03_学科・専攻科

2022年2月25日 (金)

2年生 テアトロSEIBI 2021『はばたけ、テオ!』YouTube公開!!

こんにちは、今年度テアトロSEIBI実行委員長です!

今回はテアトロSEIBI『はばたけ、テオ!』のYouTube公開にあたり、ブログを更新させて頂きました。


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2021 「はばたけ、テオ!」クローズアップ版 (予告動画つき) #オリジナル #ミュージカル

ちょうど1年前から始動した活動も遂にこのブログをもって終了です。

  

今年度も昨年同様、外部からのお客様を入れての公演を行うことはできませんでした。

しかし、「観客がいなくてもどうにか舞台に立って公演を行いたい!!」という活動当初からの私たちの切実な思いを実現できるよう、先生方と何度も話し合いを重ねてまいりました。

公演ができそうなのではないか…!となると直後に感染拡大で緊急事態宣言。

果たしてこのまま練習を続けて本番を迎えることはできるのか、先が不透明な状況に常に不安を感じていました。

しかし、考えていても何も始まりません。

常にその時できるベストの形で練習を進め、互いに鼓舞しあいながら練習や準備に励んで参りました。

 

そして遂に、昨年12月20日に無事短期大学内で上演することができました!!!

学生、教職員は全員PCR検査を行い、マスクの着用、消毒、換気など感染対策を徹底し、観客は1年生、専攻科生、教職員のみというささやかな公演となりましたが、私たちの記憶に一生残り続けるとても華やかな舞台でした。

 

当日は歌練習→ゲネプロ→本番と大忙し。

直前までより良い作品に仕上がるよう修正を重ね、ドキドキの本番!

緊張が勝るかと思いきや、やっと公開できた!という嬉しさと、隣を見れば一緒に頑張ってきた仲間がいる安心感、そして何より公演を楽しむみんなの笑顔に、圧倒的に楽しさが勝りました!

Image_123986672

Image_123986672_2

ひとりじゃ気づけなかった仲間の素晴らしさを

 どんなことがあっても乗り越えられる

 僕達ならできる みんなとならできる】

エンディングは『はばたけ、テオ』の物語に沿ったテーマ曲であると共に、約1年間必死に活動を頑張ってきた私たちだからこそ響く歌詞でした。

活動当初は気づくことのできなかった仲間の素晴らしさ。

約1年間活動を続け、楽しいことばかりではなく、時にぶつかり、大変なこと、辛いことを経験しながらも協同し、一生懸命乗り越えたからこそ見える景色があり、心に響くものがありました。

Image_123986672_4

幕が閉まる最後まで笑顔で終えよう”

この言葉通り、最後はキャスト、バックスタッフ全員笑顔で活動を締めくくることができました。

そして、前を見れば私たちを最後までご指導し、支えてくださった先生方の涙を流す姿が!!

今年度のテアトロSEIBIも「大成功」です!!

 

そして、先日本番の様子が星美学園の公式YouTubeにアップされました!!

例年とは異なる状況で、常にできることを考え精一杯尽力して参りました。

私たちの集大成をぜひご視聴ください!!!


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2021 「はばたけ、テオ!」クローズアップ版 (予告動画つき) #オリジナル #ミュージカル


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

 

2022年2月23日 (水)

専攻科「保育実習指導Ⅱ」河合清美先生・特別授業②

Dsc_4233
12月24日、専攻科生の授業「保育実習指導Ⅱ」で、

特別講義「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」②が行われました。

保育士資格保育所保育指針」は切っても切れない重要なもの。

ところが実際は

何となく難しそう、

文章から保育がイメージしにくい、

と感じられる学生も多くいます。

 

今回、ゲストティーチャーとして、

NPO法人 こども発達実践協議会代表理事

日本保育士研修センター講師であり、

実際に認可保育園の園長として現場に立たれている

河合清美先生が講義をしてくださいました。

20211224__5_2

今回は、河合先生とのshine授業最終回shine

河合先生には昨年2月のオンラインの学内実習で大変お世話になりました。

 その時の様子はこちら⇒ブログ:2年生 特別講義②「保育事例検討」が行われました!!

