03_学科・専攻科

2017年2月16日 (木)

専攻科 保育実習のまとめ② ~児童養護施設、障がい児(者)施設・6月 ~

今回は保育実習ⅠB(施設実習)についてのご報告ですsign01

保育実習ⅠBは専攻科の6月を中心に、実習施設それぞれの期間で

実習させていただきました(^○^)♡♡

 

今回は児童養護施設障がい児(者)施設で実習を行った人に

インタビューをしてきましたscissorsshine

 

 

<K・Fさん:児童養護施設>

 楽しかった思い出やエピソード」

最初は適切な関わりができるか不安でしたが、

日が経つにつれ子どもたちへの理解が深まり

子どもも自分のことを知ろうとしてくれたことが嬉しかったです。

コミュニケーションをとることの難しさを感じながらも、

コミュニケーションをとることの楽しさや大切さ を改めて学ぶことができました。

 

責任実習」

責任実習は行っていません。

実習中は生活援助を行いながら子どもたちと関わることが主でした。

 星美で学んで活かせたことや良かったこと」

実習前に見学させて頂けたことです。

雰囲気を知り、職員の方々の話を伺う機会があったことで、

実習で学びたいことが明確になりました。

自分が実習に行く施設は勿論、実習先でない施設についても

自分だったら何を学びたいかを考えることで視野が広がり

実習施設の理解が深まると感じました。

 

これから保育実習へ行く方、ブログを見ている高校生の皆さんへ」

子どもをしっかり見てあげることの大切さを、実習を通して学びましたflair

幼稚園や保育所で働くことを考えていると思いますが、

それ以外の福祉施設についてもしっかり学ぶことで

保育の引き出しが増えより良い保育を考えられるようになる思いますsearch

 

 

<M・Iさん:宿泊・障がい児入所施設>

「楽しかった思い出やエピソード」

初めて、障がい児入所施設での実習だったので、緊張しましたが、

自分から積極的に話かけたので、子どもたちからもたくさん話かけてくれました。

実習後半には、似顔絵を描いてプレゼントしてくれたり

ゲームに誘ってくれたりして、とても嬉しかったですhappy01

 

「実習期間中に子どもとの関わり」

余暇を一緒に過ごしたり、食事・入浴・排泄などの支援をしました。

キリスト教の施設だったので、休日には、礼拝を一緒に行いました

 

「星美で学んで活かせたことや良かったこと」

実習最終日に子ども達へ壁面を作りました。

星美で製作をよくしていたので役に立ったと思います。

障がいについて、星美は詳しく教えてくださるので

実習に行った時にどう関われば良いのか

授業で習ったことを活かすことができました

 

「これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ」

実習はとても不安だと思います。

特に施設実習は、幼稚園や保育所とはまた違った実習なので私も緊張しましたimpact

実習に行く前に星美でサポートをしていただけますし、

先輩方が残してくれた資料もたくさんあるので、安心して実習に行くことができますconfident

 

 

<S・Iさん:通勤・障がい者施設>

「楽しかった思い出やエピソード」

段々と利用者から話しかけてくれるようになった時です。

また実習最終日に普段お話をしない利用者の方が

「ありがとうheart01と頑張って声を出して伝えてくれた時は、心の底から嬉しかったです。

 

「実習期間中に行ったこと」

朝の会帰りの会を実習の最後の4日間行いました。

また、一人の利用者の方の個別支援計画を作成させて頂きました!

 

「星美で学んで活かせたことや良かったこと」

障がいについての授業や、

シュミレーショントレーニング実習の前に学べていたので、

現場で慌てることなく実習をすることができましたsign01

また、利用者の中に音楽が好きな方がいたので、

音楽の授業で習った童謡などもたくさん歌うことができましたsign03

 

「これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ」

不安も大きい施設実習ですが、

先輩方から直接アドバイスして頂ける機会があり、

先生方も親身に相談にのってくださるので安心して大丈夫ですwinkshine

自分の成長に絶対つながります☆ミ

いかがでしたか?

次回は、保育実習ⅠB・施設(乳児院)についてご報告します。

お楽しみにhappy01

専攻科・保育実習ブログ報告係

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

幼児保育学科   専攻科幼児保育専攻

2017年2月13日 (月)

専攻科 保育実習のまとめ① ~保育所・2月~

皆さん、こんにちは!!

これから6にわたって、私たち専攻科生が1年間の保育実習のまとめをご報告いたします!!

