ゼミ&キリスト教保育で幼稚園見学に行ってきました


1年生の事前実習の様子をご報告いたします。 →
事前実習について詳しくはこちら
6月中旬、前回の「園舎見学」に続き、2回目の事前実習が行われました。今回のテーマは「幼児見学」です。午前中の自由遊びの時間から、お弁当の時間まで、星美学園幼稚園で過ごす子ども達の様子を見学しました。 →
前回の事前実習のご報告はこちら
幼稚園での園児たちの様子を実際に見るのは今回が初めて。緊張しつつも、真剣なまなざしで先生の注意事項に耳を傾けています。
幼稚園に着くと、園庭や森、保育室などで子ども達は自由に遊んでいました。学生は自分の入るクラスの子どもを見つけ、そばに行って遊びの様子などを観察します。
自由遊びの後は、保育室に戻り、室内での一斉活動の後に昼食の時間となります。学生達は各クラスに入り、保育室での様子を観察します。
活動内容や観察したこと、気が付いたことなどは素早くメモにとり、日誌を書く時のデータとして活用します。そして質問や疑問があれば、担任の先生に伺って、観察する際のポイントなどもアドバイスもいただきます。
先生方は、保育中の忙しい時間であるにもかかわらず、事前実習ではいつも学生達に丁寧に接してくださいます。星美学園短期大学を卒業された先生もたくさんいらっしゃいます。学生たちにとっては将来の自分の姿です。身近な場所で先輩が素敵な幼稚園の先生として働いていることを実感する実習となりました。
次回の事前実習は9月です。お楽しみに![]()
今回は14名の卒業生が参加してくださり、例年よりも大人数での開催となりました。
勤続10年目から昨年の卒業したばかりの卒業生、何と在学生まで幅広い年代の星美生が集まりました![]()
勤務している園の特色や仕事内容、新人・ベテランそれぞれの悩み、星美での思い出話など、年代を越えて共有しました![]()
在学生にとっても、先輩たちの話はこれから進路を決めるうえでの重要な情報![]()
とても真剣に参加していました![]()
全員での座談会の後、同年代でも自分がクラスで実践している手遊びや設定保育の技を情報交換![]()
久しぶりの仲間や先生との語り合いは、楽しくてほっとするひと時でした![]()
みんなしっかりエネルギーを蓄えたかな![]()
明日からまた頑張ろう![]()
前回の記事に引き続き、実習を頑張った2年生の様子を、学生からのメールを紹介する形でお伝えします。
今回は実習終了後の「お疲れ様メール」への返信から。
※前回のブログはこちら
二度目の実習ですが、緊張と不安は変わりませんでした。責任実習発表会(※)で行ったものを実際に責任実習で行いました。もちろん担当の先生とたくさん話し合って、先生からのアドバイスやちょっとした提案のおかげで子ども達がとっても楽しそうでしたし、先生からもお褒めの言葉をいただいて自信につながる部分もありました。このように成功できたのは、初日に先生に主活動の保育案を出して何回も話し合ったからだと思います。わたしの幼稚園では、お弁当実習、降園実習、半日実習、責任実習というような流れになっています。キリスト教なのでお礼拝の流れなど覚えることが大変でした。前期の実習日誌と後期の実習日誌の量の差がとても大きく、今回は前回よりもものすごい量を書きました。それにプラスして指導案やピアノや責任準備で本当に寝る暇がありませんでした。書くスピードがもっと早かったらもう少し寝られたと思います。とにかく寝る暇がなかった実習でした(E. N.)
※「責任実習発表会」の様子はこちら
今日で実習が終わりました。責任実習は一昨日でしたが、内容も良く、作って遊べるものにしたので(紙コップを二つ使い、輪ゴムを付けてロケットの様なもの)子ども達が家でも遊んでいると、今日、担任の先生から伺いました。プレゼントとしてはそれを遊ぶ時に使う的を全員分作って渡しました。今日の反省会では、昨年よりも、成長している姿が見られたと、おっしゃってくださいました。とても嬉しかったです。勉強になった二週間でした。責任案(特に主活動)が正式に決まるまでに時間がかかり、不安な事もたくさんありましたが、無事に終える事が出来ました。正直なところ、ホッとしています。実習後指導もよろしくお願い致します。(K. M.)
