2023年1月17日 (火)

2022年度 後期締めくくりの「修礼」が行われました。

2022年度もあと数日で講義が終了します。1月16日(月)、今年度を締めくくる「修礼」が大講義室で行われ、まずは教員の朗読する聖書の言葉に耳を傾けました。箇所は、有名な敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。という言葉が含まれているマタイによる福音の箇所でした。Img_9406

この聖書の箇所を受けて、学長先生の「平和」をテーマにした講話をうかがいました。(*学長講話のいくつかの感想は、最後に載せてあります)Img_9417

また、この日は、新年最初の集いでもあり、同時に今年度を締めくくる祈りの集いでもありました。Img_9419

そのほか成人を迎えた人たちのための祈りや、1月31日が祝日の創立者ドン・ボスコのお祝いも兼ねていましたので、共同祈願は盛りだくさんでしたが、豊かな祈りで心を一つにして祈りました。Img_9437

最後に皆で声を出して歌うことはできませんでしたが、スライドの歌詞に合わせて、聖歌でドン・ボスコを讃えました。

374

「修礼」のあともいくつかのプログラムが続きました。まずは今年のストレンナ(サレジオ家族の年間目標)の説明があり、375

つづいて「教育プロジェクト委員会」の学生チームから、今年度の行動の振り返りまとめが発表されました。Img_9468

それでは、学長講話を聞いての学生たちの声をいくつかお届けします。

******************************

club今回の学長先生の話では「平和について」のお話をして頂きました。学長先生がおっしゃっていたように人と人との間にバリアを作ったり、この人とは違うなど勝手に決めつけず、家族がいることや同じ暮らしをしていることなど、違うことよりも共通点を見つけてバリアのない平和な世界が広がっていったらと思いました。このような小さいことから戦争がなくなったりみんなが平和に暮らしていけると思ったので今回の学長先生の話を常に頭に入れ生活していきます。

diamond今回の「学長講話」で学長先生は”平和”をテーマにお話をしてくださいました。その中で印象に残った言葉が「敵を愛しなさい」です。世界で起きた多くの「戦争」や今もなお続いている「紛争」において多くの人々が命を落としてきました。その一人一人が大切な家族や恋人、友人を持つ唯一無二の存在であることを改めて考えさせられました。 戦争や紛争、犯罪のない平和な世界になるよう心から願います。

spade学長先生は、平和についてお話くださいました。1番心に残ったのは、戦争は人を人と思わないから起きてしまうという言葉です。人と人との間にバリアを作ってしまうと良くないなと私も感じます。敵を殺したことを誇らしげに思う人がいると知って悲しい気持ちになりました。殺すという言葉がなくなって欲しいです。

heart平和についてで「人を人と思わない」という言葉がとても心に響きました。 同じ人間なのに敵と認識し、射撃し合う世界はとても残酷と思いました。 人を人と思う事で平和に近づいていくと学長先生の話を聞き感じました。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

【学長からのメッセージ2023.1】「まあ、いいか」について(結婚編)

2ao9i5923

星美学園短期大学 学長 阿部健一


 成育歴も違い、性格や好みも違う者同士が一緒に生活を始めるのですから、結婚生活は、「まあ、いいか」の、最適な修行の場になるのかもしれません。

独身時代:自分の作った味噌汁がしょっぱかった。お湯を少し沸かして、薄めて飲む。

新婚時代:妻が作った味噌汁がしょっぱかった。

全然気にならず、感激して飲み切る。

結婚10年目:妻が作った味噌汁がしょっぱかった。

具だけ食べて、汁はこっそり捨てる。

結婚20年目:妻が作った味噌汁がしょっぱかった。

「当てつけ」ととられないかと恐れながら、自分で、お湯を少し沸かし、薄めて飲む。気づいた妻が、「あら、しょっぱかった。ごめんね」とほほ笑む。

結婚30年目:妻が作った味噌汁がしょっぱかった。

いつものように、普通に、お湯を少し沸かして、薄めて飲む。妻は、いつものように、普通に、何事もなかったかのようにしている。

こうして、二人の修業は、完成の域に至る。(終わり)

(お断り:ここに登場する夫婦は、フィクションです。)


 【関連記事】 学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)


https://www.c.seibi.ac.jp/

星美学園短期大学

【ブログ】学長からのメッセージ


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

総合型5回/学校推薦型Ⅲ期の出願は1/26(木)必着まで

受験生の皆さん

現在、星美学園短期大学では、総合型選抜第5回(高校生/社会人等)

学校推薦型選抜Ⅲ期(指定校制/公募制/保育特別指定校推薦)の願書を受付中です。

最後の学校推薦型選抜です。ぜひご利用ください。

締め切りは1月26日(木)必着です!

