03_学科・専攻科

2014年6月 2日 (月)

第7回「保育を語る会」の開催

幼児保育学科では、第7回「保育を語る会」を下記の日程で開催いたします。 母校、星美で懐かしい仲間や先生たちと、一緒に保育について語り合いませんか。 今年も昨年同様、ウニオーネ短大同窓会と同じ日に行います。 皆さんのご参加、お待ちしています。

diamond日時:2014年6月22日(日) ウニオーネ短大同窓会終了後(およそ14:30)、1時間30分くらいの予定

diamondプログラム:保育座談会 (茶菓あり) 毎年、幼稚園、保育園、その他施設、特別支援学校など、就職先でのエピソードでとても盛り上がっています。 新人ならではの苦労、中堅・ベテランの知恵や工夫、保育や実践で使える技術や話題もたくさん! その他、取り上げたい話題がありましたらメールにてお知らせください。 皆さんで話題を持ち寄って語り合いましょう!

diamond参加される方は、6月15日(日)までに下記へ、メールにてお申し込みください。 タイトルは「保育を語る会」でお願い致します。   連絡先:c_yoho@seibi.ac.jp  

2014年5月 2日 (金)

テアトロ★SEIBI : オーディション開催!

こんにちは。記録・広報係ですwinksign01 

4月21日(月)にキャストオーディションを行いましたsign01

オーディションの様子はこちらです。downwardlefteye

Photo

双子コーデt-shirtで気合十分sign03

Photo_2

役になりきり迫力満点sign01

そして、審査員の方々。

Photo_3

良い緊張感の中でオーディションを行えました。

 

合否の結果は、4月24日(木)に発表されましたheart01

キャストに選ばれた方には頑張ってほしいですねnote

 

では、次回の更新もお楽しみにhappy01

2014年4月26日 (土)

テアトロSEIBI《2014》 いよいよ開始!

 

はじめましてhappy01

テアトロSEIBI 《2014》 の記録・広報係です。 
いよいよテアトロSEIBI 《2014》 が始まりました。 
皆で意見を出し合い、脚本係が仕上げた台本がついに完成しました。happy02shine 
  downwardright  downwardright  downwardright 
  Cid_0b8b24d9d28240ff98e3e695a8c0931
 
タイトルは、 「うたでつなぐふしぎなまほう:すなおになあれ」です。 
どんな ”まほう” なのか、とても気になりますね。 
星美祭当日を楽しみに待っていてくださいnote 
 
完成した台本をもとに、はじめて読み合わせをしました。 
リラックスした雰囲気の中で行いました。
 
台本を読むことによってキャラクターの姿が明確になり、テアトロに向けて気持ちが高まりup、団結することができました。
 
近々、キャストのオーディションの様子も更新をしますsign01 
これからテアトロの近況各係の活動状況更新していくので、アクセスしてくださいsign03

2014年4月18日 (金)

新入生学外研修に行ってきました!! 2日目:4月12日

ホテルの窓から見た朝の景色。本日も快晴ですsun

1 
富士山2合目半のところにたたずむマリア様を訪ねる予定でしたが、今年は積雪が多く、残念ながら行くことができませんでした。

ホテルでマリア様のスライドを見ながら、お祈りと聖歌を捧げました。

2

「ホテルレジーナ河口湖」を出発。

3

みんなが楽しみにしていた「河口湖オルゴールの森」

美しいオルゴールの音色と花々に囲まれて楽しい時を過ごしました

4 
泉に向かってコインをパスsign01

なんと上手に中心の像にのりましたnote 

5

学外研修最後の食事は、ハーブレストランでの昼食です。

仲良くなったお友達と楽しくいただきました。

6 
皆さん、2日間お疲れ様でしたhappy01

クラスが一気に仲良しになったように思いますsign03

2014年4月17日 (木)

新入生学外研修に行ってきました!! 1日目:4月11日

8時15分に短大に集合。いよいよ出発sign01

Photo

 

Photo_2

談合坂サービスエリアで休憩。桜がまだ満開sign01おいしいニオイもいっぱいsign03

Photo_3

 Photo_4

バスの窓から、真っ白な富士山が見えましたfujisign01

みんな歓声を上げて、写真を撮りましたsign01

Photo_5  
山中湖修道院に到着しました。

清楚であたたかな雰囲気の聖堂で、みんなで聖歌を歌いお祈りをし、すがすがしい気持ちになりました。

院長様からは「自分の使命を探してください」とあたたかなメッセージをいただきました。 

 Photo_6

 

Photo_7

地元の卒業生も駆けつけて、保育者を目指す新入生に応援のメッセージをおくってくれました。Photo_8

「ホテルマウント富士」のステキな会場でお昼ごはん。

Photo_9

昼食会場のお庭からは富士山がとてもきれいに見えましたhappy01

10  
「ホテルレジーナ河口湖」に到着busdash

星美学園の歴史について学び、山中湖修道院を訪れた意味を再確認しました。

Photo_10 

学科研修では、専攻科の先輩から

実習等の体験談などを聞き、

手遊び、エプロンシアター、パネルシアター、

バスの中で楽しめるレクリエーション

を教えてもらいました。

Photo_14

13_2 

Photo_15 15_2 

夕食はしゃぶしゃぶの食べ放題heart01

おしゃべりもはずみ、気が付けばおなか一杯restaurantdelicious

16

 

ボナノッテ集会

ボナノッテはおやすみ前の短いお話

学長先生から今日の研修の意味を振り返るあたたかなお話をいただきました。

17

2014年3月 5日 (水)

初めての保育所の実習が終わりました!!

