09_図書館

2012年7月 1日 (日)

図書館展示企画 2012年度 第2回

タイトル: 伝承していきたい昔の遊び

期 間 : 2012年 7月~9月

担 当 : 幼児保育学科 専任講師 打越みゆき

Dsc_0216_1

 伝承遊びは伝承されていないのではないか・・・最近の学生を

見ていて、とても気になっています。

  

 「遊ぶ時間がない」「遊ぶ空間がない」「遊ぶ仲間がいない」と

言われてから随分年月が経っていますが、幼稚園教諭や保育士を

目指して入学してくる学生ですら、ほとんど伝承遊びを知らない、

知っていてもできない、という様子を目の当たりにすると、

「やはり遊んでこなかったのか・・・」と教科書で語られている

「遊びの3つの間の消失」が現実のものなのだと実感します。

 でも、遊ぶ環境が整わないことをいつまでも嘆いていても仕方ありません。

 

 昔のように近所の空き地で、近所のお兄さん、お姉さんから小さい

子どもたちに遊びが伝わっていかなくても、幼稚園や保育園、小学校で

「遊ぶ」時間と場所と仲間を確保すればよいのです。

 問題は、誰が伝承の担い手となるか、でしょう。

 Dsc_0222_1

 ここ最近の傾向として、小学校では「おじいちゃん、おばあちゃんから

昔の遊びを教わろう」という取り組みが多いようです。

昔の「遊びの達人」は今も達人。その華麗な技はとても魅力的です。

しかも地域交流もできる、という良い面があります。でも、子どもたちが

「遊びの達人」になるためには1、2回のイベントでは足りません。

そうなると出番は「遊び込むための時間がしっかり取れる幼稚園や

保育園の先生」ということになるでしょう。

 

 伝承遊びの魅力は「巧みさ」ではないでしょうか。お手玉にしても、

独楽にしても、剣玉にしても、竹馬にしても、最初の技はそれほど

難しくないのですが、やり始めると次々と難しい技に挑戦したくなります。

練習しなければできない技ばかりなので、できた時の爽快感は格別です

学生も夢中になって取り組み、中には「マイ剣玉」購入して練習する学生も

いるほどです。幼稚園教諭や保育士になったら、きっとたくさん子どもたちと

遊んでくれることでしょう。

 

 筆者もたいした技ができるわけではありませんが、

ありがたいことに、学生たちは伝承遊びの技を数多くの本や映像から

「教わる」ことができるのです。

 Dsc_0232_1

 参考資料:

 「子どもに伝えたい 伝承あそび-起源・魅力とその遊び方-」

 「お手玉」

特集展示(図書・絵本)のお知らせ

 図書コーナーの特集テーマは、

 「コミュニケーションスキルアップ!」ですnote

 コミュニケーションスキルを高めるためには何をすればよいのか、

 相手を理解し自分を相手に理解してもらうためにはどうしたらよいのかsign01

 そんな悩みに活かせそうな本bookを選んでみました。

 ぜひ、学生生活に役立たせてくださいsign03

 Dsc_0202_1

 また、絵本コーナーの特集テーマは、

 「「海」の絵本と「七夕」の絵本」ですwave

 夏といえば、ギラギラと照る太陽sunの下で泳ぐ海waveやプールを

 イメージしませんか?今回は、そんな海を連想する絵本と、

 一年に一度しか出会えない織り姫と彦星が天の川shine

 出会えるように祈りを込めて、「七夕」の絵本を展示しました。

 お話を知っている人も忘れてしまった人も、もう一度読んでみませんか。

 Dsc_0210_1

 どちらのコーナーの本も貸出可能です。

 ぜひ、読んでみてくださいhappy01heart04

2012年5月19日 (土)

実習期間の貸出および返却について

 6月4日(月)~6月16日(土)の期間に

 幼稚園教育実習を行う幼児保育学科2年生および

 保育実習ⅠBを行う幼児保育専攻科生の貸出および返却は

 下記の通りといたします。

 利用を希望する学生は、「実習用」と、カウンターで申し出てください。

 Dscf0003_1

   貸出期間:5月21日(月)から

   貸出冊数:5冊

   返 却 日 :6月18日(火)

