03_学科・専攻科

2022年5月 9日 (月)

専攻科「保育実習指導Ⅰ(施設)」児童養護施設 星美ホームの職員の方々にご講話いただきました

Dsc_4789

5月9日、専攻科の「保育実習指導Ⅰ(施設)」の授業で

児童養護施設 星美ホームの職員の方々にご講話いただきました。

星美ホームは星美学園短期大学と同じ創立者ドン・ボスコの理念で運営されています。

最初に児童養護施設の現状をお話しくださり、

続いて、星美ホームの様子を写真付きでご紹介くださいました。

Dsc_4791

Dsc_4790_2

その後、事前に学生が提出していた質問について丁寧に答えてくださいました。

Dsc_4792

星美ホームでの実習がきっかけとなって星美ホームに就職した先輩も、

ご自身の実習の時のエピソードも交えながら質問に答えてくださいました。

Dsc_4795_2

星美ホームの職員の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

少しずつ実習が近づいて緊張してきていますが、

今回の学びを実習にいかして頑張っていきたいと思います。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 
SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年4月26日 (火)

授業紹介:専攻科「幼児教育研究E(キリスト教保育)」

専攻科の「幼児教育研究E」という授業では、キリスト教保育の根底に流れる思想や、キリスト教関連行事の意味を理解し、子どもたちに説明できるようになることを目指し、種々の教材研究や保育技術に磨きをかけることを目的としています。Photo(テキストです。左:日本基督教団賛美歌委員会 編集 日本キリスト教団出版局 発行 右:石橋えり子・原崎悦子 共著 日本キリスト教団出版局 発行)

4月最後の授業では、5月の聖母月を迎える前に「マリア様って?」というトピックで、1年生の「キリスト教学」で学んだことの復習をしました。

Photo_2 そして授業後半では、スマホを持って、短大校舎内だけではなく、学園敷地内の幼稚園・小学校・中学高等学校、正門、南門、星美ホーム、修道院……)と駆け巡り、毎年恒例「マリア様を探せ!」をチームに分かれて行いました。20220426_1 そしてコラージュにして提出!その中からいくつかをご紹介しますね。Iw

Km Ks Ks_2 Sm Sm_2

この活動を終えて参加した学生たちは、「こんなにたくさんのマリア様に見守られて学生生活を過ごしている私たちは幸せですlovely」「学園中のいろいろなところに、あっ ここにも!というところにマリア様がいらしてびっくりしましたeye」と伝えてくれました。

よい聖母月が迎えられますように。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年度 春の避難訓練を行いました

星美学園短期大学では防災への取り組みとして、 毎年春と秋に避難訓練を行っています。

今年度は4月25日に、全学年を対象とした避難経路確認の訓練を実施しました。

 

避難訓練前には、名刺サイズの防災マニュアルが配布され、学校周辺の避難地図を確認しました。

次に、「火災」を想定し、教室から避難指定場所の第2グラウンドへ実際に移動し、経路確認をしました。

移動時には、防災委員学生が避難の誘導や、避難後の人数確認をし、報告をしました。

03_2

 

避難完了後に、防災担当教員から、避難に要した時間や、避難時の注意点について説明を受けました。

01

 

避難訓練後には、災害備蓄用ペットボトル水が配布されました。

02


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年4月21日 (木)

初めての「聖堂訪問」をしました。

4月21日(木)、1年生が「キリスト教学」の時間にはじめて聖堂を訪れました。Img_2911

教室でまず写真を見ていろいろな説明を聞いてから実際に聖堂に行き、自分の目で確認し、聖書の朗読を聞き、小さな声ででしたが祈ったり、歌ったりできて、貴重な体験になったようです。Img_2910聖堂を出るときは、壁に掛けてある「十字架の道行き」のレリーフを近くから見ながら、聖堂をあとにしました。Img_2920apple以下、学生たちの感想からです。

*聖堂が開いている時間なら、いつでも誰もでは入れると知って驚きました。今まで決められた人だけしか入れないと思っていたので。

*聖堂に入ってみて、とてもきれいで素敵な場所だと感じました。また空気も冷えていたけど、とても温かな印象を受けました。活けてあったお花がとてもきれいでした。

*星美だからこそ学べる聖堂でのマナーなど、一から知ることができてよかったです。

*思っていたよりマリア様のご像が大きくてすごいと思いました。十字架の道行きの、イエスが息を引き取るまでの流れを目で見ることができて感動でした。イエス・キリストについてもっと知りたいと思いました。

*聖堂は誰でも自由に入れると思っていませんでした。とても綺麗で神聖な場所だという印象を受けました。今まで本当に入ったことがなくて、初めて見た物ばかりでとても新鮮でした。

*今まで味わったことのない空気の中で、集中して祈ることができました。次はひざまずいて祈ることを試してみたいです。

*入った時から空気の違いを感じました。すべてが清らかな感じがして、心も落ち着きました。神様へのお祈りも自分勝手なもので大丈夫だったのかと不安ですが、初めてこのような機会があっただけでも貴重でした。

*とてもきれいな場所で心がきれいになったような気がします。自分とは関わりの無い場所だと思っていたので嬉しいです。

*最近はいろいろと忙しくて不安や焦りでいっぱいでしたが、お祈りをして落ち着いた心劣り戻すことができました。

*キリスト教学の授業は、普段得ることのできな知識を学べるので勉強になります。友達にも新しく得た知識を緒説明したいです!

