03_学科・専攻科

2013年9月18日 (水)

幼児保育学科1年 事前実習に行ってきました③中編

一日参加実習では、登園から降園までクラスの中に入り、子ども達と積極的に関わりながら、幼稚園での一日の流れや保育者の仕事を体験します。

大好きな子ども達と関わる時の学生たちの目は、本当に生き生きと輝いていて、素敵な笑顔を見せてくれます。 

Blog1

Blog35

Blog21

Blog10 Blog12

Blog14

Blog17

Blog34_2

Blog20

Blog15

Blog18

Blog53

幼児保育学科1年 事前実習に行ってきました③前編

9月上旬、幼児保育学科の1年生が、星美学園幼稚園で二日間の事前実習をさせていただきました。

4月の園舎見学6月の幼児見学実習に引き続き、学生にとって今回は3回目と4回目の実習となります。

今回の実習テーマは「幼児観察実習」と「一日参加実習」です。

幼児観察実習では、お弁当の時間から降園までの約2時間半、担当のクラスに入り、子ども達が幼稚園でどのように過ごしているかを観察させていただきました。

お弁当の時間や帰りの会などの各クラスでの保育以外にも、園庭や森で、子ども達が自由に遊ぶ場面や、学年単位で運動会に向けて練習する場面など、様々な保育の場面を観察することができました。Blog4  

Blog40

Blog45

Blog31

Blog29

Blog54

Blog62

Blog61

Blog7

Blog36 Blog51

 

2013年8月27日 (火)

☆テアトロ・SEIBI⑥(歌練習)

今日は初めて、テアトロで歌う「なないろのうた」の歌練習をしましたhappy01

音楽係が伴奏を弾いて、どのような歌なのか歌ってくれましたnote

Photo Photo_2 
一度、歌を聞いた後、全員で歌ってみましたhappy01

Photo_3 
何度か歌の練習をしていくうちに皆も段々、声が出てきて劇のイメージがよりしやすくなりましたsign03

耳に残るメロディーで、口ずさみたくなる曲調でしたsign01

次回は他の歌の練習も始めるそうなので、どのような曲なのか楽しみですwink 
 
  

  karaoke記録・広報係karaoke

 

2013年8月18日 (日)

アルカード手作りオモチャ体験教室を行いました②

赤羽アルカード生活提案館ドトール前広場にて、アルカード手作りオモチャ体験教室「おさるのきのぼりを行いました。

Blog13 
Blog22 
今回ボランティア参加してくれた学生は、フレッシュな1年生10名です。

幼児保育学科の教員とともに地域の子ども達に、折り紙で「おさるのきのぼり」の作り方を伝授しました。
 

Blog32 
 Blog42

夏休みということもあり、小学生のお友達がたくさん参加してくれましたnote 
Blog52 

次回の日程は未定ですが、決まりましたらこのブログでお知らせいたします。

また、アルカード内にポスターで告知させていただきますので、どうぞお楽しみにhappy01sign01

2013年8月 7日 (水)

幼保2年生の「幼稚園教育実習」の授業が無事に終わりました。

入学した直後の教育実習ガイダンスからスタートし、5回の事前実習、そして1年生の後期から本格的に始まった「幼稚園教育実習」の授業。

1年生の11月と2年生の6月の2度にわたる計4週間の本実習も無事終わり、個人での事後指導面接や、バズセッション、『体験報告集』の作成、実習日誌の振り返りなどの事後指導も無事に終え、7月下旬に最後の授業が行われました。

その授業の中で、2年生一人ひとりが2年間の自身の教育実習を振り返り、まとめのレポートを提出しました。

レポートを読んでいると、学生一人ひとりが実習を通して大きく成長したことが実感されます。

その一部をご紹介いたしますhappy01sign01

 

chick 素敵な先生方、子ども達に囲まれて、実習をさせていただき、「保育者になりたい」という気持ちが高まりました。そして、日誌は大変でしたが、将来の自分のためになる大切な宝物になりました。責任案では褒めていただけたのですが、それは学校での指導があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。子ども達からの似顔絵と、先生方からのメッセージのプレゼントは一生の宝物です。(I.S.)

