03_学科・専攻科

2011年7月29日 (金)

2年生の幼稚園教育実習の授業が終わりました

幼児保育学科2年生の「幼稚園教育実習」の授業が無事に終わりました。

最後の授業では、一人ひとりが2年間の自身の教育実習を振り返り、まとめのレポートを提出しました。その中の一部をご紹介いたします。

・ 2年間の教育実習を通して、最初の頃よりも本当に成長できたと思います。教育実習の事前・事後指導があったことにより、実習前も不安もなくなり、実習中もとても充実していました。実習後もアドバイスをいただいたりしてとても良かったです。この授業や実習で学んだことは次の保育実習にも活かしていけると思います。(R. A.)

 
・ 実習中は、不安や緊張、泣きたくなったことなどもたくさんありましたが、その分、得たものは多く、大きく、深く、自分の将来へと確実に繋がるものでした。机上の学びだけでなく、実際に保育の現場で子ども達と触れ合うことで、たくさんの学びを得ることが出来ました。実習日誌を折りに触れて見直したりして、初心を忘れずに今後へ活かしていきたいです。(K. S.)

 
・ 教育実習では、不安と緊張ばかりで失敗もしてしまいましたが、一つの経験として多くのことを学ぶことができました。事前指導では、わからないことにすぐにアドバイスしてくださり、事後指導では、今後の課題を見直すことができました。この良い経験を活かしてこれからも頑張っていきたいです。(M. I.)

 
・ 前回の実習では、分からない事だらけで私は本当に幼稚園教諭になれるのか不安になったことがありました。しかし、実習担当の先生方に温かくアドバイスをしていただいたので、後期で頑張ろうと思いました。後期の実習では、前期の反省を活かし、子ども達一人ひとりと関われることができました。先生方や友人たちの支えがあったからこそ充実した実習をすることができました。(H. I.)

 
・ 2年間の教育実習はとても早く感じた。最初のうちは、辛くて泣いたりした日もありましたが、それがあったからこそ、乗り越えられ、充実した実習を送ることができました。前期実習の事後指導面接で、自分に足りなかった部分を知り、後期実習ではそれを克服しようと頑張った結果が出て、とても嬉しかったです。縦割り保育をしたことで、子どもを一人ひとり見ていくことの大切さを知り、とても学びの多い2年間の教育実習だったと思います。(A. O.)

 
・ 部分実習を体験して、保育の難しさや、保育の引き出しを増やしたいと思うことができました。責任実習では、担任の先生が全力でサポートしてくださり、前期の実習でお世話になった先生方からもご意見をいただくことができました。(E. S.)

2011年7月11日 (月)

パネルシアターの創案者 古宇田亮順先生来訪!

去る7月8日(金)

あのパネルシアターの創案者、古宇田亮順先生が、スペシャル・ゲスト講師として本学を訪れてくださり、幼児保育学科1年生と2年生にそれぞれ90分ずつの公演を行ってくださいました。

Dsc_0340_2


伴奏のアコーディオン&パーカッション&声帯模写(?)は本学講師の菅野清子先生(古宇田先生の直弟子)で、絶妙のコンビネーションでした。

Dsc_0313_2


誕生してから40周年を迎えるパネルシアターの魅力を、歌あり、外国語あり、手遊びあり、クイズありで、たっぷりと伝えてくださり、最後は幻想的なブラックシアターで、学生達は完全に魅了されました。

Dsc_0343_2


これから保育の現場でこの魅力を子どもたちに伝えていってくれることでしょう。

Dsc_0261_2

古宇田先生、ありがとうございましたsign03

2011年6月29日 (水)

幼稚園教育実習★体験の分かち合い

 幼児保育学科2年生は、先週、2回目の幼稚園教育実習を無事に終えて、学校に戻ってきましたdelicious

  

 「幼稚園教育実習【後期】事後指導」の授業では、グループに分かれて、実習で体験したことを一人ずつ報告しましたup

Bus_session_group1   Bus_session_group2

Bus_session_2   Bus_session_7

  

 その後、グループごとに全体に向けて発表し、クラス全員で分かち合いをしましたheart02

Bus_session_6    Bus_session_3   

 クラスメートの話に、驚いたり、共感したり、爆笑したり・・・ととても有意義な振り返りの時間でしたscissors

2011年6月22日 (水)

保育園で保育実践をしてきました!!

専攻科幼児保育専攻の授業「幼児教育研究C(乳幼児のあそびと健康教育)」

2011年6月17日(金) 3限

東京都北区 私立つちっこ保育園にて

 

★4月にできたばかりの新しい保育園。午睡後の保育を見せていただきました。

1

 

 

★手作りおやつを試食させていただいたり、手遊びやリズム遊びをしました。 

2

 

3

 

4

 

5

 

 

★お楽しみタイムの後は、たくさん子どもたちと遊びました。

6

 

7

 

8

 

9

 

 

 

2011年6月14日 (火)

北ケーブルTV番組 「スクスクのびのび」から取材を受けました!

