03_学科・専攻科

2015年4月14日 (火)

1年生が学外研修に行ってきました♪

4月10日(金)・11日(土)にかけて、1年生学外研修に行ってきましたhappy02

この研修は、星美の魅力を深く理解すること仲間をつくることがねらいですsign01

まずは出発sign03

天気がもってくれ、雨に降られることなく出発することができましたshine

それでは、目的地の山中湖・河口湖に向けて出発ですbusdash

Photo 

1つ目のプログラムは、「山中修道院の聖堂訪問」ですsign01

Photo_3

赤羽の星美学園とは違う聖堂を訪問し、お祈りの大切さを教えていただきましたconfident

はじめて訪問した聖堂では3つの願いをすると叶うそうですnote

皆、どんなことをお願いしたのでしょうねheart04

2つ目は、「星美を知ろう!ドン・ボスコを知ろう!」ですshine

Photo_4

なんで「星美」という校名になったのか?

星美で学ぶとどんな成長が期待できるのか?

ドン・ボスコはどんな人だったのか?などなど・・・

映像も使いながら、わかりやすく説明していただきましたhappy01

3つ目は、「学科研修」sign03

専攻科生が幼児教育の技術を披露してくれたり、学校生活の疑問に答えてくれましたup

Photo_5

さすが専攻科生sign03

2年間の確実な学びの成果が、表れていますねhappy01

Photo_7

1年生は専攻科生の姿に将来の自分の姿を重ねたことでしょうshine

4つ目は、「富士の聖母巡礼」の予定でしたが、雨のため、ホテル内でのお祈りになりましたdespair

Photo_8

富士の聖母像に行けなかったのは残念ですが、恵みの雨というように、この雨は私たちに必要なものrain

皆の祈りは、きっと富士のマリア様に届いたことでしょうhappy01

5つ目は、「ミュージアム体験」ですnote

河口湖湖畔のミュージアムで、友人達とアートに触れますhappy01

Photo_9

この2日間で、友人との絆も深まりましたねheart04

これからの短大生活を通して、さらに仲間を増やし、素晴らしい保育者に成長して巣立ってほしいと思いますhappy01

2015年3月 6日 (金)

平成27年度聴講生・科目等履修生募集について

平成27年度聴講生・科目等履修生の募集要項は、下記の通りです。

H27聴講生募集要項.pdfをダウンロード

H27科目等履修生募集要項.pdfをダウンロード

【聴講生・科目等履修生に関するお問い合わせ窓口】
 星美学園短期大学  教務・学生支援課
 TEL:03-3906-0056(代表)
 FAX:03-5993-1600 (代)

2015年2月 9日 (月)

1年生 幼稚園教育実習:1年間を振り返って

 4月にスタートした1年生の学生生活も、早いもので、そろそろ終わりに近づいています。「幼稚園教育実習【前期】」の事後指導の授業も全て終了しました。最後の授業ではこの実習を通して1年間を振り返って、感じたこと、考えたことなどをレポートにまとめ提出しました。入学当初から、事前実習や授業での課題など、たくさんの準備をコツコツと重ね、努力してきた学生達も、11月の実習を終えて最初の大きな山を越えることができました。この1年間を振り返った学生達の声をいくつか紹介いたします。

1

 今回の実習を終えて、自分で不安だった事が少し消え、自信がついたことが大きかったです。初めての事や慣れない環境でとても緊張していたのですが、自分らしく子ども達と接した結果、幼稚園の先生方から良い評価をいただいたので、本当に嬉しかったです。しかし、ここで満足せず、もっと上を目指して頑張っていこうと思いました。子ども達と関わる時間は本当に楽しく、あっという間で、この実習を通して「保育者になりたい」という気持ちがより強くなりました。(I. S.)

Photo_2 

 この実習でまだまだ努力すべきことが分かり、今後の課題が見つかったことで頑張ろうという気持ちになりました。今年の6月には最後の幼稚園教育実習があるので、自分の力を十分に出せるように、また出しきれるように今からしっかりと努力して、来年の今頃は笑顔で過ごしていることができるように頑張ります。(O. M.)

