09_図書館

2013年4月 8日 (月)

図書館展示企画 2013年度 第1回

タイトル: ヴェネツィアの工芸品

期 間: 2013年4月~6月

担 当: 人間文化学科 准教授 武田 好

Dscf0026

 その昔、海洋都市国家として発展し、地中海を

中心にオリエント、アラブの諸地域とヨーロッパの

文物の交易によって富み栄えたヴェネツィアは、

今も魅力あふれる街であり続けています。

 ガラス、レース、仮面などの工芸品は観光客の

土産品としてその歴史の面影を残しています。

 今回の展示では、特にガラスの小物、レースを

ご紹介しましょう。 

  ヴェネツィアのガラスの歴史は、文書としての

記録は10世紀末にさかのぼります。

 13~14世紀にガラス産業は成長し、ガラス

職人組合が作られました。ヴェネツィアのガラス

製品はヨーロッパ各地に輸出され、高級工芸品

としての地位を得ます。重要な産業であるガラス

製造の技術を守るために、ガラス職人たちは

ヴェネツィア本島沖合にあるムラーノ島に

移住させられました。

 今日、ムラーノ島にガラス工房が集まって

いるのはそのためです。15~16世紀に

ヴェネツィア・ガラスは黄金時代を迎え、

ヨーロッパの貴族たちに珍重されました。

Dscf0024_2  

 upwardright ヴェネツィア・ガラスを用いたアクセサリー。

 ビーズのネックレス・イヤリングや指輪、

 ブレスレット、ムリーネ(棒状の色ガラスを

 切断し、型に並べてさまざまな模様を作ります)

 のペンダントトップ、ガラスペン、オブジェなど。

 downwardright

Dscf0023

 もうひとつ、ヴェネツィアで知られるのは

レースです。レースの歴史も古く16世紀には

ヨーロッパでベルギーと肩を並べるレース生産

国となりました。

 ヴェネツィア・レースは17世紀にはガラス製品

と同様にヨーロッパ中を席捲します。王侯貴族

たちがレースを身にまとい、その豪華さを競い

合った時代には、ヴェネツィア・レースの技法が

各地域に影響を与えました。また、貴婦人の

趣味としても好まれました。西洋絵画を見る

ときは、ぜひ肖像画に細密に描かれたレースに

注目してください。現在もなお、ヴェネツィア

本島沖合にある漁師の島ブラーノ島で、

女性たちがその技術を守り伝えています。

 ブラーノ島のレース博物館では、その繊細、

かつ華やかで優美なレースの作品を見学

することができます。

 特に、すべてレースで作られたウェディング

ドレスは、一針ひと針心をこめて刺した女性

の姿を思い起こさせます。

 そのウェディングドレスは、日本でも展示され、

ヴェネツィア・レースの素晴らしさが技法とともに

紹介されました。

Dscf0021

 upwardright ニードル・レースの技法で

 何時間もかけて出来上がった蝶と花弁、

 19世紀末のアンティークレースの飾り。

 

2013年4月 5日 (金)

図書・絵本 特集展示のお知らせ

図書コーナーの特集テーマは!

『読み聞かせにチャレンジ!』です

 4

 ボランティアや実習先などで、

“読み聞かせに何の絵本や紙芝居を

 読んだらいいかな?”と、

 悩んだことはありませんか。

 読んでみたい本は、たくさんあっても、

 いざ何を読もうかと考えると

 なかなか選ぶのは難しいですよね。

 そこで、今回の特集コーナーでは、

 読み聞かせをする前に

 ぜひ読んでほしい本を

 いくつか展示しました。

 学科を問わず知っていると

 将来きっと得をする(かもしれない!?)

 読み聞かせの方法やコツについて

 研究してみませんか?

 ∞  ∞  ∞  ∞  ∞  ∞  ∞

 絵本コーナーの特集テーマは!

 『おでかけしたくなる絵本』です。run

 4_2

 すっかり暖かくなりsunお弁当を持って

 お出かけしたくなるような季節ですねhappy01riceballbanana

 ピクニック、お弁当、お散歩、旅行などを

 テーマにしたおでかけしたくなるような、

 春を見つけに行きたくなるような

 絵本を展示しました。

 ukiukiする春にピッタリな絵本を

 いくつかご紹介しますnote 

2013年1月23日 (水)

春期休業期間のお知らせ

2月2日(土)~4月7日(日)まで、春期休業期間といたします。

休業期間中は、下記の通り開館いたします。

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 book 開館日:(開館日カレンダーを参照してください

 book 時 間: AM9:00~PM3:00

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 virgo現1年生または専攻科に入学予定の方へ

 1月18日(金)より、春期休業用貸出を開始します。

  貸出冊数 : 5冊

  返却期限日 : 4月9日(火)

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 virgo卒業予定者の方へ(2年生および専攻科生)

 最終の貸出は、2月1日(金)になります。

 2月20日(水)までに必ず返却してください。

 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇

 お問い合わせ先:図書館 phoneto 03-3906-0056(代)

2013年1月11日 (金)

