03_学科・専攻科

2013年7月11日 (木)

☆テアトロ・SEIBI③ (オーディション)

テアトロSEIBIキャストを決めるオーディションが行われました。

先生と学生の投票により、キャストが決まりましたsign03

 3

みんな、それぞれの思いをオーディションにぶつけて頑張っていましたsign01(^O^)/    

3_2

3_3

真剣に取り組む姿はとても素敵で、見ている私たちはとても感動しました。shineshine

これからキャストの人たちには頑張ってもらいたいです。 happy02sign03                        

karaoke記録・広報係一同karaoke

☆テアトロ・SEIBI②(突撃☆インタビュー)

こんにちは、テアトロSEIBI 「記録・広報係」です(=^・^=)note

本日は、音響係について取り上げますsign03

体を張ってインタビューしてきました。happy02sweat01

2

Q.音響係の仕事とは?

A.物語にでてくる効果音をパソコンで探すことです。

  (利用規約の範囲内で許可なく使用できる音源を探しています。)

  さらに舞台を盛り上げるためにシーンごとに合った音を見つけていきます。

Q.やっていて大変なことは?

A.自分達の思っている音を探し出すのが難しいことです。

2_2

これからの彼女たちの活躍に乞うご期待 happy01heart04

karaoke記録・広報係一同karaoke

2013年7月 3日 (水)

☆テアトロ・SEIBI① (脚本が出来上がりました! )

こんにちは!(^^)! テアトロSEIBI 記録・広報係です!

記録・広報は今年からできた係です。

テアトロが完成するまでの様子を、写真とともにブログで公開していきたいと思いますsign03

第一回では、脚本係が制作した台本がついに完成し全員に配られました。happy01scissors

二木先生の指導のもと、初めての読みあわせを行いました。                       

Photo
第二回で本格的な読みあわせを行いました。

配役は決まっていませんが、自分の読むセリフに感情をこめて読みあわせを進めました。

みんな初めて台本を手にし、その素敵な内容に、本番への期待がさらに膨らみました。

これからの活動に、乞うご期待 sign03

Photo_2 
  diamond記録・広報係一同diamond

2013年7月 2日 (火)

幼児保育学科2年 幼稚園教育実習バズセッション報告

6月中旬、幼児保育学科2年生は、2度目の幼稚園教育実習を無事に終えて、学校に戻ってきました。

幼稚園教育実習【後期】事後指導の授業の中で、グループに分かれて、実習体験の分かち合いと振り返りを行いました.

今回の実習では、子ども達が登園してから降園するまで、実習生が一日、担任教諭の役割をする「責任実習」が含まれていました。

その時の指導計画案や日誌などを見せながらエピソードを話す学生や、子ども同士の微笑ましいエピソードに共感するグループなど、思い思いに実習での出来事を報告し合いました。

Blog2_4

Blog3_2

Blog4_2

Blog5

その後、グループの代表者が全体に発表し、クラスみんなで実習体験の分かち合いをしました。

Blog_9

Blog_10

Blog_11
Blog_12
Blog_1
Blog_13
各グループの発表には、考えさせられたり、共感したり、爆笑したり…、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

1年次4月の事前実習からスタートした幼稚園での実習も全て終了し、幼稚園教育実習の授業も終盤に近づいています。

多くの学生は専攻科に進学しますが、来年の3月には幼稚園教諭免許状を手にします。

近い将来、素敵な先生として保育の現場でぜひ頑張って欲しいですねhappy01sign01

2013年6月29日 (土)

幼児保育学科1年 事前実習に行ってきました②

 幼稚園教諭免許を取得するためには、幼稚園で4週間にわたって教育実習を行わなければなりません。星美学園短期大学では、1年次の11月と2年次の6月にそれぞれ2週間ずつ、幼稚園教育実習が設定されていますが、その本実習に行く前に、同じ敷地内にある星美学園幼稚園5の「事前実習」が行われますsign03