chick 幼稚園教育実習の授業は、初めはとても厳しく、辛い授業だと思いました。けれども、この授業を通し、保育者になるということの大変さを感じることが出来ました。また学んだことも多く、それら全てが今後の保育者としての活動に必要なものだと思いました。この授業で学んだことを活かし、保育者として頑張っていきたいと思いました。(I.H.)
 
chick 前期・後期と2年間の教育実習が終了したが、本当にあっという間だった。事前実習のときは、本実習に行くのが怖くてすごく緊張していた。前期の実習では子どもと上手に関わり、指導するという面が足りていなかったが、後期の実習ではそれがしっかりと改善できた。何度もの実習を通して、幼稚園に就職するという厳しさ、楽しさを知ることができた。今後の実習でも学んだことを活かしていきたいと思う。(K.S.)
 
chick 2年間の教育実習を終えて、どちらの実習もとても充実したものだったと思います。星美学園幼稚園での事前実習、実習日誌の指導は、本当にやって良かったと思いました。星美短大での勉強、経験のおかげで、自信をもって実習へ向かうことが出来て、実習の経験をきちんと身につけることができたと思いました。今後も頑張っていきたいです。(S.M.)
 
chick 幼い頃からの夢のために、この星美短大に入学しました。自分が思っていたものとは違って、厳しく険しい道のりでしたが、事前の細かい指導のおかげで、実習のイメージもつかめ、無事に乗り越えることができました。机で話を聞いているよりも、保育の現場に経って学び、吸収することもたくさんありました。これらの学びを次に活かせるようにしていきたいです。とても大変でしたが、確実に自分が成長しているのが自分自身で分かります。日々、そのように成長できるよう、これからも努力していきます。(T.M.)
 
chick 2年間の教育実習の授業の中で、私は本当に保育者に向いているのかと途中で心が折れかけた時期もありました。しかし、実習園で子ども達の笑顔を見ると、やはり保育者になりたいと思います。この2年間、がんばってきてよかったです。また、1年生の時に、星美学園幼稚園で事前実習をさせていただいたことが、本実習へ行くときの自信へつながったので、行ってよかったです。(N.K.)
 
chick 2年間の幼稚園教育実習で得たものは、言葉にすることができないほどたくさんありました。全てが自分の将来に繋がっていると思うと、頑張ることができました。実習について何も知識がなかった自分が、責任実習をすることが出来るまでに成長したのは、短大の先生方や幼稚園の先生のアドバイスやサポートがあったからだと感じています。本当に大変でしたが、全て自分のものとして吸収できたと思うので、実習をすることが出来てよかったです。(N.Y.)
 
chick 2回の幼稚園教育実習を終えて、子ども達や先生方から、本当の「先生」のような経験をさせていただいたのと同時に、保育者の仕事の難しさ、大変さ、自分の未熟さがとても明らかになりました。実習はとても大変なこともあったけれど、責任実習で、子ども達が楽しそうに製作に取り組んでいる姿を見て、不安が無くなるくらい嬉しかったことを覚えています。あの時の嬉しそうな子ども達とまた関わることができるように、素敵な保育者を目指していきたいと思いました。(H.A.)
 
chick 1年生の時の星美学園幼稚園での事前実習は、とても良い経験だったと思う。初めての本実習では、自分の思うように出来ず、反省が多いものになってしまった。このままでは免許が取れないと思い、2年生の実習は頑張った。幼稚園の先生方にも、「1年生の時よりも明るいし、元気になった」と言われ、嬉しくなった。責任実習、部分実習ではまだまだ課題も多いが、諦めずに頑張って良かったと思い、これからはもっと頑張って成長していけると良いと感じる。(Y.K.)
 
chick 2年間の教育実習や事前・事後指導を受けて、自分の夢に先生たちみんながサポートしてくれてとても良かったと思いました。自分が失敗した点なども含めて、たくさん学ぶことができたと思います。教育現場に行き、授業では学べなかったことを学べたと思います。とくに言葉掛けや指導力などの点については深く学べたと思います。日誌などを書く力もつき、とても役に立ちました。ご指導してくださった実習園や短大の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。(Y.W.)
 