図書館展示企画 2012年度 第4回

タイトル: 独楽(こま) ~お正月に楽しむ伝承遊び~

期 間 : 2013年1月~3月

担 当 : 幼児保育学科 専任講師 藤原明子

 Dscf0018_1

  お正月といえば、凧揚げ、羽子板、そしてこま回し。 

 我が家のおもちゃ箱に埋もれていたこまたちを、年末大掃除と

 ともに発掘いたしましたのでご紹介いたします。 

 Dscf0005_1

 

 富士見ごま(日本グッドトイ委員会認定2004)

  透明ごまとも呼ばれています。

 縁起の良い初夢といえば「一富士、二鷹、三なすび」。

 このこまは回すと、富士山の形が浮き出る不思議なこまです。

 柄が長い両手で回す「もみごま」と、柄を人差し指と親指で

 強くひねる「ひねりごま」がありますが、幼児には「もみごま」が

 回しやすいようです。

 

 Dscf0007_1

 

 相撲ごま(東京)

  こまがお相撲さんの形をしています。木でできた土俵の中央が緩やかに

 くぼんでいるので、こまとこまがぶつかり合って相撲を取っているように

 見えます。土俵から先に落ちた方が負けです。

 

 色遊び独楽(長野 銀河工房)(日本グッドトイ委員会認定2000)

  たくさんの種類の美しい色彩と絵柄のこまがそろっています。

 回すと色が溶け合って全く違う色に見えたり、モノトーンのこまからも

 不思議なことに色が浮き出たりします。我が家の色遊びこまは、

 子どもたちがクレヨンで色を書き足したり、柄が外れたりして、

 新品のころとはかなり趣が変わってしまいましたが、

 素晴らしい色との出会いを与えてくれました。

 

 Dscf0011_1

   

 たまご独楽 

  回すと横向きから縦に立ちあがる不思議なこま。

 回し方にちょっとコツがあり、頭の方を少し起こし加減で回すと

 うまくいきます。

 

 糸引きごま

  日本のみならず、ヨーロッパのこまにも同じ仕掛けのものがあります。

 上の輪の部分を持ち、中の糸を勢いよく引きます。

 すぐに糸をはなして巻き取らせ、床に置くと回ります。

 展示している糸引きごまのうち、顔がない丸みがある方は

 「逆立ちごま」でもあり、上手に回すと逆立ちします。

 

 Dscf0015_1

  

 スターゴマ

  お座りができるようになったら、赤ちゃんでも遊ぶことができるこま。

 球のついた棒の先にちょっと触れるだけでくるくると回り、

 渦模様の回転を楽しむことができます。

                                                                                                 

* 参考資料書誌 *

・「独楽THE TOPS」監修:全国独楽回しの会  文:安藤正樹 文渓堂 2003年

・「おもちゃ博物館12 羽子板・凧・独楽」 編:多田敏捷 京都書院

・「伝承遊び事典」 編:芸術教育研究所 黎明書房 1985年

2013年1月 9日 (水)

図書館 特集展示のお知らせ(絵本コーナー)

今回のテーマは!

『節分・ひな祭り』の絵本

Dscf0020_1

二月三日は「節分」です。

「鬼は外、福は内」と豆をまき、年の数だけ

豆を食べると病気にかからないといわれています。

皆さんも食べた思い出がありませんか。
 
また、三月三日は「ひな祭り」ですね。

おひな様やおだいり様を飾り、ぼんぼりを点けてと

女の子の行事として知られていますが

そこには、子どもの健康を願う親の思いが

込められているようです。

今回は、2つの年中行事に関する絵本をいくつか選びました。

絵本の中には、いろいろなタイプの鬼やおひな様が登場します。

地域によって伝わる内容が違うところなどを

読み比べてみるのも面白いですよ。

Dscf0027_1

絵本を通してこの季節の行事に触れてみませんか!

2012年12月 8日 (土)

冬期休業期間のお知らせ

12月22日(土)~2013年1月7日(月)の期間は冬期休業いたしますsign01

冬期休業期間中の開館はありません。

なお、冬期休業に伴い学生を対象に特別長期貸出bookを行います。

 xmas貸出冊数 : 5冊

 xmas貸出開始 : 12月7日(金)

 xmas返却日  :  1月8日(水)

 詳細は、学内の掲示板等にも掲示しますのでご覧ください。

  Photo

  Photo_2

2012年11月 8日 (木)

図書館 特集展示のお知らせ

  「立冬」も過ぎ、暦の上ではもう冬snowですね。

  急に風が冷たくなり、寒さを感じる季節になってきました。

  図書館から見える中庭の木々も徐々に色づいてきました。

   Dscf0032

 さて、今回の特集テーマ(図書コーナー)は未来の自分を想像しようsign01です。

 平成23年度、館内に「キャリア学習・就職活動支援コーナー」を設置しました。

 このコーナーには、就活に備える学生の皆さんのために、就活に関連する図書を

 まとめて並べています。

 例えば、就職試験問題集、業界研究、学習方法、プレゼンテーション法、等々・・・。

 今回の特集では、その中からいくつか皆さんの就活に参考になる図書をご紹介していますsign03

      Dsc_0062

     ↑ 図書館入り口ゲート付近

 また、絵本コーナーの特集テーマは、冬におすすめの絵本』shinehappy02です。

   Dsc_0071

 季節をテーマにした絵本はたくさんありますが、今回はその中の「冬」snow

 テーマにした絵本を特集しますnote

 寒~い季節に気持ちがとってもあたたかくheartなるような絵本を読んでみませんかsign02

   Dsc_0069

 学生の皆さんの来館をお待ちしていま~すhappy01sign01

2012年10月 1日 (月)