実習にいく前は行きたくないという気持ちでいっぱいでしたが、行ってからは子どもたちが可愛く先生方もとても優しく接してくださったので今日で実習が終わってしまったことに寂しさを感じます。責任実習をやらせていただいた時、時間の読みが甘く計画していた時間とズレがでてきてしまい気持ちが焦ってしまったのですが先生方の励ましの言葉やアドバイスのおかげで落ち着いて行う事ができました。11月の実習の時とは子どもたちの発達や雰囲気、交友関係も違い子どもの成長は凄いと実感しました。(M. H.)
こんにちは。月曜日に責任実習をやらせて頂いて、責任案を細かく書いたのに、行う時に忘れてしまい、あとから思い出したもので行い、責任案の順番と逆になり、子どもたちに迷惑をかけてしまいました。金曜日は実習に入ったクラスが保育参観でした。降園時に保護者の方と挨拶をした際に、子どもが家で私の話をしたり、「毎日幼稚園に行くことが楽しみだと言っていました」と話して下さったりしたので、私にとってこの保育者の道は合っていると自信を持つことができました。実習の時にしか学べないことを沢山学んだ実習になりました。(M. A.)
実習終了しました。今日は、土曜参観日ということで今後のために勉強させてもらいに行ってきました。今回の2週間で、部分実習を4回と責任実習をさせていただき、たくさんの反省点を見つけることができました。指導案を一生懸命考えて予想を立てて挑みましたが、やはりやってみないとわからないことだらけで、とてもよい勉強になりました。辛いという気持ちよりも毎日楽しくて子どもに会いたいという気持ちで過ごせました。一緒に実習に行ったYさんと他に2人の実習生がいたので心強い中頑張りました。実りある実習ができました。(W.Y.)
ありがとうございます。無事に実習を終えました。責任実習を13日にさせていただいて、とても勉強になりました。先生からは様々なアドバイスを頂き、自分の準備の足りなさや当日の緊張や周りをきちんと見ることができなかったことなどを指摘されました。製作は3回目の案でやっと通り、準備がギリギリになってしまいました。一日を受け持つことの大変さをとても感じました。失敗したこともたくさんあり、反省点をたくさん見つけたので、それを課題として来年2月の保育実習に活かしたいです。もっと思い切って実習に挑みたいです。お電話ありがとうございました。先生の声を聞けてとても嬉しかったです。 (S. H.)
昨日で無事実習終わりました。最終日の昨日年中で責任実習をやらせていただいて、製作を行ったのですが子どもたちも集中して活動でき、時間に余裕をもって行えました。トラブルや大きな事故などがなくスムーズに行えたのでよかったです。最初の頃は、訪園してくださったM先生をはじめ、先生方にご心配おかけしましたが、なんとか終えることができました。大変なこと、辛いことの連続でしたが、この実習で得たことはとても大きく充実した2週間になりました。園の先生のご指導は厳しかったのですが、保育者として尊敬できることばかりの先生方で、この園で実習できてよかったと心から思えます。先週の陣中見舞いメール、心強かったです。ありがとうございました。(K.Y.)
メールありがとうございます。今日で終了予定だった実習ですが、明日が父母参観の為に手伝いに来て欲しいと言われ、明日までに変更となりました。責任実習では、少し製作が難しく感じた子どももいたようで、反省点がたくさんありました。しかし、園長先生からはお褒めの言葉をいただきました。差し支えなければ今後の行事には顔を出してほしいと言われたので、行けるときはお手伝いをさせていただこうと思っています。今回の実習ではたくさんのことを学び、本当にいい経験になりました。足りないと思った技術を、学校で学んでいけるよう頑張りたいと思います。(O. K.)