長いですが、ぜひお読みいただけると嬉しいですnote

                 

今回は保育実習ⅠA(保育所実習)についての投稿です!

保育実習ⅠAは2年生の2月中旬に実習させていただきましたconfident

 【M・Kさん 私立保育園】

私は青森出身なので、幼稚園教育実習と同様、帰省して実習をしました

出身園ではなかったので、幼稚園教育実習とはまた違った緊張感と

幼稚園の実習での学びを活かせるのだろうか、

乳児の援助はうまくできるのだろうかなど

初めは不安な気持ちでいっぱいでした。

 

☆実習したクラス

1日目

2,3日目

4,5,6日目

7,8,9日目

10,11,12日目

0歳児

1,2歳児

3歳児

4歳児

5歳児    

 

☆楽しかった思い出やエピソード

2月の青森ということで、外で雪遊びsnowをしました!

子どもたちと本気で雪合戦をしたり、雪山で走ったりしたのが楽しかった思い出ですhappy01

実習園では、水泳英語習字など習い事も行っていて、

英語の時間に一緒にフラッシュカードをみながら勉強したり、

年長組の子どもたちと一緒に心を静め習字をしましたconfident

習字習っておいてよかった~…

 

☆部分実習や責任実習について

 部分実習は実習3日目あたりから毎日手遊びと紙芝居をさせていただきました!

日にちがたつにつれ、子どもたちの惹きつけ方や、

自分が楽しみながらやるという感覚が身についてきました。

子どもたちも新しい手遊びを覚えてくれ、

「先生、今日もあの手遊びやって~!」と言ってくれるようになりました!

責任実習は年長組でさせていただき、忍者修行をしました。

ゲームの説明や話を聞くときはもちろん忍者ポーズhappy01

 

☆星美で学んで活かせたことや良かったこと

活かせたことや良かったことはたくさんあります!

私はピアノがあまり得意ではないのですが、

自分が大きな声で歌うことでカバーできたり、

子どもたちが大きな声で歌ってくれたりしましたhappy01

授業で行ったピアノの発表会のおかげだなと思いましたnote

また、たくさん教えてもらった手遊びやリズム遊びが、

少しの時間の合間や、自由遊びでとても役に立ちましたsign03

 

☆これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ

初めは不安でも毎日の自分の頑張りが、自信へつながってきます。

苦手なことをしなくてはならないときや、一日の実習で失敗してしまうこともありますが、

次にどうしたらもっとよくなるのか改善点を考え、

わからないときは素直に先生に相談することが充実した実習を送るポイントだと思いますhappy01

先生方だけではなく、子どもたちから学ぶこともたくさんあるので、

遊ぶときは本気で遊ぶ話をするときは目を見てあげる名前をしっかり呼んであげるなど

積極的にあたたかく関わってあげることが大切だと思います^^

自分の特技を見つけて実習に臨むのもいいと思います!!

 

 

  

【K・Oさん 公立保育園】

☆実習したクラス

1,2日目

3,4日目

5,6日目

7,8日目

9,10日目

11,12日目

5歳児

0歳児

1歳児

2歳児

3歳児

4歳児

 

☆楽しかった思い出やエピソード

実習期間中、全ての年齢のクラスに入らせて頂いた為、

それぞれの年齢の発達状況や、年齢に応じた援助方法等を知ることができましたlovely

0歳児の食事援助の仕方では、

月齢によっては、固形物を小さく潰して子どもが食べ易いようにしていました。

自分で食べたいという意欲を大切にすることは大切だと感じましたsign03

 

☆部分実習や責任実習について

部分実習では毎日昼食の後に、手遊びと紙芝居もしくは絵本bookを読む機会を頂きました。

そして4歳児クラスで主活動の部分実習をさせて頂き、

室内で「風船リレー」を行いました。

子どもをまとめるのが難しいと感じましたdespair

 

☆星美で学んで活かせたことや良かったこと

1歳児クラスでオムツ交換をさせて頂きましたが、

授業でオムツ替えのことを学んでいたことで、あまり戸惑うことなく行えましたtulip

また、授業内にたくさん手遊びを行う機会があり

そこで覚えた手遊びを行い、子ども達と楽しく行えて良かったですheart04

 

☆これから保育実習へ行く方や、ブログを見ている高校生へ

実習で大切だと感じたことは、

元気の良い挨拶happy01笑顔shineだと思いました。

また、目標を持って行うことで、より充実した実習になるかと思います。

「日誌を書くのが大変」「寝る時間がない」と慣れるまでは大変かもしれませんが、

全ては後々自分の経験として活きてくるので、踏ん張りどころですsign01

頑張ってくださいrockshine

いかがでしたか?

