03_学科・専攻科

2013年12月 2日 (月)

☆テアトロ・SEIBI ⑨(無事に終わりました!!)

みなさん、こんにちはsign01

更新が遅くなってしまい、すみませんcoldsweats01

2013年 テアトロSEIBI 「なないろくれよん」 は無事に終わりましたhappy01shine

Photo

1日目、2 日目ともに大成功で終えることができましたsign03sign03note

子どもたちと保護者の方々、高校生の皆さんなど、たくさんの方に来ていただき、一緒に手遊びを楽しみました。

Photo_2

私たちが伝えたかったメッセージ、「物を大事にすることの大切さ」多くの人に伝わったと信じています。

Photo_3

こうして成功で終えることが出来たのも、応援してくださったみなさんや仲間たちのおかげです。

 本当にありがとうございましたsign01happy02 

一日目二日目ともにとても楽しかったですhappy01heart04

「2013年テアトロSEIBI なないろクレヨン」はこれでおしまいですが、来年のテアトロSEIBIも楽しみに待っていてくださいwinkscissors

Photo_4

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございましたhappy01note

 

 karaoke記録・広報係karaoke

2013年11月20日 (水)

手作りおもちゃ体験教室のお知らせ

そろそろ街がクリスマスに彩られる季節になってきました。shine
今年はすてきなクリスマスカードを作って、プレゼントしてみてはいかがですか?
今回の手作りおもちゃ体験教室ではとびだすクリスマスカードを作ります。
幼児保育学科の学生と教員が丁寧に教えますので、ぜひいらしてください。happy01

clip日時:11月30日(土) 14時~16時
clip場所:赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場
clip対象:幼児(3歳~6歳までは保護者同伴)から高校生までの先着100名様

1

2013年11月19日 (火)

幼児保育学科1年 実習を頑張っています!

11月に入り、1年生の幼稚園教育実習がスタートしました。
学生たちは、それぞれの実習園で約10日間、実習を行います。
前半の実習が終わり、ちょうど折り返し点にいる学生達から送られてきたメールmailtoをご紹介します。なお、文中の固有名詞はイニシアルにさせていただきました。

mailto4日目終了しました。お忙しい中、励ましのメールをくださり、ありがとうございます。
初日は緊張のあまりまったく寝ないまま行きました。そのあと今日までも緊張がとれません。でも保育の流れをつかんできたので少し慣れました。今は年少児を見させていただいています。子ども達の笑顔と「先生!」と呼ぶ声で毎日緊張がとれ、私も笑顔になれます。担当の先生からも丁寧にご指導いただいています。日誌も毎日必死に書いています。あと6日間も元気に笑顔で明るく、子ども達とたくさん関わり、いい実習にしたいとおもいます。巡回指導で来てくださるF先生にはやく会いたいです。(O. Y.)

mailtoお気遣いありがとうございます。N幼稚園の先生方はとても親切で、丁寧にご指導頂けます。先生の言葉掛けは勿論、体育指導や英語教育などもとても勉強になります。2日目から毎日読み聞かせの時間も頂いており、来週は朝の会、給食、帰りの会、バスの添乗もさせて頂く予定です。最終日には1時間ほど部分実習の時間をくださるそうなので、休みの間に部分案を練るつもりです。至らぬことばかりで毎日が反省の連続ですが、この実習で益々「先生になりたい」という気持ちが強くなりました。10日間が有意義なものとなるよう、最終日まで頑張ります。(O. Y.)

mailto先生、メッセージありがとうございます。今日はA先生が来てくださり、近状をお話することができました。A先生と話すことで、私には支えてくださっている先生がいると改めて感じ、すごく嬉しく安心しました。さて、実習の状況ですが、子どもたちはとても素直で、私が提案する遊びを喜んで受け入れてくれました。始めはどのように遊びを展開すればいいのかわからず、ただ子どもと先生の動きを観察していました。しかし、先生が全力で遊ばないと子どもは楽しくないことが今日わかり、実行すると、子どもたちが集まってきてくれました。先生方はアドバイスだけでなく、体調のことまで気にかけてくださっています。日誌の添削や、日頃の保育でのポイントなど、毎日が本当に勉強の日々で、充実しています。星美の先生方や幼1のみんなに早く会いたいです。しかし子どもたちと一緒にいられるのはあと5日だと思うと、今にも泣きそうです。来週からは毎日部分実習をやらせていただくので、指導案の準備をこの土日にしようと思っています。残りの5日間も、積極的に頑張りたいです。(O. K.)