1_2

   

 幼稚園教育実習に行く前までは、「子どもが好きだから」、「身体を動かすことが好きだから」、「私が幼稚園児だった頃の担任の先生のようになりたいから」と、実際の保育者の仕事内容はしっかりと分からないままに、ただ想像しているだけでした。実習で実際に保育現場に行き、先生方の仕事ぶりを見て、「保育者は子どもが好きなだけでは足りない」と改めて思いました。たくさんの命を預かり、その命の幼少期を育てるという、とても重要な存在だと知り、甘い気持ちで保育の勉強をしてはいけないと思いました。これからさらに夢に向かって頑張ろうと思います。(O. H.)

 

Photo

 

 実習日誌を見返すと、先生方からの温かいお言葉が胸にしみ、うとうとしながら書いていたことや、翌日への緊張感などが鮮明に思い出されます。添削で赤い文字がたくさんありますが、その一つひとつが私の努力の証であり、この日誌は一生の宝物だと思います。後期の実習でも、終わった後に同じように思えるように、いっそうの努力をしていきたいと思います。(K. H.)

Photo_3 

 入学してからもうすぐ一年が経ちますが、幼稚園教育実習を行ってから保育の難しさをとても感じました。指導計画を立てても計画通りには進まず、臨機応変に行動しなくてはならないことを学びました。しかし、子ども達と関わることの楽しさもそれ以上に感じることができ、もっと素敵な保育者になりたいと思いました。また、短大で学ぶ授業すべてに、無意味なものはなく、実習中に、「多くのことを学校で学んでおいて良かった」と安心できた部分もありました。これからもたくさんのことを学び、吸収して、次回の責任実習や特別支援学校での教育実習で頑張りたいと思います。(S. M)

2015年1月27日 (火)

キリスト教系施設内定者対象勉強会を行いました

この春から、キリスト教系施設(幼稚園・保育園)に就職する学生を対象に勉強会を行いましたhappy01

今年は、カトリックの幼稚園から6名、プロテスタントの幼稚園から1名、保育園から3名、計10名(専攻科生9名・本科生1名)の内定をいただきましたconfident

Photo

まずは、丁寧に十字のしるしをするところから始め、3年間、数え切れないほど唱えてきたお祈りの意味をもう一度確認し、心を込めて祈ることを子どもたちに教える準備をしました。

Photo_2

その後、子どもたちと一緒に歌う聖歌(賛美歌)の練習をしましたnotes

Photo_3

そして、キリスト教保育者としての心構えや、宗教カリキュラム宗教行事の意味保育案などをしっかり学びましたbook

Photo_4

最後に、キリスト教教材の説明と実演などをして、4月からの保育現場での祝福を祈って解散しましたshine

Photo_5

Photo_6

2014年11月12日 (水)

専攻科一期生が同期会を開きました

11月8日(土)、幼児保育専攻科の一期生が、短大校舎で同期会を開きました。卒業して10年。保育者を経験して、ほとんどの卒業生が立派なママたちになっていました。大人は27名の卒業生が集まり、2人・3人の子連れ、そしてお腹の中の赤ちゃんを含めると、一体何人いたのでしょうsign02
 
 

Photo_5

 

学生食堂のコーナーは、大きい子が小さい子を遊ばせてあげる、保育所と化していましたhappy01

Photo_6 

専任の先生方だけではなく、懐かしい先生方(黒澤洋一先生、里脇福代シスター、六笠元子先生、宮下治子先生……)もお忙しい中ご出席くださり、楽しいひとときを過ごしましたheart02

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10 

最後には、同窓会の会長さんや役員の方々も駆けつけてくださり、賞品付きじゃんけんゲームで盛り上げてくださいましたnote

Photo_11 

締めくくりは、シスター小島副学長様のリードで、聖堂で祈り、聖歌と校歌を歌って、閉会となりました。聖堂に入るのが初めての子どもたちも、自分たちがお母さんに抱かれるようにマリア様に抱かれたイエス様を安心した目でじっと見つめていましたshine

Photo_12 
また帰ってきてくださいね。星美はいつでもあなた方のお家ですdoorheart04

以下が参加者から寄せられた感動のメールの抜粋です。
 
先生方、シスター方、みんなと久々にお会いでき、とても楽しかったです。星美は気持ちが落ち着きます☆みんなとも、星美を卒業して良かったねと話していました。来年また企画をしてくれると思うのでその時はまた短大をお借りします♪
 
