タイトル: 写譜ペン ー浄書楽譜の変遷ー
期間:2023年8月~11月
担当:星美学園短期大学教授 町田 治
写譜ペンとは楽譜を書くためのペンのこと。楽譜を浄書(清書)するのに使用するペンである。展示①がそれ。ペン先が通常の字を書くペンより太くなっている。このペンに慣れると、通常のペンで書くより速く楽譜を書き上げることができるのである。
写譜ペンを愛用した作曲家は多い。展示②はバッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻第13曲の前奏曲BWV882の自筆譜である。バッハの自筆譜は分かりやすく書かれ、整然とした美しさで定評がある。
展示③は私が写譜ペンを使用した最後の頃の楽譜。展示④は現在本学図書館が所蔵している写譜ペンで版下が作られた楽譜である。つい最近まで写譜ペンは現役であった。
展示⑤は現在のような楽譜ができる以前の時代の楽譜で、写譜ペンはかなり昔から使用されていたことが分かる。
現在はコンピュータ浄書ソフトが開発され、写譜ペンの出番はほとんどなくなった。かく言う私も現在①を使用することは全くない。展示⑥は浄書ソフトによる楽譜。便利できれいに仕上がり、コンピュータならではの便利な付属機能もあるため、浄書を手書きで行うことはもはやないであろう。
しかし②のような楽譜がなくなるとしたら……。これからの大作曲家の肉筆の楽譜は存在しなくなるのである。作曲家の記念館に愛用した机や椅子やPC、USBはあっても、手書きの楽譜が残らなくなるとしたら、寂しい話である。
参考資料:
②『平均律クラヴィーア曲集Ⅱ』/Johann Sebastian Bach/音楽之友社/1983
④『ドレミファ器楽〈器楽合奏用楽譜〉さんぽ「となりのトトロ」より』
/久石譲作曲,山下国俊編曲/ミュージックエイト/1990
⑤『人間と音楽の歴史Ⅲ(中世とルネサンスの音楽)第5巻多声音楽の記譜法』
/ハインリヒ・ベッセラー,ペーター・ギュルケ著/音楽之友社/1985
図書館は8月1日(火)~9月18(月・祝)まで夏期休業期間といたします。
休業期間中の開館は、次の通りです。
開館日 : (開館日カレンダーを参照)
時 間 : AM9:00~PM15:15
なお、夏期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。
期 間 : 7月14日(金)~8月4日(金)
貸出冊数 : 8冊
返却日 : 9月19日(火)
学生のみなさま、夏休みに本をたくさん読んでくださいね♪
タイトル: 造形表現がしたくなる絵本たち
-保育における造形活動の導入にも-
期間 :2023年4月~7月
担当 :星美学園短期大学准教授 藤原明子
言葉だけでは伝わりにくいメッセージを、絵本は豊かに伝えてくれます。作者が意図した読み方ではないかもしれませんが、私は造形活動をするときに、絵本に助けてもらうことが良くあります。今回は、今年度保育内容の指導法「表現(造形)」を履修する1年生の皆さん、幼稚園教育実習で責任実習を経験する2年生の皆さん、保育実習Ⅱ・Ⅲで責任実習を経験する専攻科の皆さんに、おすすめの絵本を紹介します。
1.絵具で形や模様を写す活動「スタンピング」がしたくなったら
「やさいのおなか」(きうちかつ)→やさいのおなか(断面)が、色々な形をしていることに気づかされる絵本です。
「やさいでぺったん」(よしだきみまろ)→お料理中のお母さんの手元から転がってきた野菜の切れ端。そこから楽しいぺったん遊びが始まります。
2.デコボコを写す活動「フロッタージュ(こすりだし)」がしたくなったら
「やさいのせなか」(きうちかつ)→モノクロのフロッタージュを見て「なんのやさいかな?」と考えながらページをめくる、フロッタージュの絵本。普段なにげなく食べている野菜の、触感に気づく絵本です。
「ばけばけはっぱ」(藤本ともひこ)→秋の落ち葉や木の実を並べるといろいろな動物の形に。お散歩で拾った葉っぱを、並べて遊びたくなる絵本です。葉っぱのフロッタージュをするときにも、おすすめです。
3.クレヨンで楽しむスクラッチ(ひっかき絵)をしたくなったら
「くれよんのくろくん」(なかやみわ)→作業の順序が重要なスクラッチ。絵本を通して、クレヨンの「黒」にはとても素敵な役割があることに気づくとともに、作業の順序も理解できます。
4.絵具を混ぜて、新しい色ができるのを楽しみたくなったら
「あおくんときいろちゃん」(レオ・レオーニ)→仲良しのあおくんときいろちゃん。あれあれ、みどりに・・・。グラフィックデザイナーだったレオ・レオーニの絵本には、スタンピング、コラージュ(ちぎり絵・切り絵を含む)など、様々な造形技法が用いられていますので、「スイミー」「フレデリック」「うさぎを つくろう」など、他の絵本も手に取ってみてください。
参考資料
①「やさいのおなか」きうちかつ 福音館書店 1997
②「やさいでぺったん」よしだきみまろ 福音館書店 1991
③「やさいのせなか」きうちかつ 福音館書店 2005
④「ばけばけはっぱ」藤本ともひこ ハッピーオウル社 2012
⑤「くれよんのくろくん」なかやみわ 童心社 2001
⑥「あおくんときいろちゃん」レオ・レオーニ 至光社 1967
今回の特集コーナーのテーマは
「心が軽くなる本」
心が疲れてヘトヘト。そんな日が続いたら、ぜひ図書館へ。本はそっと寄り添ってくれる友だちみたいなもの。今回は先生方にご推薦いただきました新着資料のなかから、心を整える方法、不安や心配の感情とうまくつきあう方法を教えてくれる本を、ピックアップしました。
図書館HP「新着資料」のページも合わせてご利用ください。