*お聖堂の空気が外やいつもいる場所とは違っている気がして、自然と姿勢が正しくなるような気がしました。十字架の道行きがとても細かく描かれていて(彫られていて)驚きました。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年4月11日 (月)

専攻科・修了生 夢だった保育者になりました!

Dsc_4454

この春、専攻科を修了した卒業生が、
夢だった保育者になり、
メールで近況をお知らせくださいましたmailto

(ご本人の許可を取って文章を掲載させていただきました。写真はイメージです)


先生こんにちは。
3月に研修を終え、ずっと夢だった幼稚園教諭になりました

Dsc_2108_2

年中の担任になり不安な気持ちでいっぱいです😂
1人で担任する責任感や、わからないことがたくさんあり緊張していますが、星美で学んだことを最大限に生かして私らしい保育ができるように頑張りますsign01
まだ4月からも温かい環境の星美に通っていたい気持ちが強いですが、自分の場所で頑張ります。先生もお身体に気をつけて頑張ってください。
早く先生方に会いたいですsign03

(2022年3月 専攻科修了 Hさん)


先生sign01こんにちはsign01
昨日から新年度が始まり、
私のクラスの子どもたちは1階から2階に移動なので、

Dsc_1867

階段の昇り降りやリュックサックでの登園など新しいことが沢山で
みんな少し興奮気味でした。

連絡帳や日誌など、全てパソコンで作成するのですが、
文章構成を先生に褒めていただきました。
星美で学んだ文章の書き方が役に立ちましたsign01
ありがとうございましたsign01

今後も星美で学んだことを活かして2歳児担任頑張りますsign01rock
先生もアドバイザー頑張ってくださいすsign03
落ち着いたら、星美にお邪魔しに行きますlovelysign01

(2022年3月 専攻科修了 Sさん)


お久しぶりです。
昨日4/1は入園式でした。

Screenshot_20201207213253

自分のクラスの装飾の仕上げをして、
入園式をし、クラスの子どもに会いました。
2歳児クラス担任します。
小さくてとても可愛かったです。


4/4から慣らし保育が始まります。
同期はおらず、ベテランの先生ばかりで不安でいっぱいですが、
愛情込めて子どもたちに関わっていきますsign03
私もまた先生方にお会いしたいですheart04
先生方もお元気で頑張ってくださいshine

(2022年3月 専攻科修了 Tさん)


ぜひまた遊びにいらしてくださいね
応援しています

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年4月 2日 (土)

自宅外通学学生ガイダンスがありました。

今年も地方から上京してきて、首都圏で新しい生活を始める新入生がいます。

学生部では親元を離れて生活する学生たちに向けた「自宅外通学学生ガイダンス」を実施しました。

3学年の学生達が集まり、ゲームや自己紹介で親睦を深めました。

新入生は、一人暮らしをする際に留意することや先輩からのアドバイスに耳を傾けていたようです。

Photo_4

Photo_3


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
SEIBI Gakuen College
星美学園短期大学 

幼児保育学科  専攻科幼児保育専攻

2022年3月31日 (木)

2021年度小山君子奨学金受給者が、小山君子さんのお墓参りをしました

本学の学費支援として実施されている「小山君子奨学金」は、小山君子さんから遺贈いただいた財産を基に実施されています。

 

2022年3月30日(水)に、2021年度に小山君子奨学金による学費支援を受けた成績優秀学生が、勉学を支えて下さったことへの感謝と、小山さんの永遠の安息を祈り、お線香をささげました。

 

02_3

01_3 


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

2022年3月 3日 (木)

2年生 テアトロ☆SEIBI 2021 オフショット動画・完成!!

Dsc_4189

2年生 テアトロ☆SEIBI 2021「はばたけ、テオ!」

オフショット動画完成!!

12月20日、学生の映像係が撮影した本番当日の準備の様子を、ギュッと動画にまとめました。

 1.準備

 2.歌練習

 3.ゲネプロ

 4.特典映像(学生オリジナル)

オフショット動画は下記のリンクよりご覧いただけます。


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2021「はばたけ、テオ!」 オフショット動画 #ミュージカル #子ども劇 #保育

【テアトロ☆SEIBIとは】

脚本、舞台美術、振付、劇中歌などすべて学生の手で作り上げるオリジナルの子ども劇。

予告動画の制作や公演の撮影もすべて学生自身で行っています。

2021年度は新型コロナ感染拡大防止のため、感染対策を取って学内関係者のみの発表となりました。

星美学園短期大学公式Youtubeチャンネルからは、過去のオリジナル作品もご覧いただけます。

公式チャンネル星美学園短期大学 - YouTube 

Dsc_4196

コロナ禍で練習や活動が十分にできないなか、

工夫を重ねて準備したテアトロ☆SEIBI。

実行委員長が語ったテアトロ☆SEIBIのブログはこちらから

⇒ 2年生 テアトロSEIBI 2021『はばたけ、テオ!』YouTube公開!!


