2023年3月 1日 (水)

令和5年度 聴講生・科目等履修生の募集について

聴講生・科目等履修生について

令和5年度(2023年4月~2024年3月)募集要項を更新いたしました。

https://www.c.seibi.ac.jp/course/sp_student.html

授業科目等は、カリキュラム一覧をご参考ください。

※出願は所定の書類を期間内にご提出ください。

※「遠隔授業」やICT教材を利用する授業を履修する場合には、ご自身で、インターネット環境(PC、Wi-Fi等)をご準備頂くことになりますので予めご了承ください。

2023年3月1日


【科目等履修生】【聴講生】に関する資料請求・問い合わせ先

月~金曜日9:00~16:00
※土日祝日を除く
TEL:03-3906-0056(代表)

星美学園短期大学
教務・学生支援課

サーバーメンテナンスについて(2023年3月)

【教職員・全学生対象】

学内サーバーメンテナンスについて

期間
2023年3月9日(木)8:50から、3月
10日(金)17:30まで

311教室利用は、休止させていただきます。

学内情報機器メンテナンスのため、短期大学ネットワークサーバー(304)への一時的なアクセス(接続)不通や、301教室・LL教室も利用できません。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2023/03/01 情報ネットワーク委員会


幼稚園教諭免許・保育士資格・特別支援学校教諭免許
3年間で3つの国家資格
星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College

2023年2月20日 (月)

日伊総合研究所2023年2月27日研究会開催報告

2023年2月27日(月)日伊総合研究所研究会を開催いたしました。

研究発表プログラムと、写真は、当日の様子となります。

開会の挨拶

日伊総合研究所 所長 遠藤 愛

発表1
自閉スペクトラム症児のコミュニケーション支援プログラムの開発
ー持続的なモニターによる他者の視覚的注意の概念的理解の促進ー
渡邉 孝継(本学専任講師)

01wa

02wa

発表2 
主体的な劇表現の獲得のための指導に関する研究
―脚本から本番へ向けての表現の変容を中心に―
打越 みゆき(本学教授)
共同研究者 二木 秀幸(本学講師)

02uchi

02niki

発表3 ※オンデマンド参加
イタリアのフルインクルーシブ教育の理念と2020-2021 年度の動向について
大内 進(本学講師、本学研究所客員研究員)

04oouchi

発表4 
合理的な特別支援教育体制を進展させるための学校教育のあり方
ー中学校・高等学校段階の発達障がいのある青年への学校教育上の特別な教育支援のあり方についての考察ー
服部 純一(本学研究所客員研究員)

03ha

03hatt

企画発表
研究倫理と倫理審査の手続き・注意点について
遠藤 愛(日伊総合研究所 所長,本学准教授)

05en

05end

閉会の挨拶
学長/日伊総合研究所委員長 阿部 健一


参加者アンケート(抜粋)

◆教育実践研究のまとめ方、インクルーシブ教育について大変勉強になりました。

◆支援する立場としてどんな場面でも、言葉や接し方には、コミュニケーション能力がとても重要だとあらためて感じました。

◆学生の主体的な表現を引き出すには、メンタルの成長や変化を促す指導が大切であることを再認識しました。


星美学園短期大学日伊総合研究所
https://www.seibi.ac.jp/college/ist/

★公開講座

2023年2月18日 (土)

2年生 保育実習Ⅰ(保育所)が終わりました!!

短期大学卒業と同時に保育士の資格を取るため必要な3回の保育実習。

Screenshot_20201207213253_4

星美学園短期大学では下記の通り、実習を行っています。

2年生の2月…保育所

専攻科の6月…児童養護施設等の施設

専攻科の9月…保育所または児童館等の施設(選択)

昨年2月の保育実習は、新型コロナの感染第6波で大変難しい状況のなか、

長期に日程がずれながら実習をしましたが、

今年の2月の保育実習は予定通り2月1日に実習を開始でき、

ほとんどの学生が予定通り実習を終えることができました。

今回は、珍しく実習期間中に雪が降り、

子どもたちと雪遊びをした学生もいたようです。

保育現場の皆様、このような状況のなか実習生を受け入れてくださり、

本当にありがとうございました。

今回はその保育実習の終了報告をご紹介しますsnow


【保育実習Ⅰ(保育所) 終了報告】2年生Kさん

とても温かい環境の中で実習をさせていただくことができました。

Photo

クラスの先生がそれぞれの支え方をしてくださりました。

実習日誌の指導者所見部分で、枠からはみ出るほど子どもへのかかわりで先生が意識していることや行なっていることを書いてくださる先生や、

保育中に私がどのような行動をとれば良いかわからなかったときに「こういう時はこうしてほしいです」とポイントと共にわかりやすく優しく教えてくださる先生、

保育中に私が子どもへ働きかけたことについて「ありがとう」とその場で伝えてくれたり、「無理しないでね」と声をかけてくださる先生たちに見守られ、楽しく実習を行うことができました。