2年生の2回目の幼稚園教育実習が無事に終わりました。
前回(1年生の11月)の実習では、観察することが主な目的だったのですが、今回の実習では、責任実習といって、クラスに入って一日、担任の先生の役割をする仕上げの日があります。
※昨年の学生の様子はこちら
実習中は先生方が実習園を訪れて、保育をしている学生の姿を見たり、園の先生からお話を伺ったり、学生から現場での様子を聞く機会があります。また、実習担当教員から、1週目が終わった頃に「陣中見舞いメール」が、殆どの学生が実習を終えた日に「お疲れ様メール」が学生のもとに届きます。本ブログでは、それらのメールへの返信から、実習で頑張った学生達の姿をお伝えしようと思います。
まずは、「陣中見舞いメール」への返信から…
シスター、I先生、メッセージありがとうございます。巡回の先生にお会いできました。すごくいい幼稚園ですねと言っていただけて嬉しかったです。私は今、責任実習に向けて、朝の会の部分実習、お昼の部分実習というように、毎日部分実習を繰り返し、最終日までに一日の全てを体験できるようにさせていただいています。子どもたちへの促し方は難しく、子どもの性格によって、褒めたら頑張れる子どもや、厳しくしないと頑張ることが難しい子どもなど様々で、その子どもに合わせて言葉掛けが、今にとっての私の課題です。この土日では責任案を仕上げて、主活動の準備を進めていく予定です。毎日提出する書類はたくさんありますが、少しずつ書くのもスムーズになっていき、今では普段より早く寝られるようにもなりました。毎日幼稚園での生活が楽しいです、先生方がすごく親切なので、この実習園でいずれ働きたいという夢ができました。来週の責任実習も、子どもたちとの最後の時間になりますが、自分の考えた保育ができると思うとすごく楽しみです。残り少ないですが、子どもたちとの思い出をたくさんっていきたいと思います。学校に帰ったとき、先生方に楽しかったとお話できる日を楽しみにしています。それと、14日の土曜日までの予定だった実習が、13日の金曜日までに変更になりましたので報告します。よろしくお願いします。気温の変化が激しいですが、先生方もご健康にはお気をつけ下さい。メールありがとうございました。(O. K.)
拝読しました。風邪もひかずに元気に頑張っています。木曜日に年中で責任実習をさせて頂きました。先生からも沢山ご指導頂いて勉強になりました。落ち着いて出来ていたと言って頂いて嬉しかったです。金曜日から年少で実習をさせて頂いています。火曜日には責任実習なのでまた年齢の差を感じながら頑張ります。年長でも責任実習をさせて頂くので頑張ります。観察実習と違い責任実習では大変なこともありますがとても良い体験をさせて頂いています。毎日楽しく子どもたちと関わり前期よりも積極的に動けるように心掛けています。月曜日にはE先生が来てくださるので園でのお話を沢山出来ればと思っています。(O. S.)
メールありがとうございます。丁寧にご指導していただいて、目標を見つけて毎日ちょっとずつですが自分の中で1日目から思い返すと目標を達成できていると思います。子ども達とも仲良くなり、部分実習の時とは違った愛着というか、早く子どもに会いたいなという気持ちで朝出発しています!日誌と指導案を毎日帰ってきてから書いて寝ての繰り返しになっていて少し辛いのですが、来週の木曜日の一日責任実習が成功出来るように、何度も指導案を練り直して、先生の指導の仕方を参考にして、勉強出来るように残りの5日に学べる事を増やしたいです。他大学の実習生の方が今週で皆さん終わりになり、来週から少し心細くなるのですが、先生方とても優しいので、頑張ります!(K. K.)
お久しぶりです。連絡ありがとうございます。初日からY先生〜!!!と名前を呼んで駆け寄ってきてくれる子どもたちが多く嬉しかったです。なので、余裕をもって実習を始められました。子どもたちの成長は本当に素晴らしく、昨年あまりお話ができなかった子どもとも、子どものほうからたくさん話し掛けてくれて驚きと嬉しさでいっぱいでした。外遊びでは、お兄さんお姉さんになった姿があちこちで見て取れ、実習生ながら嬉しく思いました。残りの一週間、責任実習もあるので気を抜かず最後まで頑張りたいと思います。たくさん学び、たくさん遊び、たくさんのことを吸収していきたいです。連絡本当にありがとうございました。(N. Y.)
前期の実習では色々なクラスで実習をしましたが、後期の実習では4歳児クラスで実習をさせて頂くことになりました。前期の実習と違って、4歳児クラスの子ども一人ひとりを観察することができるので、子どもたちの性格等を知ることができ、どのようにかかわれば良いのかを考えながら実習をさせて頂いています。子どもたちとかかわるのはとても楽しいのですが、言葉かけが難しいと感じています。日誌と責任案を書くのがとても大変です。月曜日に責任実習をさせて頂くことになりました。緊張しますが、笑顔を忘れず頑張ります。(M. A.)
前期の実習よりも子どもたちとかかわる事も多くなり、子どもからも「先生だいすき!」と言ってもらえたり、先生からも、「がんばっていたね」と言っていただいたり、とてもたのしいです!年中クラスでは、お弁当の時間、帰りの会の部分実習をやらせていただき、今日は製作をさせていただきました。初めての体験で時間がかかってしまいましたが、先生方も指導案の指導を細かくしてくださり、いろいろな改善点をみつけることができました!来週からは年長クラスに入り、責任実習に向けての準備をしていくので、沢山子どもたちと関わりながら、頑張りたいと思います!(E. Y.)
