03_学科・専攻科

2012年7月 6日 (金)

幼稚園教育実習体験の分かち合い

 6月中旬、幼児保育学科2年生は、2回目の幼稚園教育実習を無事に終えて、

 学校に戻ってきました。

 「幼稚園教育実習【後期】事後指導」の授業の中で、グループに分かれて、

 実習中の体験からみんなに分かち合いたいトピックスを発表しました。

  Photo

  Photo_2

  Photo_3

  Photo_4

  Photo_5 

 その後、グループごとに全体に発表し、クラスみんなで実習体験の

 分かち合いをしました。

  Photo_6

  Photo_7

 クラスメートの話に、自然と笑顔になりhappy01、共感したり、爆笑したりhappy02…と、

 とても有意義な振り返りの時間でした。

 次週はいよいよ「幼稚園教育実習報告集」の作成に入ります。

 それぞれがまとめた幼稚園実習のレポートを文集のかたちにして、

 これから実習に臨む一年生や、お世話になった幼稚園に配ります。

2012年6月27日 (水)

幼保1年 事前実習に行ってきました①

 同じ敷地内にある星美学園幼稚園で、幼児保育学科の1年生が

 幼稚園教育実習の事前実習をさせていただきました。

 学生達にとって今回の実習は2回目です。

 1回目は、入学間もない4月の土曜日に、「園舎・保育室・園庭見学実習」として、

 休園日で子ども達がいない園舎を見学しました。

 今回の実習のテーマは「幼児見学」

 水曜日の午前中の90分の時間をいただき、子ども達の遊ぶ姿や

 先生方の援助の仕方や言葉かけの様子などを見学させていただきます。

 学生達は、園庭や担当のクラスに入り、限られた時間の中で

 必死に見たことや気がついたことをメモpencilしました。

 それを観察日誌にまとめて提出し、本実習での毎日の実習日誌作成にも備えます。

 今から練習を重ねるので本実習の時も自信がもてますwinkscissors

 Blog

 事前実習(園庭にて)

 Blog_2

 事前実習(園児たち)

 Blog_3

 事前実習(お昼の様子)

 Blog_4

 事前実習(ピアノ)

 Blog_5

 事前実習(廊下からクラスの様子)

 chick      chick      chick      chick      chick  

 なお、今後の事前実習の予定は以下の通りです。

 9月に「幼児観察実習」「一日参加実習」(登園から降園、お掃除まで)、

 そして実習直前の10月には各クラスで保育実技の実演を一人ずつさせて頂く「部分実習」です。

 この計5回の事前実習を経験してから11月に本実習(前期)に出ます。

2012年6月 5日 (火)

6月2日(土)アルカード手作りおもちゃ体験教室を行いました!

 赤羽アルカード生活提案館ドトール前広場にて

 アルカード手作りおもちゃ体験教室

 「きらきらシャボン玉をつくろう」を行いましたhappy01note

  

  P6020034_1

 6名の幼児保育学科1年生が学生スタッフとなり、

 幼児保育学科の教員とともに地域の子どもたちに、

 きらきらシャボン玉作り教えました。

  

  P6020031_1

 キラキラ光るshineミラーテープを使った工作に子どもたちは大喜びhappy02sign01

 楽しいひと時となりましたnote

  

 memo今後の開催は以下の通りですsign01

  clip第2回 2012年9月29日(土)
  clip第3回 2012年11月17日(土)

    時間:午後2時~4時まで

    場所:赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場にて

    対象:幼児(3歳~6歳は保護者同伴)から高校生までの方

        先着100名  ※費用はかかりません。

2012年6月 1日 (金)

幼児保育学科2年生 保育実技の発表会が行われました!

 2年生の「幼稚園教育実習事前指導」の授業の中で、「責任実習実技発表会」が

 4回にわたって開かれました。

 2回目の幼稚園教育実習を6月に控えた2年生が、実習で行う予定の保育実技を

 披露し、先生方やクラスメートから講評をいただきます。

   chick      chick      chick      chick      chick

 春休みを使って準備してきた指導計画の中から、ペープサートやパネルシアターを

 演じたり、製作の手順をプレゼンテーションしたりと、本番を目前に実習への思いを

 込めた発表となりました。

 

 一部を画像で紹介いたしますhappy01sign01

 Blog1

 パネルシアターの実演①

 Blog4

 パネルシアターの実演②

 Blog2

 ペープサートの実演

 Blog3 

 歌唱指導

 Blog5

 紙コップシアター

 Blog6

 大型絵本の読み聞かせ

 Blog7

 製作の手順のプレゼンテーション①

 Blog8

 製作の手順のプレゼンテーション②

2012年5月31日 (木)

手作りオモチャ体験教室のご案内

 簡単に作れて、楽しく遊べるオモチャを一緒に作りませんか?