次回は保育実習・施設編です。お楽しみにheart04

専攻科・保育実習ブログ報告係

幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

幼児保育学科   専攻科幼児保育専攻

2017年2月 4日 (土)

専攻科:幼児教育総合研究発表会を行ないました!

1月30日(月)に専攻科生による「幼児教育総合研究発表会」を実施しましたshine

「幼児教育総合研究発表会」は、専攻科生が1年間、興味のある問題を設定し、 問題について調べたり、作品を制作した成果を発表する会ですflair

Dsc_0110布絵本を作るWebページを作成したり、

Dsc_0133

賛美歌に手話をつけた手話賛美歌を披露したり、

Dsc_0199

編曲した曲を連弾で演奏しました。

Dsc_0224

研究への指導講評では、「提出された全ての研究が子どもを中心に考えている」とご講評いただきましたhappy01

研究を通して、問題を発見する力、計画を立てる力、結果をまとめる力、伝える力が高まりましたねconfident

この力は、幼児教育・保育現場で必要な力ですsign01

研究を通して身につけた力を現場に活かしてほしいと思いますshine

2017年1月30日 (月)

専攻科「キリスト教保育」:聖母の騎士幼稚園に行ってきました!

1月27日(金)sun 「キリスト教保育」の授業で、ずっと練習をしていた 劇 や 手話ソング を披露するため、赤羽駅の近くの「聖母の騎士幼稚園」へ行って来ました!

Photo_3 

聖母の騎士幼稚園には、なんと!こんなに綺麗な教会がありましたheart04

Photo_4

そこで祈りを捧げて心を落ち着けた後、本学出身で、私たちの先輩に当たるある主任の先生にご案内していただき、遂に幼稚園園舎sign03

まずは『ノアの方舟』の劇をしました!

Photo_5 

Photo_6

なんと年中組の子ども達は、クリスマス会でノアの方舟劇をやったばかり…!! 自分たちの劇を思い返しながら真剣に、そして楽しく!観てくれましたhappy01

劇のお礼になんと! 年中組の子ども達が自分たちの劇で歌った歌を披露してくれましたnote天使のような素敵な歌声でしたconfidentheart04

Photo_7

歌に は歌でお返しを…note その後、私たちの方からの「手話ソングメドレー」で盛り上がりましたgood子ども達も一緒に上手に手話をしてくれましたshine

Photo_8 

Photo_9 

その後年長さんから、素敵な「クリスマスおめでとう」の歌のプレゼントがありました!! 「キリスト教保育」の授業で習った歌だったので、つい一緒に口ずさむ学生も…catface

Photo_10

その後なんと、あのピーノくん(星美短大のマスコット)が遊びに来てくれました! 突然のピーノくんの登場に会場は大盛り上がり!

Photo_11

続いてなんと!全園児から あの!「恋ダンス」のプレゼントが! 子ども達の可愛らしい「恋ダンス」を見ることが出来て、学生感激cryingshine

Photo_12

そして最後に!年長組の子ども達から手作りのペンダントのプレゼントが!!

Photo_13 

とても嬉しくて首から下げたまま帰る学生もいましたcoldsweats01

それでは最後に、ご協力頂いた聖母の騎士幼稚園の先生方、子ども達、楽しい時間を本当にありがと うございましたsign03 4月から、立派な保育者になります!

Photo_14


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 

幼児保育学科   専攻科幼児保育専攻

2016年11月28日 (月)

専攻科「キリスト教保育」:クリスマスの飾り付けをしました

イエス・キリストの誕生を待つ「待降節」に入り、今年も「幼児教育研究(キリスト教保育)」受講者の専攻科生50名が職員の皆さんと一緒に、学内の数カ所にクリスマスの飾り付けをしました。

玄関ホールのクリスマスツリー

Img_1467

Dsc_0140

玄関ホールのプレゼピオ(馬小屋セット)

Dsc_0066 Dsc_0097

Dsc_0102

飾り付けの最中に、構内お散歩中の幼稚園児さんたちが通りがかり、おもしろそうに覗いていきました。楽しみにしててね。 

1階廊下の壁飾り

Dsc_0137 

大講義室階段のプレゼピオ(馬小屋セット)

Dsc_0131

Dsc_0133 

大講義室ホワイエのツリー

Image1

Dsc_0135

みんなで協力して、イエス様をお迎えする準備をしました!