図書館展示企画 2012年度 第3回

 タイトル: 最初に出すものに、心を託す

        -「巻頭歌」と「振出」 和歌の場合と茶道の場合-

 期 間 : 2012年10月~12月

 担 当 : 人間文化学科 教授、図書館長  草野 隆

 Kusano3_1

 

 和歌史の中で-勅撰和歌集の巻頭の歌-

  勅撰集(天皇の命令で作った歌集)をはじめとする和歌集で、

 巻頭歌(いちばん最初の歌)は、特別大切なものとされています。

 それは、その歌がその歌集の編集方針や、追い求める歌風を

 代表するからです。最初の歌が、平凡で、ちっとも面白い歌では

 なかったら、誰でもがっかりしますね。

  勅撰集などで、最初の歌は、春の歌と決まっています。立春の歌です。

 『新古今和歌集』では次のような歌が選ばれています。

  「 み吉野は山も霞て 白雪のふりにし里に春は来にけり  藤原良経

 作者が、当時の「現代歌人」というのもポイント。この歌集は、古めかしい

 歌ばかりではないぞ、という気概が感じられます。また、まだ花の咲いて

 いない雪にとざされた吉野の、かすかな春の気配を描いているところも斬新です。

 Kusano2_1
 

 茶道-裏千家の茶箱点前の場合-

  茶箱の点前は、裏千家の玄々斎(第十一代家元)が明治時代に

 まとめました。雪・月・花、卯の花などいくとおりかがありますが、

 いずれの場合も、お茶の道具一式を「茶箱」と呼ばれる小さな箱に

 詰め込んで野点などの席におもむき、あとはお湯、つまり薬缶と

 火(普通は鉄瓶と風炉)さえあれば何とかなる、というお手前です。 

 お茶(抹茶)はもちろん、茶筅も茶碗も、お菓子までも、その一式が、

 持ち運び用に小さくまとまっています。

  茶箱一式が持ち込まれ、道具が拡げられていよいよお茶を点てるとき、

 最初にお客に出されるのが「振出」です。これには「お菓子」、つまり

 金平糖や豆が入っているのです。お客が最初に手にするのが「振出」

 というわけで、このちいさな壺に亭主はいろいろな心を託します。

 夏だから涼しげにガラスで、とか。寒い季節だし、ほんのりと温かい

 土の味の器がよさそうだとか。折々の行事にちなんでみようとか。

  今回は、ガラスおよび備前、唐津、交趾など、各地の窯の振出を

 いくつか並べてみました。今、出されたらうれしいのはどれですか?

 また、どれが、どの土地の焼き物か分かりますか?

 Kusano1_1  

 唐津(佐賀)、備前(岡山)、丹波(兵庫)、仁清(京都)写し、

 瀬戸(愛知)、織部(岐阜)、志野(岐阜)、

 交趾(ベトナム ハノイのあたり)写し、スンコロク(タイ)

                            (順不同)

 

2012年9月17日 (月)

図書館 特集展示のお知らせ!

図書コーナーの特集テーマは、

イタリア味わう』ですnote

ヨーロッパの中でも不動の人気を誇るイタリア

日本人にも大変人気のある国です。

今回は、そんなイタリアの魅力について特集しましたsign01

旅・ファッション・文化・料理・雑貨などの情報が満載happy01

イタリアを満喫できますよsign03

 ※図書の特集コーナーの場所が雑誌コーナーに移動しました。

  ↓ ↓ ↓

 Dsc_0344_1

 ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ 

 また、絵本コーナーの特集テーマは、

 『わくわく楽しくなる絵本shinehappy02』です。

 Dsc_0349_1

 読み進むうちに面白くて気がつくと笑っている、という体験をしたことってありますか?

 今回特集した絵本は、つい「ふふふ・・・」と笑顔になってしまうそんな絵本ですsign01

 ぜひ、読んで笑顔になってみてくださいsign03

 

2012年7月19日 (木)

図書館夏期休業期間のお知らせ

夏の節電対策flairに伴い、図書館夏期休業期間(8月3日(金)~9月17日(月))は、

下記のとおり開館いたします。

 clip開館日  

    8月 3日(金)  9:00~14:30

   8月 6日(月)   10:00~15:00

   8月 7日(火)  9:00~15:00

   9月12日(水) 9:00~15:00

   9月13日(木) 9:00~15:00

   ※教職員・学生のみなさんへ

    開館日は変更する場合もあります。

    ご来館の際は、図書館開館日カレンダーをご覧ください。

 

 clip貸出冊数     5冊

 clip貸出開始日    7月20日(金)

 clip返却日       9月19日(水)  

   school     school      school      school