mailto実習は、とても大変ですが一生懸命、頑張っています。子どもたちとも楽しく過ごしています。先生からも色々な事を教えて頂きたくさんの事を学ぶ事が出来ています。部分実習では、ゲームをやらせて頂きました。上手くは出来ませんでしたが、良い経験が出来たと思います。緊張で時々、お腹が痛くなる時もありますが、残り6回の実習を悔いの残らないようにするため頑張ります。(O. M.)

mailtoこんにちは。今日は土曜保育でした。実習が始まって5日経ちましたが、本当に毎日あっという間に終わってしまいます。帰宅してから日誌を書くのは大変ですが、その日あった事を、日誌を通して思い出すと、早く子どもに会いたくなり、「明日も頑張ろう!」という気持ちになります。毎日きらきらした笑顔の子どもと関われることが幸せで、改めて幼稚園の先生は素敵な職業だと実感しています。先生方も素敵な方ばかりで毎日学ぶことが沢山あります。部分実習やピアノもさせて頂いていて、今日は年中、年長組のお誕生会のペープサートに参加させて頂きました。反省点も多いですが、とても充実しています。残りの6日間もあっという間に過ぎてしまうのだろうと思いますが、出来ることを精一杯頑張りたいと思います。(K. A.)

mailto今、年中組を担当させていただいています。実習4日目ですが、すでに2週間終わったように一日一日がとても長く感じます。それほど子供たちとの関わりや、学ぶことが多いです。初日から『H先生!』と子どもたちが呼んでくれて今ではクラス関係なくたくさんの子どもと話したり遊んだりしています。担当の先生もとても優しく親切で、たくさん仕事を頼んでくださいます。今日は部分実習で、『おべんとうのうた』『おかえりのうた』のピアノを弾き、紙芝居も読みました。緊張して間違えてしまったところもあるけれど、子どもたちが食い入るように紙芝居を見てくれてとても嬉しかったです。今のところ、不安や悩みなどはありません。たくさんの先生方から指導をしていただき、とても充実しています。(S. H.)

mailtoこんばんは。Nです。私は毎日朝昼夕でピアノを弾いています。だいぶ子供達の声を聞いて表情を見ながら弾けるようになりましたが、まだまだです。園の先生方を見て学び、子どもに接しながら課題を見つける日々です。日誌も大変ですが、こどもたちの笑顔で元気になれます!正直とても疲れますが残りの実習も頑張りたいと思います。(N.K.)

mailto実習先の園が出身園ということもあり、環境にはすぐに馴染めました。先生方もみんな優しく親切にご指導してくださいます。子ども達もみんなとても元気で、パワーを貰っています!!日誌のご指導も細かいところまで見てくださって、コメント欄もいっぱいになるくらいいただいています。担当の先生との反省会では質問にも丁寧にお答えしていただけるので、多くのことを学ぶことができています。自分がお世話になった先生方もいらっしゃるので温かい環境で実習させていただいています。残りの期間には部分実習があるのできちんと準備して取り組もうと思います。(M.A.)

mailtoお久しぶりです。この土日は一週間の疲れを取るためにひたすら寝ました!実習は、最初は何をしたらいいのか分からず園児と関わりを持つことがすくなかったけど、どんどん楽しくなってきて毎日癒されています。毎日朝は緊張してご飯を食べられないけど、「先生」って呼ばれると凄く嬉しいです。自由活動の時間には園児の方から「遊ぼう」って声をかけてくれるので楽しく遊んでいます。想像力が豊かなので毎日色々な遊びをして楽しんでいます。先生は優しくて色々ご指導いただけるので勉強になっています。明日から部分実習として絵本の読み聞かせをさせていただきます。緊張しているけど精一杯がんばります!早く学校に行ってみんなと先生に会いたいです。あと7日頑張ってきます!(U. Y.)