自分自身が幼稚園を卒園していて保育園のイメージがあまり湧かなかったのですが、実際に実習を行ってみて、一人ひとりの子どもと生活を共にする保育がとても良いと思いました。

特に給食から午睡までの時間に、一人ひとりの子どものペースで食べ終わったらうがいをして、トイレに行って、着替えをして、午睡の準備を自分で行い、順次眠りにつくという流れに最初は驚きましたが、「子どもの自立」という部分に気がつきました。

その日の気分や気持ちにより、着替えや午睡の準備がなかなか進まない子どももいましたが、少しお手伝いをして見守るという援助を行い、自分でできることは自分でやってみるといった自立の心を促すことができたと思っています。


【保育実習Ⅰ(保育所) 終了報告】2年生Yさん

保育実習を通して、初めて乳児と関わり、乳児保育の難しさを実感しました。

B_6_3

特に、0歳児クラスと1歳児クラスの子どもは言葉でのやり取りが難しく、子どもの気持ちや伝えたいことを汲み取って代弁することの困難さを感じました。

子どもの気持ちに共感し、受容することが大切だと実際の現場を見て学ぶことができました。

また、幼児との関わりでは、子ども一人ひとりに合わせて臨機応変に対応することが大切だと学びました。

4歳児の部分実習で「紙コップけん玉」の製作をした時に、子どもに合わせた臨機応変な対応が大切だと特に感じました。

絵を描くことが苦手な子どもでも楽しく装飾できるように型抜き紙を用意したり、装飾に時間をかけたい子どもには別の席を用意したりして、子どもの気持ちを尊重した対応をするよう心掛けました。

子ども一人ひとりに合わせた対応をすることで、活動に意欲的に取り組むことができ、子ども主体の保育へと繋がっていくのではないかと考えました。

今回の保育実習を通して、乳児との関わり方やさまざまな場面での子どもへの言葉掛けの仕方等について更に学びたいと感じたため、研究を深めていきたいです。

また、さまざまな年齢の子どもと関わり、保育の楽しさや面白さを感じたため、ボランティアやアルバイトを通して子どもと関わる経験を積んでいきたいと感じました

(写真はすべてイメージです)


#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

3/18(土)オープンキャンパスに参加して学生広報スタッフ「SSS」とお話ししませんか

3/18(土)14:00~16:00

🌸 星美学園短期大学 春のオーキャンを開催 🌸

新高校2,3年生 ぜひお越しください!

学生広報スタッフ「トレエッセ」とお話ししませんか?

資格、実習、学生生活、アルバイト状況など

いろいろ質問できます。

220423_1641

学生広報スタッフ「トレエッセ」が

【入試・進路に関するお悩み解決】のお手伝いします!

SSSとの交流およびキャンパスツアー

220423_1689


⭐ ⭐ 3/18(土)当日のプログラム ⭐ ⭐

新年度の入試情報を大公開!

①Seibiスカラシップ・チャレンジflair

(入学試験前に奨学金を保証する制度)

②入試日程や入試の変更点についてflair

入試対策講座!「活動報告・入学志望書の書き方」new

理解しておきたいポイントについて事例を交えながら解説します

⭐ ⭐

保育の製作と遊びを体験しよう!

保育所や幼稚園で行うイベント「夏祭り」を星美で体験

~お菓子のプレゼント付~

⭐ ⭐ ⭐

スペシャル企画! 教員×卒業生による対談

「なぜ、私たちが星美短大を選んだのか?」

「3年間の学びが就職にどう活かされたか?」等など


220423_1753

オープンキャンパスへのお申し込みはコチラから


*参加者の皆様へのお願い
・発熱などの症状がある方は、来場をご遠慮ください。
・感染予防のため、手指の消毒、マスクの着用をお願い致します。
・スタッフにつきましてもマスクを着用させていただきます。


★保育者を目指す男子高校生の皆さん!

オープンキャンパスに参加してみませんか?

本学男子学生も学生スタッフとして皆さんをサポートします!

Sns_cuo_6796

ただいま、お申し込み受付中です!

参加お申し込みはこちらから


星美学園短期大学入試広報センター

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス

@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2023年2月13日 (月)

【学長からのメッセージ2023.2】「まあ、いいか」について(役割編)

2ao9i5923

星美学園短期大学 学長 阿部健一


 「まあ、いいか」の役割とは、なんでしょうか?