今日はありがとうございました(*^^*) シスターや先生方にお会いできて、すっごくすっごく嬉しくて楽しかったです!3人の子どもたちも楽しかったみたいで、また行きたいと言っていました。聖堂で歌ってるとき、本当に星美でよかったと泣きそうになりました(´;ω;`) また遊びに行かせてください(*^^*)
 
本当に今日はありがとうございました。本当に楽しい時間、貴重な時間を過ごせました。 改めて星美の仲間たちと素敵さをみんなで実感しております。先生方だけではなく、同窓会の方々ともお話ができて感謝の気持ちでいっぱいです。私は星美短大で幼児教育を学びながら、先生方や仲間たちと過ごすなかで人として大切なことを学べたと思います。この間、2年生になる息子の二者面談で、クラスの子に、1人優しい子を書いてみようという授業をしたら、ほとんどの子がうちの息子の名前を書いてくれたと言われました。勉強や運動も得意とは言えなくても人に優しくできる子に育ってくれたことが幸せです。仕事でも保育園で働き始め7年目、うちの保育園は先生と呼ばない保育園です。みんな「○○~!」と私の名前を呼びながら1歳児の子どもたちが登園してきます。自分が楽しめは子どもたちも楽しい。子どもの可能性を信じて待つ。たくさんのことを学びながら過ごしています。 保護者の方にも恵まれて、私がいると子どもが楽しんで保育園に行くと言ってくださり、子どもの貴重な成長に関わりながら、やりがいをもって仕事をしています。 幸せな自分に満足しないでこれからも子育てに保育に日々反省しながら頑張っていきますね。
 
今日はありがとうございました。みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。星美の卒業生って本当みんなステキですね。改めて星美に行ってよかったと思いました。またみんなで集まりたいです。あ、あと赤羽が進化しててビックリしました。またお会いしましょう^_^ 
 
今日は素敵な時間をありがとうございました!とっても懐かしくて、楽しかったです( ´∀`) みんなもLINEのメールだけど、続々と楽しかったーとか、シスターや先生たちに会えて良かったって!! 来られなかった人たちも、早く夏にもう一度開催をリクエストしてますよ。笑
 
今日はありがとうございました!お忙しい中、短大を開放してくださり、先生方に声をかけてくださり… とても楽しい会になって、思い出に残りました。10年経っているとは思えない位、みんなあの頃と変わらず、シスターや先生方と話をすることができて、嬉しかったです!幼稚園で働いていた頃は、子ども達と何度も聖堂に行っていましたが、昨日は久しぶりに落ち着いて参加でき、聖歌や校歌を歌えて良かったです。ママになっている子もたくさんいて、不思議な気持ちになりました。10年前には想像していなかったので… 神様が星美を通して、今もこうしてみんなのことを繋げてくださっているんだなと感じました。またお会いで きる日を楽しみにしています。

2014年11月 7日 (金)

1年生 事前実習に行ってきました⑤

10月中旬、幼児保育学科の1年生が、星美学園幼稚園で最後の事前実習をさせていただきました。   flag →事前実習についてはこちら

今回の実習テーマは「部分実習」です。前回の一日参加実習で入ったクラスで、一人ずつ保育実践をさせていただくという内容です。

すでに事前実習も5回目と回数を重ねていることもあり、集合時刻には全員が準備万端な状態で集まりましたscissors

Blog1_3 

星美学園幼稚園に到着すると、学生たちがやってきたことに気づいた年少クラスの子ども達が、テラスに出てきて、「おねえさ~ん!」と大きな声で迎えてくれました。子ども達は学生たちが来るのを楽しみに待っていてくれるのですね。

Blog2_2 

各クラスに4,5人のグループで入り、子ども達の前で順番に「おたのしみ」を披露します。他のメンバーは実習生の発表する様子や子どもの反応を注意深く観察しますeyepencil

Blog3_2

Blog4_2 

「お楽しみ」の内容は手遊びやクイズ、運動あそび、弾き歌い、紙芝居や絵本の読み聞かせ、パネルシアターやエプロンシアターを用いてのお話など、……子どもの年齢や季節を考えて題材を選び、事前に「指導案」を作成して臨みましたflair

Blog6

Blog7_3

Blog8

Blog9

Blog10

Blog11

Blog12 
始めるまでは緊張した様子の学生たちも、いざ子ども達の前に立つと…子ども達の笑顔や元気のいい反応に背中を押されて、楽しみながら実習させていただけたようです。そして全ての「お楽しみ」が終わった後は、見てくださっていた担任の先生から一人ずつコメントをいただき、ご指導を受けます。学生から活発な質問が出ていたグループもありました。