2013年11月14日 (木)

幼児保育学科1年 幼稚園の先生による特別講義がありました

翌週に幼稚園教育実習を控えた1年生を対象に、幼稚園の先生を特別講師としてお招きして、実習生へのアドバイスをいただきました。

お話してくださったのは、星美学園幼稚園教諭の江崎節子先生です。

Blog6

日々、幼稚園で子ども達と過ごしている先生のお話は、とても具体的で分かりやすく、またユーモアに溢れ、教室が笑いの渦に巻き込まれることも…しかし、大切なポイントはしっかりと押さえてくださり、学生たちが必死にメモを取る姿も見られました。

Blog7

Blog4

質疑応答の時間も、とても活発でした。

Blog2

Blog3

Blog5

江崎先生から、具体的なアドバイスや励ましのお言葉をたくさんいただき、実習前の不安な気持ちが前向きに頑張ろうという気持ちに変わったようです。

学生たちが江崎先生に宛てて書いたレポートの一部を紹介しますhappy01sign01

★オリエンテーションに行ってから、実習に対する不安がどんどん大きくなり、正直一日が終わるのがあっという間で、自分の中で実習までの日にちをカウントダウンしていました今回、江崎先生のお話を伺い、本当に実習が楽しみになりました。自分が大好きな子ども達に会える機会で、保育者に近づける機会だと前向きな気持ちで頑張ろうと思います。今回のお話で伺った、子ども達や先生方との関わり方、社会人としての常識など、せっかく伺ったお話を、聞いただけで終わらないようにしようという、自分の中での目標ができました。一番不安だったピアノのことが質問できて、本当に良かったです。自分がピアノを弾くのではなく、子ども達が歌を歌うことがメインだということを忘れないように意識したいです。事前実習も含め、今回のお話、お忙しい中、ありがとうございました。実習頑張ります。(O. K.

★今日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。実習まで、やらなければいけないことや課題がたくさんあり、不安でいっぱいなのと、出身園で実習させていただく嬉しさなど、たくさんの気持ちがありました。今日のお話を伺い、不安な気持ちは本当に少なくなりました。実習中は分からないこと、疑問に思うことがたくさん出てくると思いますが、自分でしっかり考え、積極的に先生に聞きにいきたいと思います。そしてその言葉を受け止め、吸収していきたいです。(S. M

★本実習前で今とても緊張していたのですが、今回、先生からお話をいただいて、疑問に思って引っかかっていた気持ちがほどけました。自分が実習に行って、どのように行動すべきか、どのような心もちで行くべきか、知ることができて良かったです。緊張はしていますが、子どもと関わるのはとても楽しみなので、自分のこれからのためになるような経験をたくさんしたいです。子ども達の笑顔を見るのを楽しみに、何事にもめげず、星美学園幼稚園で事前実習させていただいた経験を十分に活かすことができるよう、気合を入れて頑張ります。(T. Y.

★この一時間で、たくさんの貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。江崎先生のお蔭で、実習へ行くことがとても楽しみになりました。江崎先生がアドバイスしてくださったように、明るく元気に、積極的に子ども達と関わり、お世話になる幼稚園の先生方に少しでも良い印象を持っていただけるように頑張ろうと思います。言葉遣いや立ち居振る舞いにも気を付けたいと思います。今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。江崎先生が話してくださったことをしっかり頭に入れ、実習に臨みたいと思います。(T. R.

★江崎節子先生、今日は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。私自身、実習に対してとても不安に思っていました。子ども達とうまく関われるか、ピアノをうまく弾けるか、担当の保育者の方にご迷惑はかけないだろか、など考えれば考えるほど怖く感じていました。しかし、江崎先生のお話を聞いて、本当に心が軽くなりました。中でも印象的だったのは、「子ども達は実習生が来ることをとても楽しみにしています」というところです。実際に星美学園幼稚園で事前実習をさせていただいている時も、子ども達の方からたくさん関わりをもってきてくれて、とても嬉しく感じました。うまく関われないこともあるかもしれませんが、自信をもって自ら積極的に関われたらと思います。本当にたくさんのお話をありがとうございました。(H. K.