 6月中旬、4月の「園舎見学」に続き、2回目の事前実習が行われました。今回のテーマは「幼児見学」です。午前中の自由遊びの時間から、お弁当の時間まで、幼稚園で過ごす子ども達の様子を見学しましたsign01

Blog1

 幼稚園での園児たちの様子を実際に見るのは今回が初めて。
緊張しつつも、真剣なまなざしで先生の注意事項に耳を傾けています。

Blog2

Blog3 Blog4 Blog5_2 Blog6_2 Blog7 
 幼稚園に着くと、園庭やホール、保育室などで、子どもたちは自由に遊んでいました。
学生は、子ども達の遊びの邪魔にならないような場所を見つけ、自分のクラスの子どもの様子を見学します。

Blog8

Blog9

Blog10

Blog11

Blog12

Blog13 
 クラスでの活動では、担当するクラスの保育室に入り、保育者の言葉かけの様子や子ども達の反応などを観察します。

 活動内容や観察したこと、気が付いたことなどは素早くメモにとり、日誌を書く時のデータとして活用します。

Blog14 
Blog15


 質問や疑問があれば、担任の先生に伺って、観察する際のポイントなどもアドバイスもいただきます。shine

 先生方は、保育中の忙しい時間であるにもかかわらず、事前実習ではいつも実習生に丁寧に接してくださいます。新任の先生の中には、この3月に本学の専攻科を修了したばかり先輩もいらっしゃいました。学生たちにとっては将来の自分の姿です。身近な場所で先輩が素敵な幼稚園の先生として働いていることを実感する実習となりました。

次回の事前実習③は9月の「幼児観察実習」ですsign03

2013年6月21日 (金)

手作りオモチャ体験教室のお知らせ

手のひらでくるくる回すとキラキラ光るキラキラしゃぼん玉を作ってみませんか?

幼児保育学科の学生と教員が丁寧に教えます。happy01note

  

clip日 時 : 76日(土) 14時~16時

clip場 所 : 赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場

clip対 象 : 幼児(3歳~6歳までは保護者同伴)から高校生までの先着100名様

 

 Photo

2013年6月20日 (木)

幼児保育学科2年生 保育実技の発表会が行われました。

5月、「幼稚園教育実習事前指導」の授業の中で、「責任実習実技発表会」が開催されました。happy01

6月に幼稚園での実習を控えた2年生が、子ども達の前で行う予定の保育実技を披露し、先生やクラスメートから講評をいただきます。

毎年、1年生も見学し、先輩達の様子から、幼児への言葉のかけ方説明の仕方子ども達が楽しんで活動できる工夫など、多くのことを学んでいるようです。

春休みを使って準備してきた指導計画の中から、ペープサートパネルシアターを演じたり、製作の手順をプレゼンテーションしたりと、本番を目前に実習への思いを込めた発表となりました。

一部を画像でご紹介いたしますhappy01sign01

Photo_3

Photo_2

Photo

 パネルシアター、ペープサートの実演①

P5200204  

 手遊び

Photo_16

 絵本の読み聞かせ

Photo_11  

 紙皿シアターの実演

 

Photo_13

Photo_14 

 製作の手順のプレゼンテーション①

 

Photo_9

Photo_8

先生方の講評(星美学園幼稚園の先生も来てくださいました)

2013年6月18日 (火)

平成25年度「テアトロ・SEIBI」が始まっています。

幼児保育学科では、必修科目である「幼児保育キャリア演習」の授業の一環として、毎年、子ども劇を上演しています。これは、青少年の教育における演劇の価値を非常に重要視していた創立者ドン・ボスコの理念に基づいた本学独自のカリキュラムです。

昨年度のテアトロ・SEIBIのポスターはこちら

上演する劇のテーマ選定から脚本作り、舞台美術や衣装の製作、キャスティングや演出、劇中歌の作詞作曲やダンスの振付、広報や会場設営まで…すべてを学生の手によって運営しています。