4月からは保育者になる学生たち。来年の今頃は、幼稚園や保育所、養護施設などで、子どもたちと一緒にクリスマスの飾り付けをしていることでしょうね。ステキな保育者になってくださいね。

Dsc_0115_2


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

続きを読む "専攻科「キリスト教保育」:クリスマスの飾り付けをしました" »

2016年11月 5日 (土)

1年生★事前実習が行われました

本学では、4月から10月にかけて5回の「事前実習」を行い、11月に行われる初めての本実習に備えます。今回は、星美学園幼稚園で行われた、9月の「参加実習」と10月の「部分実習」の様子をお伝えいたします。

参加実習では、子どもたちの登園から昼食、降園までの様子を観察し、幼稚園での一日の流れ、さらに子どもたちが降園してからの保育者の仕事を知ることを目的とします。

P1

P2

P3_2

部分実習では、事前に「保育案」を考え、各クラスの子ども達の前で順番に「お楽しみ」を披露しました。

P4

P5

P6

来週から、それぞれの実習園で2週間の本実習をさせていただきます。 1年生の皆さん、事前実習で学んだ経験を活かして、頑張りましょうsign03


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科   専攻科幼児保育専攻

2016年10月17日 (月)

テアトロ★SEIBI2016 最終報告!!

こんにちは、記録係です。

星美祭の10月8日(土)と9日(日)の2日間、テアトロ★SEIBIまた会える日までを公演し、大盛況のうちに終えることが出来ました。 shine

昨年の秋から約1年間かけて、「実行委員」「演出・舞台監督」「脚本」「音楽」「舞台美術」「衣装」「ダンス」「メイク」「音響」「照明」「舞台操作」「バックスタッフ」「渉外」「おもてなし」「記録」などの各係に分かれて、2年生全員で協力して準備してきました。

1dsc_0580

2dsc_0839

今年はオリジナルの脚本と楽曲のミュージカル作品で、音楽は生演奏でした。 note

Photo

私たちの公演をとおして、子ども達に「ともだちの大切さを伝えられたら嬉しいです。 happy01

3dsc_0021

4dsc_0191

5dsc_0192

6dsc_0615

7dsc_0216

8dsc_0254

9dsc_0147

多くの皆様にご来場いただき、本当にありがとうございましたsign03

幼児保育学科2年一同


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

2016年10月 8日 (土)

テアトロ★SEIBI:いよいよ本番です!!

皆さん、こんにちは。 記録係です。

本日と明日、テアトロ★SEIBIまた会える日までを上演します。 
専門分野の先生のご指導のもと、脚本づくり、演出、衣装、楽器演奏、ダンス、歌など、 学生が主体となって舞台をつくりあげてきました。

ご指導をいただいている二木先生西村先生

Photo_3 
舞台を支える音響・照明係

Dsc_0073 
Dsc_0074

Dsc_0075

衣装係

Photo_4

Photo_5 
舞台美術係

Dsc_0959 
ダンス係

Photo_6 
舞台練習

Photo_7

Photo_8

Photo_11

渉外係

Photo_9

昨日は、子どもたちをお招きして、リハーサル公演をしました。

Photo_20

Photo_21

皆様も、ぜひ、ご覧くださいsign01

Photo_102年生一同、お待ちしていますsign03 


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

2016年8月15日 (月)

テアトロ★SEIBI2016 舞台美術係と衣装係

こんにちは、記録係です。
今回は、舞台美術係衣装係の様子を、少しだけお伝えします。

舞台美術係は、藤原先生のご指導のもと、大道具を作っています。

Photo

2

Photo_2

4

衣装係は、江口先生のご指導のもと、素敵な衣装を考えています。

0

1

2_2

3

本番にはどのようになるのでしょうか。
次回をお楽しみにsign01


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

2016年8月 8日 (月)

テアトロ★SEIBI2016シーン練習始まりました!

こんにちは、記録係です!
とうとう今年のテアトロの脚本ができあがりましたshine

Dsc_0160b

どんなお話かはお楽しみにnote

また、演出係二木先生のご指導の下、各シーンごとに練習が始まりました!
みんな台本を見ながら熱心に練習に励んでいます!

Dsc_0014b

Dsc_0020b

Dsc_0027b

次回の更新もお楽しみにnotes


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