皆さん、こんにちは!! 早いもので、8月も後半に入りましたね![]()
今回は、前期の専攻科の授業紹介です。
その名も「幼児教育研究D 乳幼児のあそびと健康教育」![]()
この授業は、乳幼児のあそびや健康教育に関して、実践的に学ぶ楽しい授業
です。
今回は、「科学技術館へ行こう
」という授業で、テーマは「遠足の下見」という設定。
現地まで、各自でたどり着き…
たくさん体験し![]()
![]()
…
シャボン玉に入って
、子どもの気持ちになって![]()
…
この体験を踏まえて、夏休みの宿題で、「えんそくのしおり
」を作ります。
しおりの内容をしっかり書く
って案外難しいのですよ。
さ~て、どんなしおりができるかしら…?
3年間で3つの国家資格!!
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭
星美学園短期大学 http://www.seibi.ac.jp/college/
電話 03-3906-0056(代) E-mail c_nc@seibi.ac.jp
星美学園短期大学のLINE公式アカウントLINE@
ただいま「友だち」募集中!
最新のオープンキャンパス情報、イベント情報などを発信します。
ぜひ、登録してください!(^-^)
本学幼児保育学科専任講師の太田研先生のご研究が、独創的かつ高い学術的水準であることが認められ、日本カトリック短期大学連盟より、学術研究奨励賞が授与されました。
太田先生は、「発達心理学」、「障害者教育総論(知・肢・病)」、「教育相談基礎論」などの授業を担当されています。

また、この度の受賞にあたり、『ラ・ボーチェ』第46号に掲載された文章を、次に転載させていただきます。
日本カトリック短期大学学術研究奨励賞受賞
幼児保育学科専任講師 太田 研
このたびは、栄誉ある賞を賜り、誠に光栄に存じます。受賞にあたり、本研究にご参加いただいたお子様と保護者様、ご協力くださった研究スタッフ、ご指導賜りました先生方、ご支援くださった短大教職員の皆様に改めてお礼申し上げます。
本賞は、「軽度知的障害のある生徒の作業遂行に及ぼす公的目標設定と私的目標設定の影響」という研究成果に対していただきました。私は、知的障害や発達障害のある児童生徒の自律を促す教育プログラムの開発を研究課題としています。児童生徒が、自ら目標を立て、目標に向かって行動し、その振る舞いを振り返り、自分の成長に喜びを感じるための諸条件を明らかにし、教育実践に役立てたいと思っています。本研究の意義は、児童生徒が自ら評価可能な目標を設定することで作業への取り組みが変容すること、他者が周囲にいる状況では目標を低く見積もる可能性があることの2点を明らかにしたことだと思います。教育では、挑戦と成功体験が大切だと言われます。児童生徒の中には、まずは挑戦よりも成功体験の蓄積が必要な児童生徒がいます。今後、他者とも挑戦心を共有できるように成長をとげる過程を明らかにしたいと考えています。
今回の受賞を励みに、研究活動に一層の精進を重ねてまいる所存です。今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
後期の幼稚園教育実習を無事に終えた2年生
その体験報告を兼ね、先日バズセッションを行いました!
グループに分かれて、実習での体験を報告し合います![]()
実習中の嬉しかったことや楽しかったこと、時には大変だったこと、辛かったことも・・・
先生方も交えて、実習での出来事を仲間達と分かち合いました![]()
話し出したら止まらない
といった様子です!!
最後には全体に共有したいエピソードの発表もしました![]()
それぞれの幼稚園の特徴や日々の様々な出来事・責任実習のことなど、共感したり、新たな学びがあったり・・・語り合う2年生の姿からは2週間の実習がとても実りあるものであったことが感じられました
実習での学びを大切に、これからも頑張っていきましょうね![]()
![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
今回は6月末に1年生の幼稚園教育実習【前期】の授業で行われた見学実習の様子をお伝えします![]()
事前実習の第2回目!星美学園幼稚園で朝の会の後から昼食時までの様子を見学させていただきました
前回の園舎見学で学んだ環境の中で、保育者と子ども達がどのように過ごしているのか実際に見て
学びます![]()
短大玄関前で集合
持ち物や身だしなみ、注意事項の確認です![]()
今回もあいにくの雨
でしたが、雨天時の様子を見ることはとても貴重な体験です
室内ではどんな遊びをしているのでしょうか![]()
子ども達の姿、先生方の援助などを観察し、メモを取っていきます![]()
昼食時の様子もしっかり見学させていただきました![]()
実習後はそれぞれが見学したことを振り返り、「見学実習日誌」を書きました。 11月の本実習に向けて、日誌の書き方もじっくり練習を重ねていきます![]()
次回は9月の観察実習・参加実習です
いよいよ実際に子ども達と関わることになります
楽しみですね![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
1年生の「幼児教育指導法」の授業の中で、絵本の読み聞かせや紙芝居の演じ方について演習スタイルの授業を行いました。
まずは実習助手の満岡先生が、素話の実演をしてくださいました。
「おおきなかぶ」のお話に引き込まれる1年生たち。
実演の際のポイントなどを解説してくださいました。しっかりノートにとっていますね![]()
紙芝居の持ち方やめくり方も教えていただき、各自が用意した紙芝居で練習してみます。
その後、いよいよ実践練習に入ります![]()
グループに分かれ、子ども役の学生たちの前で紙芝居を演じます。
先生がアドバイスをくださる場面も。
その後、絵本の読み聞かせ練習もしました。
紹介された参考図書にさっそく目を通す熱心な学生も![]()
11月の実習では、子ども達が実習生を待っています。
この授業では、子ども達が楽しめる教材を順次紹介しています。
同じ授業の前回のブログは、こちら→
4月に入学してきた1年生。保育者を目指して頑張っています。
現在の目標は11月に予定されている幼稚園教育実習。
この実習では部分実習といって、子ども達の前で絵本や紙芝居の読み聞かせをする機会があります。
「幼児教育指導法」の授業では、部分実習に活用できそうな保育実技に関する演習を行っています。今回は5月に行われた授業を紹介します。
この授業は2週にわたり、特別講師に中澤叔江先生をお招きし、「うたあそび・ふれあいあそび」をテーマに行われました。
子ども達が喜ぶ楽しいうたあそびやふれあいあそびを教えてくださいました。
スキンシップをとることで子どもは安心感を得ることを学びました。
指人形やエプロンシアターもたくさん紹介してくださり、11月の実習で行う部分実習の参考になりました。
オープンキャンパスに参加してみませんか?
http://www.seibi.ac.jp/college/event/oc/
【入試に関するお問い合せ】
星美学園短期大学 入試広報センター
電話 03-3906-0056(代) E-mail c_nc@seibi.ac.jp
星美学園短期大学 http://www.seibi.ac.jp/college/