Blog14

Blog13 
4月の入学式直後からスタートした事前実習も今日で最後です。この後、それぞれの実習園で2週間の本実習をさせていただきます。事前実習でのこの経験が本実習での自信に繋がることでしょうsign03

 

2014年11月 5日 (水)

1年生 特別授業:幼稚園の先生から実習生へのアドバイス

初めての幼稚園教育実習を直前に控えた1年生を対象に、幼稚園の先生がアドバイスをくださいました。お話してくださったのは、星美学園幼稚園教諭の江崎節子先生です。

Blog0

先生ご自身が実習生だった時のエピソードや、実習生「あるある話」など、とても具体的で分かりやすいお話に、真剣に聞き入る学生たち。

Blog2 
とても大切な事柄や、具体的なアドバイスをたくさん紹介してくださるので、メモを取る手も止まりません。

Blog1 
時折、笑いの渦が起こることも……

Blog3

質疑応答の時間も、とても活発でした。

Blog4

Blog5_2

Blog7_2

江崎先生から、具体的なアドバイスや励ましのお言葉をたくさんいただき、実習前の不安な気持ちが前向きに頑張ろうという気持ちに変わったようです。

学生たちが江崎先生に宛てて書いたレポートの一部を紹介します。

★  本日はお忙しい中、お話をしに来てくださり、ありがとうございました。とても参考になりました。教育実習がとても不安でしたが、少し和らぎました。私は、自分が実習に行くことばかり考えていましたが、実習生を受け入れてくださる幼稚園の先生方も、普段の仕事に加えて私たちの指導をしてくださるのだということを改めて実感しました。実習に行って、先生方に嫌われないか、面倒に思われないかなどマイナスなことばかり考えていましたが、江崎先生が実習を受け入れる側も楽しみにしていると仰ってくださったので、私ももっと前向きな姿勢で、教育実習を頑張ろうという気持ちになりました。また、実習での注意事項では、とくに言葉遣いに気を付けなければいけないと思いました。なんでも「すごい」という表現をするのではなく、様々な言葉を用いて表現することは、難しいけれど、確かに言われる立場からしてみると、「すごい」だけで済まされるよりも、「ここがすてき」、「ここがかっこいい」と具体的に言われた方がずっと嬉しいものだと感じました。本日は本当にありがとうございました。先生のお話を参考にして、幼稚園教育実習を頑張ります。(M.K.)

★  本日はとてもためになるお話を、たくさん、そして楽しくお話してくださり、ありがとうございました。前日に実習先にオリエンテーションに伺ったばかりで、楽しみな気持ち以上に不安な気持ちでいっぱいの状態だったので、先生のお話を伺ってとてもすっきりしました。不安がすべて消えたわけではありませんが、現役の先生からお話していただけたという貴重な経験をして、不安よりも頑張ろう!という気持ちが今、勝っています。江崎先生が最後におっしゃっていた「幼稚園の先生は楽しいです」という言葉が心に残っています。星美学園幼稚園での事前実習では、失敗や思うようにいかないことが多々あり、涙が出そうになることもありましたが、いつも実習を振り返ると「子ども達は可愛かった。先生という仕事は本当に素敵で楽しい」と毎回、感じます。江崎先生がお話してくださったことを思い出しながら、楽しく、元気に、一生懸命、二週間の実習を頑張ってきたいと思います。本日はありがとうございました。(K.H.)

★  本日はお忙しい中、とても良いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。お話を伺う前は、本実習というものが不安で、仕方がなかったのですが、江崎先生のお話で楽しみな気持ちの方が大きくなりました。とにかく笑顔で、明るく元気に過ごそうと思いました。私は何か失敗をしたら落ち込み、引きずってしまうタイプなのですが、「実習先の先生方は、皆さんが失敗しないとは思っていない。正直に言ってくれた方が嬉しい」という言葉を伺って、ほっとしました。たしかに変に嘘をついてごまかすよりも、正直に言った方が自分も気分が良いと思いました。また、子どもはいつどこで実習生の姿を見ているかわからないので、気を抜けないと思いました。しかし、幼い子どもが自分のことをお手本に真似をするということは、考えてみれば嬉しいことですし、自然と素敵な姿になる気がします。とにかく、私は子どもが大好きなので、その気持ちを前面に表して、充実した実習体験ができるように努力しようと思います。(T.Y.)