初めての保育所での実習が2 月24 日に終わりました。happy01
今年は、大雪の影響で実習が延びた学生もいましたが、幼稚園教育実習に引き続き充実した実習になったようですsign01

Photo_6 
私が感じた事は、保育士が育児の不安を抱えている保護者に、どれ程の支えになっているのかという事です。短大の先生方がおっしゃっていたように子どもの良い所や一日一日の成長を伝えたり、子どもの進級の事を確認し合ったりなどを連絡帳や送迎の時を通して、情報を共有し合っていました。(中略)乳幼児とコミュニケ-ションをとる事が出来たのがなによりも嬉しかったです。0歳で言葉はまだ上手に話せなくても、目や指さしで伝えたり、きちんとフォ-クやスプ-ンを使って一生懸命食べている姿や、色々な事に興味を持ち、新しい発見を教えてくれたりと一つ一つの成長が微笑ましく感じました。(幼児保育学科2年 M.M)
Photo_7 
特に乳児との関わりでは、どのように関わってあげたら良いのかと戸惑う日々もありましたが担当の保育士の方に教えていただき少しずって関われるようになりました。(中略)授業で作った紙芝居を読み聞かせとして読んだのですが、子どもたちが喜んでくれたり保育士の方々に良い評価をいただいたので努力して仕上げてよかったなと思います。また、幼稚園実習の授業で作った折り紙の本を使って子どもたちと折り紙を折るなどして関わることもできました。(幼児保育学科2年 M.W)

2014年1月28日 (火)

1 月27日 保育実習報告会が開催されました

3回の保育実習を終えた専攻科生が、保育実習での学びを報告しました。

Img_0006

保育所、乳児院、児童養護施設、障がい児施設、児童館での実習内容を、パワーポイントでわかりやすく発表します。note

Img_0007

発表の企画・準備、運営はすべて専攻科生がしました。

Img_0016実演を入れて、実習の様子をわかりやすく伝えるグループも…。

Img_0021_4

これから保育実習に行く2 年生、1 年生にとって、身近な先輩からのアドバイスは、大きな学びとなりました。happy01

2013年12月18日 (水)

幼保1年:バズセッションを行いました。

11月中旬、幼児保育学科1年生は、最初の幼稚園教育実習を無事に終えて、学校に戻ってきました。

そして、11月下旬の「幼稚園教育実習【前期】事後指導」の授業の中で、グループに分かれて、実習中の出来事や学んだことなどを報告し合い、実習体験の分かち合いと振り返りを行いました。

Photo

その後、グループの代表者が全体に発表し、クラスみんなで実習体験の分かち合いをしました。

Photo_2

Photo_3

幼稚園によって規模や教育方針はさまざまです。

共感すること、驚くこと……さまざまな幼稚園での実習体験を分かち合うことで、自分自身が体験した実習園での出来事も新鮮さを帯びてくるのではないでしょうか。

2013年12月17日 (火)

子育て支援室「ピーノのへや」1月6日(月)のお申し込みについて

いつも「ピーノのへや」にご参加いただき、誠にありがとうございますhappy01sign01
  
2014年の「ピーノのへや」は、1月6日(月)からスタートいたします。
 
通常は1週間前からのお申し込みをお願いしておりますが、
 
短大冬期休暇のため、1月6日(月)のお申し込みにつきましては、以下の通りお願い致します。
 
 12月16日~12月24日(24日は午後4時まで)の期間
 
なお、日・祝日はお電話をお受けできません
 
 
当日は、お正月にちなんだ遊びをご用意してお待ちしておりますhappy01heart01

2013年12月 3日 (火)

アルカード手作りおもちゃ体験教室を行いました③

xmas11月30日(土)、アルカードで「手作りおもちゃ体験教室」を行いました。

時節柄、小さいお子さんでも簡単に作れる「とびだすクリスマスカード」は大人気で、席が足りずにお待ちいただいたほどです。

Dsc00557_2

参加してくれた子ども達は、学生達の親切な指導で、真剣にカード作りに熱中し、オリジナルで素敵なカードができあがり、大満足で持ち帰っていました。

Dsc00555_3

そして、「おばあちゃんにあげるんだnote」、「○○ちゃんに送ってあげるsign01」と、笑顔が一層輝いていました。

Dsc00553jpg_3

カード用には、イエス様やマリア様のシールも用意し、クリスマスの本当の意味(イエス様のご降誕)も伝える良いチャンスになりました。

Dsc00556_3

Dsc00548

一足早いクリスマスxmasの準備で、担当した学生達の心にも、訪れてくださった親子の皆さんにも、イエス様の愛の灯が、ポッとheart01ともったひとときでした。

Dsc00559_2

皆さん、よいクリスマスxmashappy01sign01