そして、前回は「お手玉あそび」の実践から、気づきを共有し、

その気づきを保育所保育指針を通して振り返りをしました。

 その時の様子はこちら⇒ブログ専攻科「保育実習指導Ⅱ」河合清美先生・特別授業①

Dsc_4229

今回は、事前にとったアンケート「実習中に出会った素敵だと思った保育者」について、

全エピソードから一人2つ投票し、

反響が大きかったエピソードについて

河合先生保育所保育指針を使って解説してくださいました。

20211224__3

20211224__4

そして、最後に河合先生から、いよいよ4月から保育現場で働く専攻科生に向けてメッセージ

20211224__2

すべてをご紹介することができないのが残念ですが…

最後に、学生の感想の一部を紹介しますhappy01


河合清美先生「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」② 学生感想(抜粋)

前回、保育実習に行った際のエピソードを記入したときは保育所保育指針の内容のことは何も考えずに記入したのですが、河合先生が紹介してくださったエピソードすべてが保育所保育指針のどこかの項目に該当していました。〈Cさん〉

この他の感想はこちらから⇒20211224.pdfをダウンロード


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す


星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年2月21日 (月)

杉並区教育委員会が主催する「家庭教育講座」を本学教員が担当しました

本学の教授が、杉並区教育委員会が主催する「家庭教育講座」を担当しました。乳幼児を子育て中の区民の方を対象に、「子育てについて新たな視点や気付きを得られるような場」として杉並区教育委員会が開催している講座です。

「幼児期に育みたい非認知能力とはーモンテッソーリ教育の考え方に学ぶー」と題し、0歳から6歳までのお子さんを子育て中のお母様方を対象に、オンライン形式で開催されました。

Photo_2


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年2月12日 (土)

専攻科「保育実習指導Ⅱ」河合清美先生・特別授業①

12月10日、専攻科生の授業「保育実習指導Ⅱ」で、

特別講義「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」①が行われました。

 

20220211_155610

保育士資格保育所保育指針」は切っても切れない重要なもの。

ところが実際は

何となく難しそう、

文章から保育がイメージしにくい、

と感じられる学生も多くいます。

 

今回、ゲストティーチャーとして、

NPO法人 こども発達実践協議会代表理事

日本保育士研修センター講師であり、

実際に認可保育園の園長として現場に立たれている

河合清美先生が講義をしてくださいました。

20220211_154818_2

今回は、待ちに待った河合先生とのshine初の対面授業shine

河合先生には昨年2月のオンラインの学内実習で大変お世話になりました。

 その時の様子はこちら⇒ブログ:2年生 特別講義②「保育事例検討」が行われました!!

学生からは「初めてお会いすることができてとても嬉しかった!」という声も。

まず「自分のいいところを3分間で20個書き出してみよう!!」というワークから。

20220211_160021

「自分のいい所よりも、直したいところや『嫌だな』と感じるところの方がスラスラと浮かんでくるように感じました」

「『周りが聞いたらどう思うんだろう』など些細なことで不安になってしまって書けませんでした」

…と案外苦戦!!

そこから「子どもが主体的に考えることができる保育とは」を考えていくために、

河合先生が作成された保育所保育指針のファイルを使いながら

保育所保育指針の改定のポイントを学んでいきました。

20220211_160804

そして、遊びを保育所保育指針とつなげて考えるための

「お手玉遊び」Dsc_4098

円になって「あんたがたどこさ」を歌いながらnote

「さ」の所でお手玉を回していきます。

一見簡単そうですが、

左右を変えたり、

スピードを変えたりすることで難易度が変わり、

とってもシンプルなのに、とってもスリリングsign03

学生もおおはしゃぎしながら楽しみました。

20220211_171609

お楽しみの後は「山手線ゲーム」

「他の人が言ったことは言わない」

というルールで、遊びを振り返って気づいたことを言っていきました。

「音が心地よかった」

「人数を増やしてやってみたい」

「失敗しても楽しかった」

など学生の言葉で黒板がいっぱいに…。

河合先生は最後に、黒板一杯に書かれた「気づき」を

保育所保育指針にあてはめながら解釈してくださいました。

20220211_155152_2

学生からも

「保育所保育指針を見て、

『この育ちを促すためには、この遊びをしよう』

と一つひとつ決めるのではなく、

まずは様々な遊びをして、

子どもたちが『楽しい!』『面白い!』

と思えることが大切だと思いました」

といった感想が聞かれました。

河合先生の特別講義の最終回は

「実習で出会った素敵だなと思った保育者」

をテーマに保育所保育指針を読み解いていきます。


学生の詳しい授業の感想はこちらpencil

20211210.pdfをダウンロード

河合清美先生「保育士として働くにあたっての保育所保育指針」① 学生感想(抜粋)

「河合先生の仰っていた『5領域に合わせた遊びを用意するのではなく、遊びの中に5領域を見出す』ということの重要性を強く感じました」ほか


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2022年1月20日 (木)

ドン・ボスコの動画ができあがりました!

