09_図書館

2013年10月 1日 (火)

星美学園短期大学図書館展示企画 2013年度 第3回

タイトル :〜デザインにおける精神的なもの〜

期  間 : 2013年 10月~12月

担  当 : 人間文化学科 教授 永井ムツ雄

Dscf0020

ブルーノ・ムナーリの名を知ったのは、学生時代、同窓のエホケン(絵本研究会クラブ)の人たちが大切そうに持っていた、出版されたばかりのムナーリの絵本『ミラノの霧の中で(1968)』を見せてもらった時でした。

美大の教育方針がバウハウスのドイツ・スイス系のドイツ語圏のグロピウス、カンディンスキー、クレー、アルバースの流れを汲んだ構成主義・機能主義デザイン教育であり、ヴィクトール・ヴァザレリ、ヨーゼフ・ミューラー・ブロックマン、カール・ゲルストナーといったデザイナー作家系列や、ベルギー生まれのパリで活躍したデザイナー、ジャン・ミッシェル・フォロンのシャープな詩情イラストレーション系のためある意味固く、私の好きな傾向ではあるが冷たいはやり傾向にある中で、ムナーリの絵本に出会った時の印象は、自然主義的なデザインがとても優しく、小さな子どもから親の世代にもわかり易く伝わる、人間的な暖かさをたたえたムナーリのイタリアデザインは好感を持って受け入れられ、人間主義的デザインを感じさせられました。

通学途中の、屋上にプラネタリウムの銀の半球ドームの乗った渋谷の東急文化会館の書店で発見したのが『円+正方形』です。

Dscf0021

Dscf0022

自然界にある円いものを『円』、矩形のものを『正方形』と、造形の観点からそれぞれ1冊ずつにまとめあげ、2冊セットで販売されており、私たちの人生の中、生きているこの生活環境の中に存在している、様々な、生きてゆくための秩序について簡潔に、やさしく真実の言葉で解説がされており、一つ一つの造形について新鮮な驚きをもって私たちに世界の摂理を伝えてくれた本と言えます。

日本語版しか手に入らなかったが最近になって某美術館のショップでイタリア語版と英語版を発見しました。

2005年からannualでデザインさせていただいている『星美学園短期大学 日伊総合研究所報』では、緑・白・赤のtricoloreとil quadratoでイタリアを。赤い円弧のil cerchioで日本の国旗を表し、それぞれの文化の象徴を対比したイメージをモノクロ写真で表現して2013で9冊となりました。

 ブルーノ・ムナーリ著 

 『円+正方形』その発見と展開 上松正直訳 美術出版社

  ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907〜1998)イタリア/ミラノ生まれ。

  美術家/グラフィックデザイナー/プロダクトデザイナー/教育者/研究家/絵本作家  

 (Wikipedia)

 

2013年9月20日 (金)

特集コーナーを更新しました

 特集コーナーの特集テーマはhappy01

『タイトルに「東京」がつく本』です!

先日、2020年に行われる第32回の夏季オリンピックが東京で開催されることが決まりましたsign01

なんと、東京で開催されるのは、1964年以来、56年ぶり2回目になります。
Dscf0032

そこで今回は、開催地の東京にちなんで、タイトルに「東京」がつく本を挙げてみました。

また、絵本特集コーナーの特集テーマは!

『秋を感じる絵本』です。

Dscf0034

紅葉、落ち葉、秋の果物などなど、金色に輝く実りの秋がやってきました。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋

皆さんは、どの秋がピンときますか?

今回は、「秋」をテーマに描かれている絵本を展示しています。

 

 

どちらのコーナーの本も貸し出しできます。

学生に皆さん、是非図書館にお越しくださいnotehappy01

2013年7月20日 (土)

絵本特集展示コーナーを更新しました!

絵本特集コーナーの特集テーマは!

「夏」の絵本 第2弾!

今年も「あつ~い夏」 になりそうですwobblysweat01

夏といえば、夏祭りsign01 盆踊りnightお御輿花火shinesign03

夏の定番行事として子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんの季節ですsign01

この夏をどんな風に過ごそうかとワクワクhappy02heart01しながら読んでほしい「夏の絵本」第2弾を特集します。

Dscf0031

2013年7月19日 (金)

図書館夏期休業期間のお知らせ

夏期休業期間【8月2日(金)~9月16日(月)】

開館日および開館時間については、

図書館開館日カレンダーまたは図書館HP

ご覧ください。happy01

    

夏期休業期間の貸出は、以下のとおりですnote

 ↓  ↓

cancer 貸出開始 : 719日(金)

cancer 貸出冊数 : 8

cancer 返 却 日  : 918日(水) 

 

sun9月17日(火)からは通常の開館です。sun

 

お問い合わせ先:星美学園短期大学図書館

2013年7月10日 (水)

星美学園短期大学図書館展示企画 2013年度 第2回

タイトル : ストラヴィンスキー作曲の三大バレエ

期  間 : 2013年 7月~9月

担  当 : 幼児保育学科 学科長 町田 治

Dscf0025

 世に「三大バレエ」と言えば、チャイコフスキーの「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠りの森の美女」を指すが、モダン・バレエの元祖、ストラヴィンスキーの作曲した三大バレエ「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」を挙げる方もおられるかもしれない。

 この3曲は、それまでの音楽がいかに感情を豊かに表現し、時に大げさなまでに感情を描き尽せるか、ということに目が向けられていたのに対して、シャープでドライ、明と暗、静寂と狂乱の急激な対比、心情に添うのではなく分裂的に展開する音楽で、発表当時は大変衝撃を与えたのであった。絵画で言えば、ピカソを思い出すとよいかもしれない。現在では、20世紀に書かれた音楽の中でも最も人気の高い作品となっている。