「子育て支援番組『スクスクのびのび』」という番組内で、

本学幼児保育学科 専任講師 打越みゆき先生の

「家庭でできるふれあいあそび」を紹介しました。

放送予定日と内容をお知らせいたします。

ぜひ、ご覧ください。

1日4回,期間中連日放送 9:15~/12:15~/18:45~/21:15~

 「ふれあいそび ① ~ママの足は遊園地~」   6月16日~6月30日
 「ふれあいそび ② ~お布団の山登りほか~」   7月16日~7月31日
 「ふれあいそび ③ ~ロンドン橋ほか~」      8月16日~8月31日

 Photo_4 

 (打ち合わせ:本学和室にて)

 Photo_2 

 (ふれあいあそび①の撮影風景)

 Photo_5

 放送をお楽しみに!! 

 

2011年6月 9日 (木)

児童館で乳幼児の親子と楽しい遊びを実践!

幼児教育研究総合ゼミナール(藤原ゼミ)の学習として、親子に楽しんでもらえる活動を企画・実践しました。
今回の活動場所は児童館。メインの活動は45ℓビニール袋で苦心して作った大お手玉ですsign03

 

1_dsc_0165

子どもたちが来館する前に準備。大お手玉を膨らませます。

 

2_dsc_0170

まずは手遊びと、

 

3_dsc_0173
絵本を読み・・・

 

4_dsc_0178
いよいよ大お手玉sign01

 

5_dsc_0184
最後に「さよならあんころもち」の手遊びをして、お別れしました。

子どもたちのかわいらしい反応に助けられ、充実した1日になりましたsun
学びと実践の場を下さった児童館の先生方に感謝ですsign03

2011年6月 5日 (日)

保育実技の発表会が行われました。

2年生の幼稚園教育実習の授業の中で、毎年恒例の「責任実習実技発表会」が行われました。

これは、幼児保育学科の2年生が、6月の幼稚園教育実習で実際に園児たちの前で行う予定の紙芝居やペープサートなどを、皆の前で実演し、先生方やクラスメートから講評をいただくという保育実技の発表会です。

エプロンシアター、紙コップシアター、ペープサート、大型絵本など、今年も手作りの力作が揃いました。

実習を目前に、真剣に演じる2年生に、見学していた1年生からは大きな拍手と歓声が沸き起こる場面もありました。

      

  Dsc_0173

     

    Dsc_0140_2_2

                    

    

    Dsc_0184

    

 

  

  Dsc_0147_2

 

  Dsc_0142

 

  

  

  

  Dsc_0140

  

  Dsc_0138_2

 

2011年4月14日 (木)

在学生のインタビュー記事がアップされました。

HPに、幼児保育学科の在学生のインタビュー記事がアップされましたuphappy01

どうぞご覧くださいsign03

  

cute在学生座談会のページcute

http://www.seibi.ac.jp/college/interview/zadankai/ed/2010/

http://www.seibi.ac.jp/college/interview/zadankai/ed/2011/

  

cuteトライアングルインタビューのページcute

http://www.seibi.ac.jp/college/interview/triangle/ed/2011/

2011年3月31日 (木)

学校見学再開について

計画停電などにより、学校見学はご遠慮くださいますようお願いしておりましたが、

下記の通り受付を再開いたしますので、ご希望の方は一度ご連絡の上、おいでください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 期間 : 4月2日(土)~4月9日(土)  (日曜日は除く)

 受付 : 午前10時~午後3時 (ただし、土曜日は午後2時まで)

  ※事前にお電話またはメールにてにてご連絡の上、お越しください。

  ※4月11日以降につきましては、通常通り受付いたします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

予約・問い合わせ先

星美学園短期大学 入試広報センター
電話:03-3906-0056
メール:c_nc@seibi.ac.jp

2011年3月24日 (木)

【新入生の皆様へ】入学式および学外研修変更について

【入学式について】

すでにお知らせしております4月1日(金)入学式は、10:00より予定通り挙行いたします。
なお、交通事情等により遅刻または出席が困難な方は、事前に短大にお電話をいただきますようお願いいたします。

 

【学外研修について】

4月8日(金)~9日(土)に予定しておりました学外研修は、
4月8日(金)のみの学内研修に変更し、下記の通り実施いたします。

 時間 : 9:00~15:30 
 場所 : 本学大講義室

詳細は、入学式後のガイダンスでご説明いたしますが、あらかじめお知らせいたします。
なお、遅刻または出席が困難な方は、事前に短大にお電話をいただきますよう
お願いいたします。

 

なお、今後も不測の事態によりスケジュールの変更もありますので、
本学Webページのブログを随時ご確認くださいますようお願い申し上げます。

ご不明なこと等ございましたら、短大までお電話にてお問い合せください。

 星美学園短期大学
 電話 03-3906-0056(代)