テアトロ★SEIBI: テーマ発表!!
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
専攻科の授業、「幼児教育研究(キリスト教保育)」では、
実際に子どもたちの前で、神様のお話をしたり、歌を教えたりするときの練習をします。受講者は、将来、キリスト教関係の幼稚園や保育園、施設などで働きたいと考えている人たちです。真っ白なキャンバスのような子どもたちのこころに、神様のお話や歌が、すっとしみこんでいきますように
。
専攻科ならではの、ゆとりをもった、少人数の楽しい授業です![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
6月28日(日)、ウニオーネ同窓会の後に、「保育を語る会」を開催しました![]()
今年は、8名のOGと保育現場でのやりがいや悩みを分かち合いました![]()
今年は初任者から管理職としてご活躍中のベテランの先生まで、幅広い経験年数の方々が参加してくださいました。
初任者にとっては、仕事をこなす社会人としての育ちに加えて、子どもの成長を支える保育者としての育ちが求められます![]()
だからこそ、日々悩むことも多いし、大変だと感じることも多いですよね![]()
そんな時、先輩から助けられたり、子どもの姿をみると、とてもやりがいを感じますよね![]()
![]()
中堅保育者にとっても、仕事への責任が大きくなる分、悩みも変わってきます![]()
でも、保育が分かってくるからこそ、楽しみも倍増してくるのではないでしょうか![]()
管理職としてご活躍中の先生からは、子どもも含めて保育者の成長も長い視点で見ていく大切を教えて頂きました![]()
初任の先生にとっては、保育者としての成長の道筋を見つけるヒントになったのではないでしょうか![]()
ベテランの先生にとっては、自分の初任の頃を思い出し、現場での保育者育成を見つめ直す機会になったら嬉しく思います![]()
来年度も多くのOGの皆様の参加をお待ちしています![]()
短大での保育者養成をさらに充実させるために、皆様のお力をお貸しください![]()
幼児保育学科教員一同
こんにちは![]()
テアトロ★SEIBIの記録・広報係です![]()
今回からテアトロ★SEIBIの各係の紹介をします![]()
☆ 実行委員 ☆
〇 仕事内容
全体の係がスムーズに進行するようにまとめたり、活動場所の管理をします![]()
〇 意気込み
みんなの中心になるのでしっかりします![]()
それぞれの係りの軸となって 『 報・連・相 』 を忘れない![]()
〇 メッセージ
歌を中心とした素晴らしい作品です![]()
お客さんも一緒に楽しみましょう![]()
ぜひ来てください![]()
☆ 脚 本 ☆
〇 仕事内容
春休みに集まり、4月に台本を配布できるようにしました![]()
プロジェクターで大画面に台本を映しながら全員で話を進めるようにしました![]()
〇 意気込み
昨年に負けないような素晴らしい作品にする![]()
![]()
〇 メッセージ
音楽もダンスもオリジナル![]()
楽しみにしていてください![]()
この2つの係りは全体の中心となって、早くから動いてくれました![]()
とても頼りになります![]()
これからもよろしくお願いします![]()
では、次回の更新をお楽しみに![]()
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻
幼児保育学科では、第8回「保育を語る会」を開催します。
日頃の保育のお話はもちろんですが、卒業後のそれぞれの歩みを持ち寄って
話に花を咲かせましょう。
今年もウニオーネ短大同窓会と同日に行いますので、
共々ご参加頂けると嬉しいです。
☆日時:2015年6月28日(日) ラウラルーム
ウニオーネ短大同窓会終了(14:00頃)後の1時間30分くらいの予定
☆プログラム:保育座談会(茶菓子あり)
幼稚園、保育園、施設等、就職先での様子を是非お聞かせください。
取り上げたい話題、やって欲しい講座等ありましたら、
メールにてお知らせください。
☆参加申し込み
6月22日(月)までに、c_yoho@seibi.ac.jpへ、メールにてお申し込みください。
申し込みの際は、タイトルは「保育を語る会」とし、
① 氏名 ②卒業年度 ③就職先 ④皆に聞きたいこと、話したいことを
本文に記入して、送信してください。
皆様の「星美」への里帰りをお待ちしています。
第7回「保育を語る会」の様子(2014.6)
先週、聖母子像を探して巡った時に、今たけなわの美しい5月も一緒に探して回りました。
ゼミの学生たちが撮った美しい学園内の5月をお楽しみください。
もうすぐ聖母祭です。
幼稚園児たちの手作りの鯉のぼりも5月を楽しんでいました。
5月 聖母月を迎えました。
ゼミの学生たちと一緒に、学園中の聖母子像を探して巡りました。
次に玄関ホール奥のピエタ像
学園中は聖母マリア様とイエス様にこんなに見守られているのですね。
そのほか、学園正門はもちろん、南門の階段途中、本館玄関、聖堂など、あまりにたくさん撮りすぎて、一覧にしてくれた学生もいます。
よい聖母月をお過ごしください。
4月に入学したばかりの1年生は、「幼児教育指導法」の授業で、2クラスに分かれて、絵本の読み聞かせを体験しました
。
まずは先生の説明をよく聞いて、

そして、回りに並べられているたくさんの絵本の中から、読み聞かせにあった絵本を探します
。
小さい頃に読んでもらった大好きな絵本
に再会して、喜びの歓声が上がったりしていました
。
選んだ絵本が幼児への読み聞かせに適しているかどうかを吟味し、持ち方や読み方、ページのめくり方などを確認しています
。
さあ、いよいよ読み聞かせの開始です。
思い思いの場所で、それぞれ小グループで読み聞かせを体験します
。
途中で先生役を交替して皆が体験します
。
幼児役の学生たちも、心底楽しんでいますね
。きっと先生役の友だちの読み方が上手だったのでしょう
。
「絵本大好き
」な先生になって、「絵本大好き
」な子どもたちを育てて欲しいですね。
本学では、教育実習に行く前に、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で計5回の「事前実習」が行われます。第1回目が4月18日(土)に行われましたので、その様子をお伝えします。
今回のテーマは「園舎見学」です。この日は休園日なので園児達の姿は見えませんでしたが、幼稚園の園庭や保育室などを見学しました。
幼稚園のなかを各自で自由に見て回り、気が付いたことを記録します。
各保育室では、幼稚園の先生方が幼児に提供している玩具や教材について、説明文とともに展示してくださっていました。
見学が終わった後は、Sr.内田泉園長先生から、これから幼稚園の教育現場に出て行く学生たちにとって、貴重なお話がありました。
教育実習本番前に貴重な体験をすることが出来て、有意義な一日となりました。