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

 

2022年2月28日 (月)

2年生「保育・教職実践演習」でユーチューバーに?!

保育におけるICTといっても、

保育業務軽減のため、保護者とのコミュニケーションのため、

子どもたちの保育教材や子育て支援のツールなど、さまざまなICTの活用方法があります。

今年度からの新しい取り組みとして2年生の「保育・教職実践演習」で

YouTubeに動画をアップロードするという課題に取り組みました。

20220226_103309_3
11月25日に導入&レクチャーとして

ふじおか幼稚園(栃木市)の園長を務めながら

同じ栃木市の姉妹幼稚園 しずわでら幼稚園・社会福祉法人の保育園 

ふじおかメソッドひなた保育園(鹿沼市)の代表を務め、

たくさんの動画配信をされている市村弘貴先生にオンラインで

コロナ禍での動画配信の意義についてご講演いただきました。

20220104_231645_2

その時の様子はこちら⇒2年生「保育・教職実践演習」:幼稚園の園長先生による講義「保育とICT」

その後、子どもたちが見て「楽しい」「やってみたい」「これならできる」と思えるような

1分~5分の保育の動画を1人1作品作り、YouTubeに全員非公開で投稿

「自分で作ってみるとプランニングや編集が案外大変だった」という声も沢山

公開OKsign03という学生作品の中から順次、星美学園公式Youtubeチャンネルで公開していきますheart04

(15作品くらい登場する予定です)

まずは2作品、見てください。力作ですtv


YouTube: てぶくろシアター「さんびきのこぶた」


YouTube: 作り方簡単♪【形が変わる手裏剣】折り紙おもちゃ

親子で遊んでみたり、実習や保育の参考にしていただけたりすると嬉しいですhappy01


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年2月26日 (土)

2年生 保育実習Ⅰ(保育所) 実習報告

短期大学で卒業と同時に保育士の資格を取るためには保育実習に3回行かなくてはなりません。

星美学園短期大学では下記の通り、実習を行っています。

Photo_2

2年生の2月…保育所

専攻科の6月…児童養護施設等の施設

専攻科の9月…保育所または児童館等の施設(選択)

この2月、新型コロナの感染第6波で、2年生の

1回目の保育実習は大変難しい状況になりました。

学生は毎日の健康観察

実習10日前からの自宅待機各種の検査を受け、体調を整えて実習の準備をしています。

予定通り2月1日に実習を開始できた学生は学年の半分以下ですが、

時期がずれても全員保育所で実習予定です

毎日のように保育所や自治体の保育課と連絡を取り合って、

順次学生たちは保育実習に行き始めています。

保育現場の皆様、このような状況のなか実習生を受け入れてくださり、

本当にありがとうございます。

一番最初に保育実習に出た学生は2月15日に最終日を迎え、

終了報告もすでに提出し始めています。

今回はその保育実習の終了報告をご紹介しますsnow


【保育実習Ⅰ(保育所) 終了報告】2年生Aさん

Sn341559

私の実習園は、子どもが伸び伸びと過ごすことができる主体性保育をとても大切にしている園でした。
子どもがやりたいことや興味のあることを探求できるように、保育士の方は環境を整えたり、子ども一人ひとりをよく観察していました。

この実習期間、子どものために、子どもが伸び伸びと自分を表現できるようにするために沢山考えました。子どもに寄り添う力が成長したと思います。保育園での過ごし方を学び、子ども一人ひとりが毎日を楽しそうに生きる姿を見ることができました。

この実習を通して、9月の責任実習では子どもの発想力を生かしたことをやりたいと思いました。そのためにこれから子どもの興味が湧く沢山のアイディアを出していきたいと思います。

実習は終わりましたが、先生方のお誘いもあり、お誕生日会を見学させて頂きました。年長児がそこで披露する発表に、とても感動して涙してしまいました。終わったあと、子どもたちとも遊ぶことができてとても楽しかったです。(※写真はイメージです)


【保育実習Ⅰ(保育所) 終了報告】2年生 Bさん

全クラス2日間ずつの実習という短い時間の中で、子どもと上手く関わり、人間関係を築くことができるのか、初めは本当に不安でした。

特に乳児との関わりは全く初めてで直前まで戸惑っていましたが、実習前に先輩が「無理に距離を詰めるのではなく、まずは子どもがどんなことをしているのかを観察すること」と言っていたのを思い出して実践しました。実習後に保育者からその行動を褒めていただき、その後の実習に向かう自信へ繋がりました。

また、毎日「今日は何組?はやく一緒に遊びたい」と沢山の子どもが言いに来てくれるのがとても嬉しく、大きな支えでした。前回の実習からもかなり期間が空いており、最初はマイナスな気持ちで向かった実習でしたが、実習が終わった今では、実習は学びの多い大変充実した時間で、本当に行けてよかったと感じています。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