先週は降園実習とお弁当実習をさせていただきました。クラスをまとめるのはとても大変ということを改めて感じました。毎日日誌と保育案に追われていて寝る時間がなくとても辛いです。でもこれも今しか出来ないことだと思っているので最後まで頑張りたいと思います!毎日学ぶことがたくさんで自分にプラスになることばかりです。本当に子どもは可愛くて毎日楽しいです。明日は半日実習があり木曜日は責任実習があります。今から緊張しています。自分に出来るのかどうか不安です。ですがクラスを任されるのはとても嬉しいことなので頑張りたいです。(U. Y.)
こんばんは!私は今日、午後の責任をさせて頂きました。思っていたように出来なくて、自分に悔しくて反省会の時に涙を流してしまいました。けれど、担当の先生や他の先生方が優しく励ましてくださり、いろいろなアドバイスを頂いたので、月曜に午前の責任、木曜に1日責任をやらせて頂くので、今日の悔しい思いを取り返すくらい頑張ります。子ども達はとーっても可愛くて、「Y先生のこといっぱい大好き」と言ってくれて、毎日のように抱きしめています!今日も「Y先生持って帰りたい」と言われてしまいました!私が先生を目指すきっかけになった大好きだった先生もわざわざ様子を見に、幼稚園にきてくださり、嬉しいこともたくさんです。とても充実した実習になっています!土曜の父の日参観までなのであと6日、全力で頑張って成長してきます!(K. Y.)
幼稚園教諭免許を取得するためには、幼稚園で4週間にわたって教育実習を行わなければなりません。星美学園短期大学では、1年次の11月と2年次の6月にそれぞれ2週間ずつ、幼稚園教育実習が設定されていますが、その本実習に行く前に、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で計5回の「事前実習」が行われます。
→
事前実習について詳しくはこちら
今年、星美学園短期大学に入学した1年生ですが、入学からまだひと月も経たない4月下旬に、星美学園幼稚園で最初の事前実習をさせていただきました。この日の様子を写真で紹介いたします。
今回のテーマは「園舎見学」。この日は土曜日の休園日とあって園児達の姿は見えませんでしたが、幼稚園の園庭や保育室などを見学しました。
短大の校舎前に集合した1年生。事前に行われたガイダンスでの注意事項を再確認します。
幼稚園に着くと、まずはホールでSr.内田泉園長先生にご挨拶。その後、園長先生にお話を伺いました。さっそく大事なポイントをメモしています。
いよいよ幼稚園の見学です。保育室、廊下、園庭、森…と幼稚園のすみずみまで、各自で自由に見て回ります。見取り図を書いて、気が付いたことなどがあれば、どんどん記録をとっていきます。
各保育室には、そのクラスの幼児に提供している玩具や教材が、説明文とともに展示されています。新学期の忙しい中、先生方が学生達のために、提供してくださったもので、メモを取る学生の姿も。
見学が終わった後は、再びホールに集合し、園長先生からお話を伺いました。これから実習生として幼稚園の教育現場に出て行く学生たちにとって、とても貴重な内容のお話で、メモを取る姿も真剣です。
その後の質疑応答では、活発な質問が何人もの学生から出てきました。
5月、「幼稚園教育実習事前指導」の授業の中で「責任実習実技発表会」が開催されました。
約1ヶ月後に幼稚園教育実習を控えた2年生が、子ども達の前で行う保育実技を発表し、先生やクラスメートから講評をいただきます。
春休みを使って準備してきた指導案の中から、パネルシアターを演じたり、絵本を読んだり、製作やゲームの展開を発表したりと、本番直前に、実習への意気込みがあふれる発表となりました![]()
また、発表者以外の学生達は対象年齢の幼児を演じながら発表に参加します。一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたり…とても楽しい時間です![]()
![]()
毎年、1年生も見学し、先輩達の様子から、幼児への言葉のかけ方や説明の仕方、子ども達が楽しんで活動できる工夫など、多くのことを学んでいます![]()
現在、この学生達は、それぞれの幼稚園で実習をさせていただいています。
指導案作成やこの発表などを通して準備してきたことが、実を結ぶよう願っています![]()