2013年11月 5日 (火)

幼保1年 2年生による実習体験報告会がありました

11月に初めての本実習を控えている1年生のために、

6人の2年生が自身の実習体験を話してくれました。

Blog3

Blog4

今から準備しておくとよいこと、

子ども達の名前を早く覚えること、

日誌を書くときの注意点、

絵本の選び方、

実習を終えてからの大切な事柄等々・・・。

Blog9

Blog11

Blog7

Blog2

話の内容は実際に実習を体験した先輩ならではのことばかり。

1年生は真剣な表情で、メモを取る手も止まりません。

Blog5

Blog10  

質疑応答の時間には1年生から積極的な質問が出て、

授業が終わってからも、2年生が持ってきてくれた

実習日誌や名札、手作りの自己紹介グッツなどを

手にとってよく見ていました。

Blog8

Blog1

Blog6

2013年10月31日 (木)

幼児保育学科1年 事前実習に行ってきました④

10月中旬、幼児保育学科の1年生が、

星美学園幼稚園で

最後の事前実習をさせていただきました。Blog11

今回の実習テーマは「部分実習」です。 

前回の一日参加実習入ったクラスで、

一人ずつ保育実践をさせていただくという内容です。

Blog2

各クラスに4 ~5人のグループで入り、

子ども達の前で「おたのしみ」を披露します。

   

手遊びやクイズをしたり、

絵本や紙芝居を読み聞かせしたり、 Blog3

Blog5

ペープサートやパネルシアター、Blog15

Blog13

エプロンシアターでお話を演じたり、Blog4

ピアノを弾いてクイズを出したり… Blog6

 Blog7

子どもの年齢や季節を考えて題材を選び、

事前に「指導案」を作成して臨みました。

Blog14

始めるまでは緊張した様子の学生たちも、

いざ子ども達の前に立つと

子ども達の笑顔や元気のいい反応に

背中を押されて、楽しみながら

実習させていただけたようです。 

Blog12

来週からはそれぞれの実習園で

本実習をさせていただきます。

事前実習でのこの経験が

自信に繋がることでしょうhappy01sign01

2013年10月11日 (金)

☆テアトロ・SEIBI ⑧(いよいよ明日は本番です!!)

いよいよ本番が明日に迫ってきましたsign01

1年生の時から、みんな一丸となって、コツコツとつみあげてきたテアトロ・SEIBIを、やっとお披露目する日がやってきました。

Photo 

たくさんの楽しい思い出大変だった思い出など、全てがつまっています。

今回の「なないろくれよん」は、幼児保育学科2年生がゼロから作り上げたもので、子どもたちに“物を大切にする心”を育てたいという思いで作りました。

明日、明後日は来場してくださる全員の方に、私たちの思いを伝えたいですhappy02heart02

今日は本番に向けての最終調整や打ち合わせなどを行いましたwink

自分たちの演技を撮り、どのように改善したらよいか、どうしたら私たちの思いが伝わるのかなど、研究もしていますsmilescissors

Photo_2

ピアノやキャストたちも本番に向けて練習をつみかさね、準備万端ですsign03sign03happy01

Photo_3

 

Photo_4

お子様には素敵なプレゼントもご用意しておりますheart04

明日、明後日は多くの方のご来場を心よりお待ちしておりますhappy01paper

 

 karaoke記録・広報係karaoke

 

2013年9月30日 (月)

☆テアトロ・SEIBI ⑦(夏休み練習)

みなさんお久しぶりですsign03 夏休みはいかがお過ごしでしたかhappy01 sign02

私たちはテアトロSEIBIに向けて夏休み集中練習に励んでいましたsign01

集中練習では、それぞれのシーンごとに分けて細かく演技を練習しましたwink

二木先生と西村先生にいらしていただき、演技に対してのご指導や化粧や衣装に対してのアドバイスをいただきました。

演出家ならではのご意見を聞くことができ、とても勉強になりましたhappy02heart01

0927
ついに衣装も出来上がり、初めて衣装を着て練習することができましたsign01

キャストのみんなは、とても喜んでいて今まで以上に演技に熱中して練習に取り組んでいましたhappy01scissors

0927_2 
衣装さんと美術さんには、夏休み練習以外も学校に来て、朝から晩まで作業をしてもらい本当に感謝でいっぱいですhappy01heart04

後期は、授業が始まり全体練習の時間がなかなか取れなくなってしまいます。

それぞれの頑張りを糧に良いものに仕上げていけるよう、本番まで気を抜かずに全力でがんばっていくので、みなさん応援よろしくお願いしますwinkpaper

 

 karaoke記録・広報係karaoke

2013年9月27日 (金)

