みなさんこんにちは~![]()
まるで映像のプロのようなかっこいい表情ですね![]()
主な仕事は舞台で使う映像を作成することです![]()
稽古の様子を見ながら、映像の演出が必要な場面を探し、舞台がより素敵になるような映像を考えます。
実際に動画撮影したり、フリー素材に動きをつけたりして、舞台に流す映像作品を作成します。
今回の作品では色々な映像を流すことになりました![]()
今日、初めて実際に舞台で流す映像を見ましたが、その演出にとても驚きました![]()
人間の目線では見ることができない世界や、見ているだけでわくわくするようなO×の世界に入り込んでしまうかも![]()
当日、見に来てくださる方は、舞台の背景に流れてくる映像もよ〜〜く見てみてください![]()
続いては会場装飾係です![]()
見てください
この素敵な笑顔![]()
会場装飾係は、会場を可愛く装飾するほか、見に来てくれた小さな子ども達にとってこの舞台が素敵な思い出になるような記念品を作っています。
舞台だけでなく、入り口の装飾もぜひ見てみてください。
記念品に何を作っているのか、まだ係のメンバーしか知りません。とっても楽しみです![]()
キャストとして稽古をしながら、並行して子ども達へのたくさんの記念品を作っている会場装飾係の皆さん、がんばってください。![]()
![]()
最後に、音響係です![]()
実際の舞台では、この素敵な笑顔とは裏腹に、真剣な眼差しで仕事をこなしている音響係![]()
主な仕事ですが、舞台当日は、調整室に籠もり、効果音やBGMを流す係です。
本読みの段階からすべての稽古に同席して、キャストや先生からのリクエストに応えて場面に応じた効果音を探したり、作ったりしてきました。
これまでに沢山の効果音を探し出し、流すタイミングを試行錯誤してきて、稽古を重ねる度にどんどん舞台上のキャストと息がピッタリ合うようになってきました。
キャストのみんなもその瞬間はとってもウキウキして、本当にプロのようです![]()
舞台ではおもしろい効果音が沢山出てくるので、是非流れてくる音にも注目して楽しんでください![]()
9月11日と12日、1年生が2組に分かれ星美学園幼稚園で参加実習をさせていただきました
今回は子ども達と関わりながら登園から降園まで、そして降園後の環境整備なども学びます![]()
集合時は緊張した様子だった学生達ですが、かわいい子ども達に囲まれると、、、
にっこり笑顔に
必要事項をメモしながら、子ども達と関わりました![]()
一緒に本を読んだり![]()
子ども達の前で自己紹介をさせていただいたクラスもありました![]()
今回は昼食も子ども達と一緒にいただきます![]()
降園後は保育室など園舎内の掃除も体験しました![]()
また少しの時間ですが、預かり保育いちご組の見学もさせていただきました![]()
本実習に向けた事前実習も残すところあと1回となりました
次回は来月の部分実習です。今回までの事前実習、前期の授業での学びを活かし、指導案を書いた上で子ども達の前での実践をさせていただきます![]()
いよいよ後期の授業がスタートです
本実習に向けて良い準備をしていきましょう![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
先日1年生の幼稚園教育実習【前期】の授業の一環で星美学園幼稚園に観察実習に行きました
11月の本実習前に行われる5回の事前実習、その3回目です
今回は昼食~降園までの時間を観察させていただきました
2学期が始まってすぐの幼稚園、どんな様子でしょうか?
昼食の時間
どんな姿が見られるかじっくり観察します![]()
自由遊び
園庭、保育室内ではそれぞれどんな遊びが見られるでしょう![]()
帰りの会、先生方の話し方にも注目です![]()
降園時の様子も観察させていただきました![]()
子ども達が降園後は、各クラスの先生とお話しする時間をいただいています![]()
観察して疑問に思ったことを質問したり、実習を終えて担任の先生からアドバイスをいただいたり、現在のクラスの様子についてお話を伺うことも出来ます
本当に貴重な時間ですね![]()
来週はいよいよ参加実習、1日子ども達と関わりながらの実習です
今までの実習での学びを活かして頑張りましょう![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
こんにちは![]()
テアトロ☆SEIBI記録係です![]()
担当は、えりたそ と あんなサン です![]()
テアトロ☆SEIBIは、私たち2年生が、様々な係活動を通して、企画・運営しています。
今日は、その中のいくつかの係とメンバーを紹介したいと思います。
まずは実行委員です![]()
実行委員の主な仕事は、全体をまとめることです。
また、会計なども実行委員が行っています。
次は脚本係です![]()
脚本は主に春休みに集まり、ご指導してくださる二木先生にアドバイスをいただきながら、ゼロからストーリーを作り出しました。
また、今でも演出に合わせて、脚本の手直しなどをしています。
次は舞台監督です。
舞台監督は主に舞台の上でキャストにアドバイスをしたり、稽古の日程などを考えています。
最後は、演出係です。
稽古の様子を見ながらキャストにアドバイスを したりしています。
ほかの係についても今後、紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
以上
えりたそ と あんなサン でした![]()