03_学科・専攻科

2012年2月13日 (月)

ドン・ボスコ保育園に出張公演に行ってきました!

2月10日(金)、専攻科幼児保育専攻の学生たち11名が
荒川区ドン・ボスコ保育園に出張公演に行ってきました。

  Donbosco1

「キリスト教保育」の授業で作成した
『ヨハネ・ボスコのたいせつなゆめ』の巨大パネルシアターを、
何曲かの歌も交えて、子どもたちの前で上演してきました。

Donbosco2

 
「ドン・ボスコ」の名前を戴く保育園の子どもたちは、
とても喜んでくれました。

Donbosco3

半年間かけて、製作・準備・練習に励んできた学生たちは、
専攻科修了を目前に、良い思い出になったようです。
この思い出を胸に、
これからそれぞれ就職の決まっている保育園や幼稚園に巣立っていきます。

Donbosco4

2012年1月16日 (月)

12月22日 幼児保育学科2年生が赤羽北保育園の見学に行ってきました!!

年末最後の「保育実習ⅠA」の授業で、
星美学園のお隣の東京都北区立赤羽北保育園を見学しました。

園長先生に北区の公立保育園全般のお話や、
赤羽北保育園のお話を伺ったり、
学生からの質問を受けて、ご説明いただきました。
また0歳児~5歳児の保育室や園庭、給食室など、
保育園ならではの園舎の様子を見せていただきました。

 

Photo
         園長先生のご講話

 

Photo_2
     保育室の様子を廊下から見学

 

Photo_3
           園庭にて

 

学生の感想の一部ですsign01

diamond「もうすぐ保育園実習が始まってしまうということもあり、とても勉強になる
ことばかりでした。実習に対する不安が少し解消されました。」Yさん

diamond「保育士の方の工夫に驚きました。たくさんの工夫すべき点や配慮すべき点を
学ぶことができました。保育所全体が家庭に近い環境になっていると感じ、幼
稚園との違いを感じました」Kさん

2011年12月15日 (木)

「朝日新聞」に佐野智子先生の記事が掲載されました!

「朝日新聞」に本学幼児保育学科専任講師の
佐野智子先生の記事が掲載されました
sign03

掲載誌:朝日新聞、夕刊
掲載年月日:2011年12月14日(水)
掲載内容:10月下旬に幼児保育学科2年生を対象とした授業のなかで
「こころのスキルアップ」を行ったときの様子が紹介されています。

Sano1

Sano2

Sano3

2011年10月31日 (月)

幼稚園の先生による特別講演がありました。

直前に幼稚園教育実習を控えた幼児保育学科の1年生を対象に、幼稚園の現役の先生をお招きして実習生へのアドバイスをいただきました。

お話してくださったのは、星美学園幼稚園教諭の栗原麻衣子先生です。

Photo_2

星美学園短期大学の卒業生でもある栗原先生のお話は、学生にとってはそのすべてがためになる内容ばかり・・・

Photo

必死にメモを取りながら…

Photo_4

先生のひとつの言葉も漏らさぬように、真剣な表情でお話に集中しています。

Photo_5

先生のお話を伺って、不安でいっぱいだった実習に対して、前向きな気持ちになることができたという感想がたくさんありました。学生のレポートを少し紹介します。

sun先生のお話の中で、「失敗して当たり前」という言葉がとても心に残りました。実習中は、きっと何度も「失敗したらどうしよう?」、「失敗してしまった…」と感じると思いますが、先生の言葉を思い出し、その失敗を次に活かせるように頑張りたいと思いました。

sun実習生とはいえ、子ども達の前に出れば実習生も先生として見られること、常に子ども達のモデルであることなど、授業でも言われていましたが、改めて頭に刻んでおこうと思いました。

sun実習日誌がとても大変で今から不安ですが、栗原先生がおっしゃっていた「日誌は自分を見つめ直すことができる宝物」という言葉を胸に、めげずに頑張りたいと思います。

sun先生のお話を伺いながら、実際の実習をイメージすることができ、心がける点や大切なことなど意識することがたくさんあり、大変だと改めて感じました。しかし、先生がおっしゃったように、マイナスな気持ちを持つようりも、子ども達と楽しく関わり、いろいろな経験・体験をしたいと思いました。

2011年10月21日 (金)