出願の期間が短いのでお気をつけください。

Img_8043

pencil 出願期間(必着)    1/6(金)~1/26(木)

pencil 選考日         2/2(木)

pencil 選考結果発送日(郵送) 2/13(月)

出願される方は、上記、出願期間(必着)内にお手続きください。


受験の際には「星美学園短期大学入試における新型コロナウイルス等に関する受験上の注意」

もご確認ください。


Img_8060_2

(イメージ写真)

総合型選抜に関する詳細はこちらをご覧ください。


入試に関するお問い合わせ

星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

【図書館】春期休業期間のお知らせ

2月1日(水)~4月2日(日)まで春期休業期間といたします。

休業期間中の開館は、次の通りです。

*************************

開館日 : (開館日カレンダーを参照)

時 間  :  9:15 ~ 15:00

*************************

clover 1年生および専攻科へ入学予定の方へ

1月17日(火)より、春期休業貸出を以下のとおり開始します。

貸出冊数 : 8冊

返 却 日 : 4月6日(木)

*************************

 clover  卒業予定者(2年生および専攻科生)の方へ

(ただし、期日までに返却することが可能な学生のみとします。)

最終貸出日は、1月30日(月)

最終返却日は、2月17日(金)

20220117_123918

2023年1月13日 (金)

学長先生植樹の蝋梅(ロウバイ)が黄色い花を付けました。

学長 阿部健一先生が植えられた蝋梅(ロウバイ)が3年目に黄色い花を付けました。

1

Photo

Photo_2

ちなみに、蝋梅の花言葉は「ゆかしさ」「まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。」だそうですshine

そのほかにも、「慈しみ」「先導」「先見」などのはなことばがあるようで、どれも、学長先生にぴったりですねwink

そして、花の名前の由来は、「花びらが蝋(ろう)のような色で、また、臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせることに由来する」といわれているようです。

この、図書館脇に咲いています。今がチャンスです。是非皆さんも休み時間などに足を運んでみてくださいね。

Photo_3


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

保育実習直前の2年生、専攻科生からアドバイスをいただきました

1月6日(金)、幼児保育学科2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」、専攻科生「保育実習指導Ⅱ(保育所)・Ⅲ(児童館などの福祉施設)」の合同授業を行いました。

Dsc_6017_2

Dsc_6018_2

3つの教室に分かれて、1グループ7~9人という少人数で 2月に保育実習を行う2年生が、専攻科生から実習のアドバイスをいただきました。


★学生の感想★

先輩との対談ということもあって、少し緊張していたのですが、先輩が場を和ませてくれ、とても明るい雰囲気で話をお伺いすることができました。

実習の話になると、真剣にアドバイスをくれ、実際に体験してきた先輩たちだからこその体験談をたくさん教えてくださいました。

例えば、幼児と乳児の違いについて触れ、事前にどこに着目したいのかを抑えておくことで、実習課題の参考になり、より良い充実した保育になるとアドバイスをくださいました。

また、オムツ替えの援助や食事の際の援助、ピアノなど事前に聞いておいた方がいいことや、注意するポイント、練習しておくと実習の時に役立つことなども教えてくださいました。

保育実習に向けて緊張していた私たちに、「経験できることは経験した方がいいし、笑顔が1番だよ」と優しくアドバイスをしてくださいました。

これからの話を具体的に教えてくださったので、分からないことばかりだったことが、少し先が見据えられるようになりました。
もっとお話お伺いしたかったです。ありがとうございました。

(2年生 Gさん)


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2023年1月11日 (水)

授業紹介動画が公式Youtubeチャンネルに登場!!

保育の短大の授業って、どんな感じなのだろう?