幼保1年 幼稚園の先生による特別授業がありました。

事前実習のプログラムの一環として、星美学園幼稚園の先生が、幼児保育学科の1年生に特別授業をしてくださいました。

講師の平林奈保子先生は、星美学園幼稚園で音楽の専科を担当されています。

この日は学生達のために 『うたってうごいてたのしもう!』というタイトルの授業をしてくださいました。

 Blog8 特別講師の平林奈保子先生

ふれあいあそびや模倣あそび、集団あそび、ボディパーカッションなど、音楽に合わせて身体を動かす遊びやゲームなどをたくさん紹介してくださり、学生達は子どもになって、実際に身体を動かして遊びを体験しました。

Blog2

Blog1

Blog3

Blog4

Blog7

また、パネルシアターや絵本の読み聞かせも実演してくださり、子ども達が楽しめるような工夫を教えてくださいました。

10月には事前実習で星美学園幼稚園の園児たちの前で部分実習を行うため、学生たちも真剣です。

 Blog5

Blog6

最後に、授業に参加した学生たちの感想文を一部ですが紹介します。happy01note

★今回平林先生にたくさんの手遊びや身体を動かす遊びなど教えていただき、色々なことを学ぶことができました。こうでなければいけないという概念はなく、子ども達と創り上げていくことで新たな楽しみや喜びを感じることができるという点がとても勉強になりました。先生に教えていただいたことを活かして、頑張りたいと思います。(Y. M.

★平林先生の実技指導を受けて、どのようにすれば子ども達は喜ぶのか、楽しめるのかを学ぶことができました。歌や遊びもたくさん知ることができて良かったです。先生の指導方法も見させていただき、子どもたちにどのように指導すればいいのかも分かりました。楽しく盛り上がって授業に参加でき、よかったです。(M. K.

★現場の先生から教えていただけるという貴重な時間でとても勉強になりました。子どものことをしっかり考えながらも、保育者自身も楽しむということが大切だと思いました。部分実習に向けて頑張ります!(F. N.

★子どもへの実技指導の授業でしたが、私自身もとても楽しい授業でした。どの遊びもとても魅力的で、私もしっかり子ども達に伝えられるようになりたいと思いました。なかでも、絵本にメロディをつけて読まれていたのがとても驚きました。平林先生ご自身もとても表情豊かで、私達も笑顔になれました。一時間半ほどでしたが、ありがとうございました。(H. K.

★今回、平林先生にたくさんの遊びを教えていただき、久々に小さな頃の自分に戻りました。先生の動きをみていて、左右の手を逆にして、私達に分かりやすく説明してくださっていることに気付きました。実習の時、気をつけたいと思いました。園児達の前での大切なこともたくさん教えていただきました。大きく動作することや、教える本人(保育者)が楽しみながら行うこと、園児の意見をすぐに遮らないこと。これらは星美学園幼稚園で事前実習をさせていただいた時も、全ての先生方がそうしていました。先生がおっしゃっていた通り、園児は保育者の真似を何でもしようとします。遊びに関しても普段の園生活に関しても園児に真似されても恥ずかしくない、園児から信頼されるような保育者を目指して頑張っていきたいです。今回学んだことを、次の部分実習、本実習などで活かしていけたらいいと思いました。お忙しい中、私達のために指導してくださった平林先生に感謝したいです。(E. Y.

 

2013年9月18日 (水)

幼児保育学科1年 事前実習に行ってきました③後編

降園後も、保育者としての仕事を体験させていただきます。

清掃は、保育環境を整備するという大切な保育者の仕事です。

先生方に具体的な指示を仰ぎ、細かく丁寧にお掃除をさせていただきました。

また、翌日の保育の準備も大切な仕事です。

この日は、翌日に行われる「お祭り」のお手伝いをしました。

Blog44

Blog41

Blog63

Blog60

Blog24

Blog25

実習の締めくくりは、その日の振り返りです

クラスごとに担任の先生からその日の保育のポイントなどを教えていただき、学生からは反省や質問などが活発に出ていました。

Blog27

Blog26

Blog2