 何かの原因で、はからずも、「負の自分(心)」(怒り、失望、悲嘆、憎悪、落胆・・・などに染まってしまった自分)になってしまったときに、その「負の自分(心)」を切り替えて、「本来の自分(心)」を取り戻すことだと思います。

 場合によっては、そう簡単に、「まあ、いいか」と切り替えることなどできないかもしれません。しかし、それでも、誰のためでもない「自分のために」、切り替えるよう努めるべきだと思います。もしも、「負の自分(心)」のままで人生の最後迎えるとしたら、何のための人生だったのか・・・とても悲しいことだと思います。

 「負の自分(心)」を切り替えることは、物事を正しく捉え、正しく判断することにも繋がります。IQの高い人が、物事を正しく捉え、正しく判断できる人ではありません(言うまでもないことですが・・・)。物事を正しく捉え、正しく判断できる人は、まず、自分のことを考えに入れない人です。そして、「負の自分(心)」を生きていない人です。「負の自分(心)」は、物事を見る目を歪め、判断を歪めてしまいます。できるだけ「間違いのない人生の道」を歩むためにも、「負の自分(心)」を「いつもの自分(心)」に切り替えることが必要だと思います。

 「まあ、いいか」という転轍機(ポイント)のレバーをいつも握りながら、注意深く「負の自分(心)」を「いつもの自分(心)」に切り替えながら、人生を歩んでいけたらと思います。


 【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)


https://www.c.seibi.ac.jp/

星美学園短期大学

【ブログ】学長からのメッセージ


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2023年1月26日 (木)

今年度最後の入試「総合型選抜」第6回/「一般選抜」の出願は2/17(金)必着まで

受験生の皆さん!

いよいよ、今年度最後の入試のご案内です!

星美学園短期大学では、総合型選抜第6回(高校生/社会人等)、一般選抜の願書を1月30日(月)から受付します。

進路について悩んでいる方、最後のチャンスです!

締め切りは2月17日(金)必着です!

出願の期間が短いのでお気をつけください。

Img_8060_2 

(イメージ写真)


pencil 出願期間(必着)    1/30(月)~2/17(金)

pencil 選考日         2/24(金)

pencil 選考結果発送日(郵送) 3/2(木)

出願される方は、上記、出願期間(必着)内にお手続きください。

Img_8043

(イメージ写真)


受験の際には「星美学園短期大学入試における新型コロナウイルス等に関する受験上の注意」

もご確認ください。

選抜に関する詳細はこちらをご覧ください。


入試に関するお問い合わせ

星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

2023年1月23日 (月)

【図書館】特集展示コーナーを更新しました。

今回の特集コーナーのテーマは

「心が軽くなる本」

心が疲れてヘトヘト。そんな日が続いたら、ぜひ図書館へ。本はそっと寄り添ってくれる友だちみたいなもの。今回は先生方にご推薦いただきました新着資料のなかから、心を整える方法、不安や心配の感情とうまくつきあう方法を教えてくれる本を、ピックアップしました。

2022

図書館HP「新着資料」のページも合わせてご利用ください。

Photo

1年生対象:「年金講座」知っておきたい年金のお話

1年生対象「幼児保育キャリア演習Ⅰ」の授業で「年金講座」を行いました。

2023年1月20日(月)「幼児保育キャリア演習Ⅰ」の授業で、日本年金機構の講師の先生方による「年金講座 知っておきたい年金のはなし」を実施しました。

Img_7880

年金のしくみ、“20歳なったら国民年金”に加入することの意味、保険料、学生納付特例制度のことについて詳しく学びました。

 Img_7882

「ライフイベントシミュレーション」シートを使って、20歳国民年金加入から65歳年金生活までを自由に思い描いてみました。 

Img_7887


<学生の感想 clover>

○年金の仕組みについて理解を深めることができました。学生納付特例制度「ガクトク」について、手続きをすれば、学生のうちは猶予されることを知り安心しました。

○人生のシュミレーションから、生きるって結構お金がかかる事を認識しました。

○年金が老後だけでなく、障がいを負った時にも給付されることを知りました。自分の将来に深く関わっていく年金について学ぶことができて良かったです。

○”働いている世代 皆で支える”という世代と世代で支え合う仕組みを初めて知り、毎月の保険料を納付することの大切さを学びました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2023年1月19日 (木)

専攻科生, 2年生対象:「就職活動体験談」を実施しました。

2023年1月16日(月)に2学年合同の授業(「幼児保育キャリア演習Ⅲ」「幼児保育キャリア演習Ⅱ」)で、「就職活動体験談 ~内定者から就活体験談を聞こう!~」を実施しました。

Img_7829

幼児保育学科2年生は、グループ毎に分かれて、内定者の学生(先輩)の話を聞いたり、質問したりして交流しました。

内定者の学生たち(幼稚園、保育園、こども園、公務員、児童養護施設、乳児院、特別支援学校、企業、進学)は、就活を通して、成功したこと、失敗したこと、苦労したことなどの体験談を話しました。

Img_7827

これから就活を迎える2年生は、就職活動について直接聞くことができ、良いチャンスとなりました。


 <キャリアセンターからメッセージclover

4月から新たな社会へと向かう皆さまへ

それぞれの社会の中で、出会う方々からの影響を受け、多くの経験を積み、キャリアアップしていってください。もし、立ち止まってしまったら、キャリアセンターに連絡をしてください。星美のキャリア支援は、卒業してからも、必要な時には支援いたします。

本学での学びを活かし、一歩一歩確実に歩んでいかれることと思います。

皆さまの未来が自分らしく幸せでありますよう祈っております。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