 幼児保育学科の学生と教員がていねいに教えます。

 「きらきらシャボン玉をつくろう」(pdf)

 Scan0002_1  

  clip 日 時 : 6月2日(土) 午後2時~4時

  clip 場 所 : 赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場

  clip 対 象 : 幼児(3歳~6歳は保護者同伴)から高校生までの方、先着100名

  clip 費 用 : 無料

  

  お問い合わせ先 : 星美学園短期大学  telephone03-3906-0056(代)

2012年5月18日 (金)

第5回「保育を語る会」開催のご案内

幼児保育学科では、第5回「保育を語る会」を下記の日程で開催いたします。

母校、星美で懐かしい仲間や先生たちと、一緒に保育について語り合いませんか。happy01

今年はウニオーネ短大同窓会と同じ日に行います。お待ちしております。confidentnote

 chick 日時:2012年6月24日(日)

   ウニオーネ短大同窓会終了(およそ14:00)後、1時間30分位の予定

 chick 場所:短大3階 ラウラルーム

 chick プログラム:保育座談会(茶菓あり)       

 毎年、幼稚園・保育園・施設等、就職先でのエピソードでとても盛り上がります。

 新人ならではの苦労、中堅・ベテランの知恵や工夫、保育で使える話題もたくさん。

 その他、取り上げたい話題がありましたらメールmailtoにてお知らせearください。

 clip参加お申し込み

   下記のとおり、メールmailtoにてお申し込みください。 

      タイトル:「保育を語る会」

     申込限:6月17日(日)まで

      送信先:c_yoho@seibi.ac.jp 

  Respice

      (第4回「保育を語る会」の様子(2011.8))

  昨年の参加者の声(2011.8

  karaoke久々の再会だったり、違う学年の方からお話を聞けて参考になりました。

   また、違う園のことも知ることができて、楽しいnote一日でした。

  karaokeいろいろな先輩方のお話が聞けて、とても参考になりました。

   手遊びも新しいものを知ることができたので2学期に行いたいと思います。

   久しぶりに星美に帰ってきて先生方にお会いできて嬉しかったです。

  karaoke普段、他の園の情報が全く入ってこないので他園の情報がわかって楽しかったです。

  karaoke一人ひとりまったく違う環境で頑張っているなぁと思いました。

   何より先生方に会えたことがとても嬉しかったhappy01です。

   やはり元気一杯になります。介護福祉士、頑張りますsign03

   

     

2012年5月17日 (木)

「劇団 かかし座」の公演がありました。

 5月12日(土)、大講義室で、影絵で有名な「劇団 かかし座」の公演がありました。

 題目は「長靴をはいたねこ」

 その本編上演に先立ち、手影絵のワークショップもあり、

 _1_2

 たくさんの動物たちcatdogの作り方を教えてもらい、

 _1_3

  実際にスクリーンで映す体験もさせていただきました。

 「実習で子どもたちと遊ぼうhappy01sign01」と、参加した学生たちは大喜びnote

 本編では、手影絵だけではなく、実際のプロの演技も見ることができ、

 これからテアトロSEIBIに挑む学生たちにとって、大いに参考になる舞台でした。

2012年2月25日 (土)

北ケーブルTV番組「スクスクのびのび」再放送します!

昨年の6月に放送された「子育て応援番組『スクスクのびのび』」の再放送が決定しましたsign03

この番組の中で、本学幼児保育学科 専任講師 打越みゆき先生が取材を受けて、「家庭でできるふれあいあそび」を紹介しています。

取材の様子はこちら

放送予定日と内容をお知らせいたします。

   sun3月1日(木)~15日(木)

   sun9:15~/12:15~/18:45~/■21:15~(■・・・日曜は休止)

   sun 1日4回,期間中連日放送sign03 

   sun<内容> ふれあいあそび  ~ロンドン橋ほか~  

   sun 番組ホームページ

ぜひ、ご覧くださいhappy01sign03

2012年2月24日 (金)

保育実習報告会が開催されました!

diamond保育実習報告会diamond

専攻科幼児教育総合研究発表会に引き続き、専攻科生による保育実習報告会が開かれました。

専攻科の1年間で、3度の保育実習がありますが、この報告会では、保育所、児童養護施設、知的障害児施設、児童館、乳児院と、実習でお世話になった児童福祉施設の種類ごとに分かれて、グループで発表しました。

  Photo_5    Photo_6

        専攻科生による企画・運営               パワーポイントによる発表

   Photo_7    Photo_8
      実習中のエピソードを劇で再現               学長先生による講評

~本科生の感想~
「保育実習報告会を聞いて、改めて実習への気持ちが高まりました。先輩方のお話は、これから私が実習に行くにあたって心強い味方になるし、頑張ろう!!と思えるような話でした。」(2年生)

「実習での困った時の対処法なども説明していてとても勉強になりました。また、製作時の写真があって見やすい上に、作り方や留意点も発表していて、とても参考になりました。」(1年生)

2012年2月23日 (木)

幼児教育総合研究発表会が開催されました!

2月8日(水)大講義室にて、本科1年生、2年生に向けて、専攻科生全員による幼児教育総合研究発表会と保育実習報告会が開かれました。

2回に分けて報告しますheart02

diamond幼児教育総合研究発表会diamond

専攻科で一年間かけて取り組んだ、保育に関する研究の成果を代表の学生が発表しました。

Photo    Photo_2

      パワーポイントによる発表               研究で制作した絵本を使って発表

【研究題目】
one「聴覚障がい児とのかかわり―絵本を通して―」H.Aさん
two「化粧と人の印象に関する研究―アイメイクによって変わる人の印象―」Y.Tさん
three「育児が楽しく行える夫婦の育児家事分担」M.Tさん
four「キャンプにおける子どものイベントについて」Y.Tさん
five「地域での実践研究と児童文化財研究」M.Sさん、M.Tさん、M.Nさん、C.Hさん(グループ研究)

~本科生の感想~
「研究をしていく上で、実際に幼稚園に行ったりするなど、実践することで、子どもたちへの対応の仕方、子どもたちが何を学んでいるのかを知ることができる、ということが分かりました。自分が研究をするにあたって、就職した時に実際に使えるようなことを研究したいと思いました。」(2年生)