 なお、実習期間が上記期間と異なる場合は、貸出の際にカウンターにてお申し出ください。

 実習期間の都合により、指定された期日に返却できない場合は事前にご相談ください。

2012年4月10日 (火)

ブックポスト設置のお知らせ

  平成23年度卒業記念品として、「返却用ブックポスト」を

  図書館入り口脇に設置いたしましたhappy01

  _1

  借りた図書を返却するとき、閉館している時間帯には、

  「返却用ブックポスト」を利用することができます。

  「返却用ブックポスト」に投函できるは原則図書に限りますsign01

  

  CD等の視聴覚資料cdは、カウンターへ直接返却してください。

  なお、開館時間帯は、図書・CD等もカウンターへご返却ください。

 

  また、返却日は、「返却用ブックポスト」に入れた日ではなく、

  投函された日から「次の開館日」になりますのでご注意dangerください。

  その他、不明な点などありましたら、図書館までお問い合わせください。

  _2

 お問い合わせ先:図書館 faxto03-3906-0056 (代)

2012年4月 6日 (金)

図書館展示企画 2012年度 第1回

タイトル: 愛と祈りの詩人 八木重吉

       -自然との語らい・人への愛・神へのひたむきな祈り-

担 当 : 人間文化学科 教授 武田秀美

期 間 : 2012年4月~6月

 _2

  八木重吉は、明治31(1898)年に生まれ、昭和2(1927)年、肺結核により

29歳で夭折した詩人です。

  彼は、東京都南多摩郡堺村(町田市)の農家に生まれ、神奈川県師範

学校在学中には日本メソジスト鎌倉教会に出席、さらに、東京高等師範

学校在学中には、小石川福音教会のバイブルクラスで信仰を深め、

21歳の時にプロテスタントの駒込基督会で、キリスト教の洗礼を受けています。

そして、東京高等師範学校を卒業すると、兵庫県御影師範学校の英語

教師となり、詩作に励みました。刊行された詩集は、第一詩集『秋の瞳』

(大正14年)と第二詩集『貧しき信徒』(昭和3年)の2点だけです。

  しかし、その誌には「自然との語らい・人への愛・神へのひたむきな祈り」が、

独自のやさしい口語と、結晶度の高い凝縮された短い詩型により、みごとに

表れています。

 _1

 そして、主たるテーマである「神への祈り」が、純粋・清澄・孤高のイメージに

よってうたわれ、キリスト教の信仰をうたった日本の最高の詩人として、

知られています。とりわけ『貧しき使徒』においては、「貧しき者の幸い」を信じる

独自の詩風が現れています。

  同時代の詩人高村光太郎は、「詩人八木重吉の詩は不朽である。このきよい、

心のしたたりのやうな詩はいかなる世代の中にあっても死なない。」と述べ、

  また草野心平は、「私は詩とはかういふものであるといふことを先ずきつぱり

断言しておく。(中略)日本の基督に関する詩は八木重吉の詩をもつて私は

最高としたい。」と、惜しみない讃辞を贈っています。

(※なお、同じキリスト教の詩人としては、北村透谷、山村暮鳥、野村英夫が

います。)

2012年4月 5日 (木)

特集展示(図書・絵本)のお知らせ

図書コーナーの特集テーマは、

 「日々の生活に役立つ本」ですhappy01scissors

 特集書架に展示されている本には、

 大学生活やプライベート を楽しくするための

 工夫やコツ、アイディアが紹介されています。

 ちょっと工夫しただけで日々の生活が

 充実shineshineしたものに変わっていくかも!?wink

 Dsc_0125

 また、絵本コーナーの特集テーマは、

 「だいすき!おとうさん、おかあさん」ですheart01

 幼い子どもたちは、みんな「お父さん、お母さん」のことが大好きです。

 今回の特集では、優しく楽しく元気なお母さんとヒーローのように

 格好いいお父さんが大活躍する絵本を展示しています。

 Dsc_0130

 どちらのコーナーの本も

 ぜひ、手paperにとって 読んでみてbookください!!