以前、制作過程の記事を載せさせていただきましたが、専攻科「キリスト教保育」受講学生たちによる、ドン・ボスコの動画ができあがりました❗ 👏👏👏283学生たちも、なんとかドン・ボスコの祭日(1月31日)に間に合って、ほっとしているようです。

このコロナ禍で、何かできる方法はないかと、模索していました。そして思いついたのがこの動画制作。1dsc_1071サレジオ系の園や施設への送付状には、次のように書いて送っています。

「この度、星美学園短期大学 専攻科の「キリスト教保育」を履修した私たちが、ドン・ボスコの祭日に向け、星美学園の創立者でもあるドン・ボスコについてペープサートを作り「ドン・ボスコって だーれ?」という動画(13分)を作成しました。

例年は、実際に保育現場などに出向いて自分たちの作品を発表しておりましたが、感染症拡大の影響により例年と同じように作品を発表することが難しい中、私たちなりに考え、台本、歌と台詞の録音、編集をし、動画を作成しました。ドン・ボスコについて子どもたちにわかりやすく伝えたい!知ってもらいたい!という思いで動画を作成し、少ない人数ながら役割を分担し、動画を完成させることができました。

作成した動画をYouTubeの星美学園短期大学公式チャンネルにアップしておりますので、子どもたちと一緒にドン・ボスコのことについて知っていただけると幸いです。

ドン・ボスコの祭日おめでとうございます。」

動画は以下のURLから見られます。

https://www.youtube.com/watch?v=XHxgkVD-9fo

では、皆さま、286

2022年1月 5日 (水)

2年生「保育・教職実践演習」:幼稚園の園長先生による講義「保育とICT」

「現場の先生から学ぶ!」シリーズ第4弾

11月25日、2年生の「保育・教職実践演習」で

「保育とICT」について学びました。

講師はふじおか幼稚園(栃木市)の園長を務めながら

同じ栃木市の姉妹幼稚園 しずわでら幼稚園・社会福祉法人の保育園 

ふじおかメソッドひなた保育園(鹿沼市)の代表を務める

市村弘貴先生です。

20211125

市村先生は、幼稚園からYouTubeやインスタグラムなど、たくさんの発信をされています。

Photo

2年生はICT活動の一環として、

「保育・教職実践演習」の授業で、保育教材の動画を作ります。

そこで、今回は

なぜ幼稚園や保育園からYouTube発信をするのか、どのような意義があるのか」

オンラインで市村先生にお話を伺いました。

20220104_2 20220104_231645_2

詳しい講義の内容は市村先生のブログからもご覧いただけます。

⇒ 星美学園短期大学での特別授業の様子~こどもたちの未来を明るくするために保育を発信しよう~


学生の感想

ふじおか幼稚園の情報をSNSで発信するようになったのはコロナウイルスがきっかけであることを知りました。この活動は、幼稚園などの保育機関が停止することによって子育てに対するイメージが苦しいものになってしまうことを防ぎ、保護者にとっての不安を取り除くためのコンテンツになっていると感じました。ふじおか幼稚園の動画では、教材の作り方だけでなく、その教材で遊ぶ子どもの表情が見れることができるため、実際に行う時の想像がしやすくなると思いました。今後の活動では個人で動画を作成していきますが、目の前のカメラではなく、動画を見る視聴者を意識して取り組みたいです

(Kさん) 

「保育とICT」について、YouTubeやSNSを活用した保育の発信を学び、普段見えない園生活を届けることの重要性を感じました。2020年世の中が180度変わり、外出が出来なくなったこと大学へ一度も行くことなく授業が始まり実習期間が迫っていること、全てに戸惑いながら過ごしていました。しかしそんな時に、保育関連のYouTube「手遊び・わらべうた・ダンス体操・運動遊び」様々な保育の様子が流れてきて、心が救われました。このように、「誰かの困りごとを情報を提供することによって解消する」その力がYouTubeに投稿される保育の動画にあるのだと学びました。動画を通して、見てくれる子どもや保護者、保育士、学生に「遊びは楽しい!保育は楽しい!」ということを伝えられるようになりたいと感じました。