 その音楽は、大編成のオーケストラのために書かれている。音楽の裏側である楽譜を覗いて頂きたい。一見好き勝手に鳴っているかのように響く音は、精緻に計算された音で、扱う演奏家にとっては、緊張を強いられるが、プロの演奏家の手にかかると豊穣な音となって私たちを魅了する。
 
note 「火の鳥」~カスチェイ達の凶悪な踊り~
 この曲を知ったのは小学生の頃(昭和40年代前半)。テレビ漫画で「ローン・レンジャー」という番組の冒頭部分で使われていた。西部劇で、アメリカの荒野の背景にこの曲が鳴るのである。これから事件が起こりそうな不吉な感じとよくマッチしていた。ちなみにこの番組はロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲のファンファーレがタイトル曲として使われており、一般にはこちらの方で印象に残っているのではないだろうか。

note 「ペトルーシュカ」~ロシアの踊り~
 明と暗、弱と強、表と裏、純情と邪悪、静寂と咆哮。「ペトルーシュカ」では音楽にもストーリーにも登場人物(人形?)にも対比が張り巡らされている。対比の間にある深淵に吸い込まれるかのごとく音楽は一気に進んでいく。深淵にあるのは言い知れぬ不安であり、音楽が終わった後の余韻として慄然と迫るものがある。この曲もこの部分の音だけ聴けば滅茶苦茶に楽しい。  

note 「春の祭典」~いけにえの踊り、えらばれた乙女~
 ストラヴィンスキーの三大バレエの中で、最もショッキングな作品、と言うより、20世紀に書かれた音楽作品の中で、と言っても過言ではないだろう。その初演からして大スキャンダルであった。「白鳥」で有名なサン=サーンスは、開始5分で席を立ったという。客席は大騒ぎになり、舞台もどうにもならなくなったが、オーケストラは奇跡的に最後まで演奏し通したという。初演の指揮を担当したのは、名指揮者ピエール・モントゥー。
 楽譜は曲の大詰め、“いけにえの踊り”の最後、曲全体の終わりの部分である。1小節毎に拍子がめまぐるしく変わる難所。日本初演では、指揮者が台の上から演奏する楽員に「どこだ! 今どこだ!」と言いながら楽譜をあちこちめくっていたという。たぶんこのあたりではないか。
 曲は、演奏者にとって難曲中の難曲であるが、時代と共に受け入れられてきた。現在ではアマチュアのオーケストラでも演奏し、指揮者も暗譜で振って当たり前になった。しかし音楽の持つ原始的なエネルギー放射は、今も失せていない。

Dscf0029

2013年6月14日 (金)

絵本特集展示コーナーを更新しました!

絵本特集コーナーの特集テーマは!

「夏」の絵本 第1弾!

梅雨が終わると「あつ~い夏」 がやってきますhappy01sign01

夏といえば、「wave」や「花火shine」、「夏祭り」が思い浮かびませんか?

夏の定番行事として子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんの季節ですねsign01

この夏をどんな風に過ごそうかとワクワクhappy02heart01しながら読んでほしい「夏の絵本」第1弾を特集します。

7

2013年6月13日 (木)

図書特集コーナーを更新しました!

図書特集コーナーの特集テーマは!

「心が優しく・温かくなる本」です!

7_3

本は読む人に感動や知識を与え心を豊かにしてくれます。

心が温かくなるheart話を読んでみませんか?

いろいろな角度から豊かに生きるヒントを、本bookが教えてくれるかもsign02

ぜひ手にとって読んでみてくださいhappy01sign01

2013年5月17日 (金)

絵本特集展示のお知らせ

絵本コーナーの特集テーマは!

『6月4日は何の日?』です。

Photo

6月4日は「虫歯の日」。

そして、4~10日は「歯と口の健康週間」です。

歯みがきが嫌いな子bearing

虫歯があるのに歯医者さんに行きたがらない子bearing

まわりにもいますよね~wink

 

そんな子どもたちに読んで聞かせたい「歯」に関係する絵本note

「歯みがきが楽しくなる本」、

「虫歯をなくす本」、

「歯医者さんにいくのがこわくなくなる本」

を展示しました。

 

この機会にいろんな「歯」についての絵本を読んでみませんか!

これから始まる教育実習でもぜひ活用してくださいhappy01sign01

 

2013年4月12日 (金)

図書館からお知らせ

平成24年度卒業記念品として、

「液晶テレビ」8台と「ブルーレイDVDプレーヤー」1台を

視聴覚コーナーに設置いたしました。downwardlefteye

Photo_2

また、検索用パソコン1台をカウンター上に

設置いたしました。downwardlefteye

Photo_3

卒業生のみなさん ありがとうございました。happy01

 

在学生のみなさん、空き時間の活用に

是非利用してみてくださいnote

 

Photo

2013年4月11日 (木)

図書館より貸出冊数変更のお知らせ

平成25年4月8日(月)より、

本学学生を対象とした図書、雑誌の貸出上限を

これまでの5冊から8冊に変更しました。

(聴覚資料の貸出は従来どおり5点です。)

 

変更に伴う手続きは必要ありません。

利用の際は、図書館利用カードをお持ちください。

 

なお、大型資料を借りる場合は、

資料を入れる袋などをご用意ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

この機会にぜひ沢山の本に親しんでくださいhappy01note

Img_20130129_112416907