って気になりますよね。

今回、2年生の「保育・教職実践演習(幼稚園)」(※保育士資格でも必修科目)で行われた

河合清美先生の特別講義の一部を先生のご協力のもと動画としてアップロードしました。


YouTube: 特別講師・河合清美先生による「気になる子どもの行動の理解と対応」~2年生「保育・教職実践演習」授業紹介

動画では学生の反響が高かった「着替えてと言ったのに、いつまでたっても着替えられない」のエピソード。

「子どもが着がえないのは、大人が発した言葉が伝わらない言葉だった」

という感想がたくさんありました。

保育学生だけでなく、

子育て中の保護者の方や、

子どもと関わるすべての人に見ていただきたい動画です。

今後も授業の一部をご覧いただけるようにしていきたいと思いますので、ぜひチャンネル登録をお願いしますheart04


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2023年1月10日 (火)

専攻科「保育実習指導Ⅱ・Ⅲ」~河合清美先生「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」②

Dsc_5873_2

12月23日、専攻科生の授業「保育実習指導Ⅱ・Ⅲ」で、

特別講義「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」②が行われました。

保育士資格保育所保育指針」は切っても切れない重要なもの。

ところが実際は

何となく難しそう、

文章から保育がイメージしにくい、

と感じられる学生も多くいます。

 

今回、ゲストティーチャーとして、

NPO法人 こども発達実践協議会代表理事

日本保育士研修センター講師であり、

実際に認可保育園の園長として現場に立たれている

河合清美先生が講義をしてくださいました。20221223_6

今回は、河合先生との授業最終回shine

前回は「お手玉あそび」の実践から、気づきを共有し、

その気づきを保育所保育指針を通して振り返りをしました。

その時の様子はこちら⇒ブログ専攻科「保育実習指導Ⅱ・Ⅲ」~河合清美先生「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」①~

今回は、事前にとったアンケート「実習中に出会った素敵だと思った保育者」について、

全エピソードから一人2つ投票し、

反響が大きかったエピソードについて

河合先生保育所保育指針を使って解説してくださいました。

20221223

20221223_2

そして、最後に河合先生から、いよいよ4月から保育現場で働く専攻科生に向けてメッセージをいただきました。

20221223_5

20221223_4

(先生が作られたクリアファイルと一緒に先生と記念撮影)

すべてをご紹介することができないのが残念ですが

最後に、学生の感想の一部を紹介しますhappy01


★学生の感想★

 今回は、保育所保育指針について2回目の講義をしていただき、ありがとうございました。今まで保育所保育指針は、「保育を行う上で保育士が目標にするべき全国共通のもの」という印象で、どのように活用したら良いかあまり理解していませんでした。しかし、今回の講義を受けて、保育を計画・展開する上で自分の役に立つものであることが分かりました。
 事例について保育所保育指針の中から当てはまるものを読み取った際、一つの事例だけで多くの項目が当てはまり、驚きました。初めに事例を読んだ時は、とても良い関わりでお手本にしたいと思いましたが、子どもにとってどのような良い影響を与えることができるのかが不透明でした。保育所保育指針に当てはまる項目を探すことにより、どのように良い関わりなのか明確になり、保育所保育指針の素晴らしさを実感しました。
 今回の講義を受け、子どもの年齢に当てはまる適切な関わりができるよう、保育所保育指針を活用しつつ、自分らしく楽しい保育を行うことができるようにしたいです。お忙しいところ私たちのために講義をしていただき、ありがとうございました。

(専攻科 Kさん)


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2023年1月 4日 (水)

総合型選抜第4回の出願は1/16(月)必着まで

受験生の皆さん!

1/16(月)必着!

総合型選抜第4回(高校生/社会人等)の出願が、1月6日(木)からスタートします。

出願の期間が短いのでお気をつけください。

Img_8043

pencil 出願期間(必着)    1/6(金)~1/16(月)

pencil 選考日         1/21(土)

pencil 選考結果発送日(郵送) 1/26(木)

出願される方は、上記、出願期間(必着)内にお手続きください。


受験の際には「星美学園短期大学入試における新型コロナウイルス等に関する受験上の注意」

もご確認ください。


Img_8060_2

(イメージ写真)

総合型選抜に関する詳細はこちらをご覧ください。


入試に関するお問い合わせ

星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

2023年1月 1日 (日)

高校生、受験生の皆さま、明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございますfuji

旧年中は大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。

本年も皆様のご多幸とご活躍をお祈り申し上げます。

本年も引き続きよろしくお願い致します!

13img_9210

星美学園短期大学は、1月6日(金)から通常授業開始ですhappy01


星美学園短期大学入試広報センター