 

この学生達は来年の3月に本科卒業と同時に幼稚園教諭免許状を手にします。

けれどもこの先の進路は一定ではなく、10月に特別支援学校での実習を控えている学生、来年の2月に保育実習を控えている学生、就職活動に専念し、来年の4月から幼稚園教諭として働くことを希望している学生などさまざまです。

幼稚園の免許を取得するという目標達成まであと少し、将来の夢に向けてがんばって欲しいと思いますhappy01scissors

2013年8月 2日 (金)

『幼稚園教育実習体験報告集』ができました!

6月に幼稚園教育実習を終えた幼児保育学科2年生が、実習園の情報実習内容などについて振り返り、一人1頁の原稿にまとめました。

2013 

7月の「幼稚園教育実習【後期】事後指導」の授業では、共同作業で製本しました。

幼稚園や保育園では、このような作業は意外と多いので、将来現場に出たときに大いに役立つでしょう。

Blob 
完成した報告集は、先生方や1年生にも配ります。
中身も製本もすべてが自分たちの手作り品
実習の足跡が1冊の形になり、嬉しいですね。
 
オープンキャンパスでは、手にとって見ていただくことができますので、ぜひご覧くださいhappy01sign01

2013年8月 1日 (木)

アルカード手作りオモチャ体験教室を行いました

赤羽アルカード生活提案館ドトール前広場にて、アルカード手作りオモチャ体験教室「キラキラしゃぼん玉をつくろう」を行いました。Blog12 
今回ボランティア参加してくれたのは、専攻科生3名と2年生2名そして1年生1名の計6名の学生たちです。

幼児保育学科の教員とともに地域の子ども達に、キラキラしゃぼん玉の作り方を教えました。

Blog31 Blog41_2

Blog51 Blog61

Blog71 
出来上がった作品がくるくる回るのを見て、子ども達は大喜びnote
参加されたみなさん、楽しんでいただけたようでした。

次回は「おさるのきのぼり」を企画しています。

みなさんぜひお越しくださいhappy01sign01

2013年7月31日 (水)

☆テアトロ・SEIBI⑤(初公開!タイトル・内容)

こんにちは happy01sign03

今日はみなさんお待ちかねの、今年度のテアトロSEIBIの内容ついて詳しく紹介しますnote
 
今回、私たちがやる劇は「なないろ くれよん」 というオリジナルのお話ですsign01

 
 
このお話は、タイトルの通り、七色のくれよんがいろいろな世界に迷い込んでしまうお話です。

迷い込んでしまう原因は、主人公の男の子と女の子が物を大切にしないことです。
 
物を大切にしないという、日常生活にあり得るような出来事を題材にして、この物語は出来上がりました。
 
そして、男の子と女の子は、「くれよん」を探すために不思議な旅に出ます。
男の子と女の子は、無事に「くれよん」を見つけることができるのでしょうか・・・happy02sign02

 

当日は星美学園幼稚園の子どもたち、また近所の子どもたちにも公開するので、私たちの劇を見て、物を大切にすることを学んでほしいと思います。

 

これからたくさん練習して、子ども達を感動させられるような良い劇を作れるように頑張っていきますsign01

Dsc_0004

 
karaoke記録・広報係karaoke

2013年7月23日 (火)

☆テアトロ・SEIBI④ (メイクアップ講座)

今回は西村先生によるメイクアップ講座について記事を書きますhappy01sign01
西村先生から鏡を使って自分の顔を研究することを教わりました。Photo

 
どのようなメイクをしたら、どのような顔になるのかに加え、

普段のメイクと舞台メイクの違いなどを教えていただきましたhappy01note

役柄によってメイクの方法も変わるようで、

みんな真剣に西村先生の授業を受けていましたwinkshine

Photo_2 Photo_3

どのようにメイクをするかについて自分たちで考えていくのも役作りの一部になります。

今後の進展が楽しみですheart04

 

karaoke記録・広報係karaoke

2013年7月17日 (水)

8/1(木)手作りオモチャ体験教室のお知らせ

折り紙でおさるのきのぼりを作ってみませんか?
 
可愛いおさるさんがスルスルと木を登っていきますよ。
 
幼児保育学科の学生と教員が丁寧に教えます。happy01note
 
 
clip日 時 : 8月1日(木) 14時~16時
 
clip場 所 : 赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場
 
clip対 象 : 幼児(3歳~6歳までは保護者同伴)から高校生までの先着100名様

Photo