(Iさん)


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

 

 

2021年12月24日 (金)

1年「キリスト教学」でクリスマスの祈りを捧げました

12月23日、「キリスト教学」の時間に1年生が聖堂で「クリスマスの祈り」を捧げました。Horizon_0001_burst20211223112558811久しぶりの聖堂訪問で少し緊張した面持ちでしたが、ずっとクラスで動画で練習してきたクリスマスの賛美歌noteをオルガン伴奏に合わせて歌い、栞に沿って祈りを唱えました。Dsc_1124最後に、一人ひとりが、「幼きイエス様」の前で、自分の心の中にある祈りをお捧げました。Dsc_1127 268326600_389459692978740_803999343 皆様方の心の中の願いも、「幼きイエス様」が聞き入れてくださいますように。
BUON NATALE!Horizon_0001_burst20211223112754522


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

2021年12月21日 (火)

テアトロ☆SEIBI史上初のボイスドラマを星美学園短期大学公式Youtubeチャンネルに公開しました!

大変お待たせいたしました!!
テアトロ☆SEIBI史上初flairのボイスドラマを星美学園短期大学公式Youtubeチャンネルに公開いたしました。
↓  ↓ 


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2020「時間旅行タイムトラベル、パシャ!」

2020年、星美祭がコロナ禍で中止となり、

例年通りのテアトロ☆SEIBIを披露することができませんでしたが、

あきらめずに「テアトロ☆SEIBI史上初」のボイスドラマ、声優に挑戦しました。

前期の完全オンラインで、

後期は2つの実習とオンライン・対面で全員で集まる時間のない中で

練習や係活動を重ね、

歌の練習と収録、作画・編集を頑張って仕上げました。

脚本だけでなく、私たち自身で作詞・作曲もしました。

ぜひご覧ください!!

また、前期に一度も顔を合わせることなく作った予告動画の方もぜひご覧ください。

私たちは会えなくても励まし合って進んできました。

テアトロ☆SEIBI 2020 予告動画 「時間旅行 パシャ!」~私たちの想い~


星美学園短期大学 幼児保育学科

https://www.seibi.ac.jp/college/

2021年12月11日 (土)

『「授業科目アンケート」への回答集』について

 星美学園短期大学では、学生の皆さんから寄せられた「授業科目アンケート」の回答の集計結果および「自由記述」に対して、それぞれの科目の担当の先生方からの回答をまとめ、ご覧いただけるように、図書館の閲覧コーナーに設置しています。
 このたびは、前期授業科目ご担当の先生方による「『授業科目アンケート』活用報告書」が届きましたので、ご覧ください。
 アンケートに記された感想、満足度、あるいは要望点などを基に、先生方が、次年度は、どのような授業の改善を図ろうとしているかが、記されています。
 さらに、いただいた様々なご意見に対して、先生方からお伝えしたいこと ―授業内容や学習方法などの目標や意図などについて理解していただきたいこと― などの大切なことが記されています。
 このような学生と先生方の双方向のコミュニケーションを行うことにより、よりよい授業運営、様々な教育活動、確実な学習成果が果たされるようになり、星美学園短期大学における学びの日々が充実することを願っております。                                             


星美学園短期大学 自己点検委員会・FD委員会

2021年12月 8日 (水)

「ドン・ボスコの動画」作っています(専攻科:キリスト教保育)

専攻科の「幼児教育研究H:キリスト教保育」では、今、1月の創立者ドン・ボスコ(聖ヨハネ・ボスコ)の祭日に向けて、園児・児童向けの動画を作っていますmovie2horizon_0001_burst2021120717475370例年ですと、作品を持って近隣のサレジオ系の幼稚園・保育園などを訪れて、子どもたちの前で実演させていただくのですが、今年はまだコロナの影響で、訪園するのは難しいと判断した学生たちは、台本を作り、歌を録音して、ペープサートと大型紙芝居で、短い動画を作成して配信することを考えましたflair1dsc_1071_2大学自体もコロナでなかなか対面で準備を進めることができませんでしたが、合間を見て作品を作ったりオンラインで台詞の練習をしたりして、一生懸命取り組みましたsign033horizon_0001_burst20211207173959_2

1月にはYouTubeにアップして、全国のサレジオ系の園に発信する予定です。お楽しみにhappy014dsc_1070


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