeye

初めての施設実習では不安がたくさんあると思いますが、学びもたくさんあります。私たち専攻科生が少しでも力になれたら嬉しいです。困ったことがあれば、私たちにいつでも聞いてくださいねshine応援していますnote

☆★☆★☆★☆★☆

以上で、専攻科生による保育実習のまとめを終了します。最後まで読んで頂きありがとうございましたhappy01これまで保育実習を通して学んだことを活かして、4月からそれぞれの職場で頑張りたいと思いますsign03ありがとうございましたwink

専攻科・保育実習ブログ報告係heart01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

続きを読む "専攻科・保育実習のまとめ⑦" »