★  今日は、お忙しい中、お話をしてくださりありがとうございました。江崎先生の話を伺って、幼稚園教育実習への不安が少し軽くなりました。今、何も分からない状態でいるため、毎日実習について考えるたび、失敗をしないようにしなければ…、言葉遣いや日本語に気を付けなければ…とピリピリしています。そうした中、先生がおっしゃった「失敗しても、次の日頑張れば良い」という言葉は、とても心が軽くなるものでした。日誌への配慮や子どもへの関わり方、一つひとつに目標を立て、充実した実習だったと言えるように今から出来ることを始めたいと思います。また、幼稚園の先生という立場から話してくださり、先生方が実習生をどう思っているのかを知ることができてよかったです。変に「怖い」という思いで実習に臨むのではなく、「温かい目で見ていただけるのだ」という気持ちで臨みたいと思います。今日、お話いただいたことを胸に、オリエンテーションから目を光らせて頑張りたいと思います。とても貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。私も江崎先生のような保育者になりたいです。(K.A.)

 

2014年10月21日 (火)

1年生 先輩達による実習体験報告会がありました。

11月に初めての本実習を控えている1年生のために、6人の2年生が自身の実習体験を話してくれました。wink

Blog2

Blog3

Blog5

Blog6

Blog7

Blog8

実習中の一日の過ごし方、実習中のちょっと困ったエピソード(もちろん解決策も教えてくれました)、実習中に気を付けなければいけないこと、部分実習の体験談などなど……ひとつ上の学年の先輩達がちょうど1年前に体験したお話は、1年生にとってどれも貴重な内容ばかり……sign03

 

日誌を持参して書き方を説明してくれた先輩

Blog10

質疑応答の時間も真剣な表情で先輩の話を聞く1年生eye。たくさんメモしましたpencil

Blog4

Blog11

最後はどの先輩からも、とても温かい励ましの言葉をいただき、実習への不安や緊張も少しはほぐれたのではないでしょうか?

いよいよ実習は2週間後にスタートします。準備万端に整えて、頑張ってきて欲しいですね。shine

2014年10月17日 (金)

1年生 幼稚園の先生による特別授業

事前実習のプログラムの一環として、1年生を対象に特別授業が行われました。星美学園幼稚園の先生でいらした平林奈保子先生による『うたってうごいてたのしもう!』というタイトルの授業です。

Blog1_3 
講師の平林奈保子先生

手あそびやふれあいあそび、模倣あそび、集団あそび、ボディパーカッションなど、音楽に合わせて身体を動かす遊びやゲームなどをたくさん紹介してくださり、学生達は幼児になって、実際に身体を動かして遊びを体験しました。

Blog4_2

Blog2_2

Blog6_2

Blog3_3

Blog5_2

また、パネルシアターや保育現場で楽しく使える楽器などを紹介してくださいました。10月には事前実習で星美学園幼稚園の園児たちの前で部分実習を行うため、学生たちも真剣に聞いていました。

Blog7_2

Blog8_2

 

 

2014年10月11日 (土)

1年生 事前実習に行ってきました④

前回の幼児観察実習に引き続き、星美学園幼稚園で4回目の事前実習に行きました。

flag事前実習についてはこちら

今回の実習テーマは「一日参加実習」。登園から降園までクラスの中に入り、子ども達と一緒に遊んだり、昼食を摂ったりと、積極的に関わりながら、幼稚園での一日の流れや保育者の仕事を体験します。学生達の真剣かつ楽しそうな様子を写真でご覧下さい。

Blog1

Blog2

Blog3

Blog4

Blog5

Blog9

Blog6

Blog17

Blog7

Blog8

Blog10

Blog18

降園後も、保育者としての仕事を体験します。清掃は、保育環境を整備するという大切な保育者の仕事です。先生方に具体的な指示を仰ぎ、細かく丁寧にお掃除を体験しました。また、翌日の保育の準備も大切な仕事です。この日は、翌日に行われる行事の環境設定をしました。

Blog11

Blog12

Blog19

Blog14

実習の締めくくりは、その日の振り返りです。クラスごとに担任の先生からその日の保育のポイントなどを教えていただき、学生からは反省や質問などが活発に出ていました。

Blog15

Blog16