「テアトロ・SEIBI」と名付けられたその活動は、1年次の秋にスタートし、2年次の10月に行われる星美祭での上演を目指して1年間かけて学年全体で進められています。

今年度のテアトロ・SEIBIも昨年の秋に先輩から引き継ぎ、各係も決定して、順調に進んでいるようです。

そして今年度からは新たな試みとして、広報担当の学生たちが自分たちの言葉で、このブログで近況をお伝えすることになりました。

10月の上演まで、頑張る学生たちのバイタリティ溢れる様子をどうぞお楽しみください。happy01sign01

2013年5月23日 (木)

第6回「保育を語る会」のご案内

幼児保育学科では、第6回「保育を語る会」を下記の日程で開催いたします。

母校、星美で懐かしい仲間や先生たちと、一緒に保育について語り合いませんか。happy01
今年も前年度と同様、ウニオーネ短大同窓会と同じ日に行います。
卒業生のみなさんのご参加をお待ちしておりますheart01

chick日時:2013年6月23日(日)
   ウニオーネ短大同窓会終了(およそ14:00)後、1時間30分位の予定

chick場所:短大3階 ラウラルーム

chickプログラム:保育座談会(茶菓あり)     

毎年、幼稚園・保育園・施設等、それぞれの就職先でのエピソードでとても盛り上がります。
新人ならではの苦労、中堅・ベテランの知恵や工夫、現場で使える話題がたくさんsign01
教員からのアドバイスももらえますsign03

その他、取り上げたい話題がありましたらメールにてお知らせください。pencil
参加される方は、下記のとおりメールにてお申し込みください。 

pencilタイトル:「保育を語る会」

pencil申込期限:6月16日(日)まで

pencil送信先:c_yoho@seibi.ac.jp 

<参加者の声>

karaoke普段、他の園の情報が全く入ってこないので他園の情報がわかって楽しかったですhappy01
 一人ひとりまったく違う環境で頑張っているんだなぁと実感しました。

karaoke同級生とは久々の再会で勇気づけられたしheart01、違う学年の方からお話を聞けて
 参考になりましたshine手遊びも新しいものを知ることができたので2学期に行いたい
 と思います。

karaoke何より先生方に会えたことがとても嬉しかったですhappy01。元気をもらいましたsign01

2013年4月24日 (水)

幼保1年 事前実習に行ってきました!①

幼稚園教諭免許を取得するためには、幼稚園で4週間にわたって教育実習を行わなければなりません。

星美学園短期大学では、1年次の11月と2年次の6月にそれぞれ2週間ずつ、幼稚園教育実習が設定されていますが、その本実習に行く前に、同じ敷地内にある星美学園幼稚園で計5回の「事前実習」が行われます。

この4月に星美学園短期大学に入学したばかりの幼児保育学科1年生ですが、さっそく星美学園幼稚園で最初の事前実習をさせていただきました。

Photo_3

今回のテーマは「園舎見学」。

この日は土曜日の休園日。

園児達の姿は見えませんでしたが、幼稚園の園舎や保育室などを見学しました。

Photo_2

ホールで園長先生のSr.内田泉先生のお話を伺った後、各自で各保育室や園庭などを見学します。

Photo_4

見取り図を書いて、気が付いたことなどがあれば、どんどん記録をとっていきます。

Photo_6

Photo_5

見学が終わった後は、再びホールに集合し、主任教諭の渡辺麻美子先生からお話を伺いました。

Photo_8

これから実習生として幼稚園の教育現場に出て行く学生たちにとって、とても貴重な内容のお話で、メモを取る姿も真剣です。

Photo

その後の質疑応答では、活発な質問が何人もの学生から出てきました。

Photo_7

次回の事前実習は6月です。

次は可愛い園児達の姿を見ることができます。

楽しみですね。happy01note