幼稚園教育実習体験報告会が行われました。

5回の事前実習を無事に終え、11月には初めての本実習を控えている1年生の前で、2年生が自身の実習体験についてお話してくれました。

発表する2年生は、実習を直前にして期待と不安が入り混じっている後輩たちのために、一生懸命準備をしてくれましたgood

発表内容はとても役に立つものばかりで、たとえば、

実習日誌を見せてくれたり・・・

   Photo_2    Photo_3

自己紹介のアイディアや部分実習で使った手作りの教材を紹介してくれたり・・・

Photo_4    Photo_5

体験者だからこそ話せる失敗談を話してくれたり・・・
   

2年生の話を聞く1年生の姿はみんな真剣そのもの・・・

Photo_7

和やかな話もあり、とても有意義な時間でした。

Photo_8

1年生にとっては、今からすぐにでも取りかかれることや、心構えなどを教えていただき、とても有意義な時間でした

2年生からは、「何かあったら、そのへんにいる先輩をつかまえて、何でも聞いてくださいね」との一言もあり、1年生にはとても心強かったようです。

2011年10月17日 (月)

幼児保育学科 テアトロ・SEIBI舞台発表「不思議の国のアリス」

10月8日、9日星美祭の中で、幼児保育学科2年生による舞台発表、テアトロ・SEIBI「不思議の国のアリス」が行われました。
脚本や衣装、歌も学生による手作りsign03
見に来てくれた子どもたちのかわいい歓声に包まれ、楽しい舞台になりましたnote

ご鑑賞くださった皆様、ありがとうございました。

     Dsc_0043_2

     Dsc_0049

     Dsc_0055

     Dsc_0117

     Dsc_0139

     Dsc_0140

     Dsc_0160

     Dsc_0163

     Dsc_0169

     Dsc_0182

     Dsc_0219

     

2011年10月14日 (金)

幼児保育学科アルカード手作りオモチャ体験教室

  

H231029

牛乳パックで作る 紙コプター 

10月29日(土)午後2時から4時開催

2011年9月28日 (水)

幼1学外研修 in ディズニーアカデミー&東京ディズニーシー!

9月13日、幼児保育学科の1年生全員でディズニーアカデミーに参加しましたsign03

Photo

 1年生は3月の地震の影響で、4月の学外研修が中止になってしまったので、 今回が幼1全員で行く初めての学外研修です。夏休みの前から、みんなとても楽しみにしていましたsign03

 集合時間よりかなり前に来て待っている学生もチラホラ。気合いが入っています。11月にいよいよ初めての幼稚園教育実習に行きますが、その前にとても大切な「人に対する心」を学ぶことができました。

Photo_2

午後は自由に東京ディズニーシーを回って、アカデミーで学んだことを確認しなが らレポートします。みんなの期待が通じたのか、当日は9月とは思えない快晴で、お天気にも恵まれ、仲良しグループでとっても楽しい時間を過ごせました。アトラクションにはいくつ乗れたかな?

Photo_3

Photo_4

夢のような楽しい時間はあっという間。
短大生活で素敵な思い出ができました。

ディズニーからもらったエネルギーで、後期の授業と実習も頑張りますsign03

2011年9月12日 (月)

テアトロSEIBI上演1ヶ月前!

来月10月8、9日に星美祭が行われます。

 
例年2月に行っていた幼児保育学科2年生による「テアトロSEIBI」sign01
今年からなんと星美祭の中で上演されることとなりましたsign01sign01sign01

Photo_2 

去年は「パコと魔法の絵本」を上演し、たくさんの方々に見に来て頂きましたsign03

今年の演目は、「不思議の国のアリス・ワクワクドキドキ不思議の国へようこそ ~みんなで力を合わせよう~」です。

星美祭の中で上演するのは、これまでにない初めての取り組みなので、スケジュールのやりくりに一苦労coldsweats02
テスト期間中や夏休みにも集まって練習に励みましたsweat01
後期の授業が始まったら、なかなか練習時間をとるのも難しいので、今は、夏休み最後の追い込み練習と準備に入っていますsun

Photo_3

テアトロSEIBIは、星美祭期間中、以下のスケジュールで上演いたします。

 
diamond第1回公演 10月8日(土)14:00~15:00
diamond第2回公演 10月9日(日)10:00~11:00

皆さんぜひ見にいらしてくださいsign03

2011年8月11日 (木)

「保育を語る会」開催 

8月6日(土)に「保育を語る会」が開催されました。

第4回目を迎えた今年は、平成17年度生4名、18年度生3名、20年度生2名の計8名が参加してくれました。

Dsc_0341

本学専任講師の遠藤愛先生による「今すぐできる!障がい児保育 ~簡単・便利な環境の工夫~」と題してのレクチャーのあとの座談会では、日々の仕事の様子、ミニ実技披露や苦労話など交歓し、明日へのエネルギーを分かち合いました。

Dsc_0317

Dsc_0331