2012年1月24日 (火)

春期休業期間のお知らせ

2月4日(土)~4月8日(日)まで、春期休業期間といたします。

休業期間中は、下記の通り開館いたします。

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 book 開館日:(開館日カレンダーを参照ください

 book 時 間: AM9:00~PM4:00

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 virgo現1年生または専攻科に入学予定の方へ

 1月20日(金)より、春期休業用貸出を開始します。

 貸出冊数:5冊返却期限日は、4月9日(月)です。

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 virgo卒業予定者の方へ(2年生および専攻科生)

 最終の貸出は、2月7日(火)になります。

 2月22日(水)までに必ず返却してください。

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 お問い合わせ先:図書館 phoneto 03-3906-0056(代)

新規受入図書のお知らせ

今回、受け入れた学生からのリクエスト図書bookをご紹介いたしますsign03

 『あつあつを召し上がれ』/小川糸 著/新潮社

 『謎解きはディナーのあとで』/東川篤哉 著/小学館

 『マスカレード・ホテル』/東野圭吾 著/集英社

 『マザーズ』/金原ひとみ 著/新潮社

 『てふてふ荘へようこそ』/乾ルカ 著/角川書店

 『偉大なる、しゅららぼん』/万城目学 著/集英社

 『県庁おもてなし課』/有川浩 著/角川書店

 『下町ロケット』/池井戸潤 著/小学館

 『シズコさん』/佐野洋子 著/新潮社

 『源氏物語 悲しみの皇子』/高山由紀子 著/角川書店

 『きつねのはなし』/森見登美彦 著/新潮社

 『レインツリーの国』/有川浩 著/新潮社

 『四畳半神話大系』/森見登美彦 著/角川書店

 『さくらえび』/さくらももこ 著/新潮社

 tulip  tulip  tulip  tulip  tulip  tulip  tulip  tulip  tulip

 読みたい本が貸出中の場合は予約ができます。

 カウンターにお申し出くださいhappy01sign03

 _1

 ◇  ◆  ◇  ◆  ◇   ◆  ◇  ◆ 

 お問い合わせ先:図書館 03-3906-0056(代)

2012年1月13日 (金)

図書館展示企画 2011年度第4回

 _1

 タイトル:「特別支援教育がわかる絵本~様々な個性との出会い~」

 担 当 :幼児保育学科 専任講師 遠藤 愛

 期 間 :2012年1月~3月

  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover

 今回は、「特別支援教育」がわかる絵本をご紹介いたします。

これらの絵本には、自閉症や学習障がいなどの発達障がいのお子さんが

登場します。この子どもたちは、周囲から見るとちょっと変わっていて、

最初は他の子どもたちとなかなかつながることができません。

しかしその後、様々な過程を経て、周囲がだんだんとその子のもつ

素敵な個性に気づいていきます。

また、その子が意識を向ける先も同じように変わっていきます。

人の特徴や個性は色々ですが、人と人のつながり方にも色々な形が

あるということを教えてくれます。

「たっちゃん、ぼくが嫌いなの?」「天使と話す子」は自閉症、

「ありがとう、フォルカー先生」は学習障がいをテーマにした作品に

なっています。これらの障がいを知っている人もそうでない人も、

わかりやすく心温まる本です。

 _1_2

 それに対して、「かっくん ~どうして僕だけしかくいの?~」は、

特定の障がいをテーマとしているのではなく、人と違う個性を持っている人、

全般に共通するお話となっています。

誰しも、一度は悩んだり考えたことがある内容ではないかと思います。

様々な人との出会い、個性との出会いを大切に思える本です。

2011年12月 8日 (木)

図書館冬期休業期間のお知らせ

12月23日(金)~2012年1月10日(火)の期間は冬期休業いたしますsign01

冬期休業期間中の開館はありません。

なお、冬期休業に伴い特別長期貸出bookを行います。

 xmas貸出冊数 : 5冊

 xmas貸出開始 : 12月9日(金)

 xmas返却日  : 1月11日(水)

 詳細は、学内の掲示板等にも掲示しますのでご覧ください。

 Photo  Photo_2