1月24日(月) 星美学園幼稚園の年中組の子どもたちを短大リトミック室に招いて、「キリスト教保育」の授業半年かけて準備してきた『人間ペープサート「にじいろのしまうま」ミニ劇場』を上演しました。![]()
キリスト教的なメッセージの伝わりそうな絵本を探し、それに手話やダンスを取り入れた幼児賛美歌を織り交ぜ、楽しく演じることができました。![]()
この科目の履修者の中には、キリスト教系の園や施設に勤める学生も多いので、最後の良い思い出になったのと同時に、これからの現場で活かせる大きな糧となったようです。![]()
以下に写真で当日の様子を少しご紹介しましょう。
座布団を持って園児、ワクワクの入場です。
何が始まるのか楽しみに待ちます。
手話ソングでいよいよ始まりです。
たくさん大きな動物たちが出てきました。
動物たちの前でも楽しくダンスです。
最後は動物さんやお姉さんたちに見送られて園舎に帰ります。
「記念撮影」とても良い思い出になりました!
今年も例年通り、「キリスト教系幼稚園・保育所・養護施設」就職内定者対象 特別講義がキャリアセンターと幼児保育学科の主催で行われました。
皆真剣に聞いていました。![]()
![]()
皆で食前の祈りの歌を練習しました。![]()
午後はキリスト教保育の教材をつかって
実際に実技の手ほどきです。![]()
![]()
最後のプログラムは、幼稚園や保育園で歌う
「かみさまのうた」(聖歌・賛美歌)の歌唱指導や
伴奏法などの練習です。![]()
![]()
手話付きの聖歌(手話ソング)もたくさん覚えました。
これで少し自信をもって職場には入れるかもしれません。![]()
![]()
「幼稚園教育実習(事前事後の指導を含む)【前期】」の授業が、先日、無事に終わりました。![]()
昨年11月に、初めて学外の実習園で2週間の幼稚園教育実習を体験し、保育という仕事の大変さも素晴らしさも実感できたようです。![]()
前期実習を振り返り、後期実習(6月)に向けて気持を新たにしている1年生の言葉を紹介します。![]()
今回の実習は、緊張しましたが、子ども達の優しさに支えられ、最終日はとても寂しい気持ちになりました。6月に向けて、手遊びをもっとたくさん知っておくことが大切だと感じました。日誌の書き方も、私は書くことが遅いので、日中のメモの取り方をもっと工夫した方が良いと思いました。
教育実習の授業では、実習のことについて詳しく知ることができて、とても役に立ちました。実際に、実習中、どうしたらよいか分らなくなってしまった時、授業で行ったことを頭の中で必死に思い出し、考え、実行しました。
一年生の実習で、自分なりに成長した部分がたくさんある。もちろん、先生方から見たら足りないところはたくさんあると思う。だが、私がこの一年で得たもの、経験したことは、今後の私をつくる大きな糧になった。今年の私を、来年の私に、精一杯、活かしていきたい。
遠方にもかかわらず、先生が巡回指導に来て下さり、努力するべき点などを教えて下さった。また、実習期間中に悩んだことを実習担当の先生にメールで相談したところ、優しく指導して下さり、とても気持ちが楽になった。評価の低かった点を改めてよく考え、疑問に思ったことを相談し、その解決策を教えていただいたので、後期の実習に活かしていきます。
1月22日(土)、
ミニ・オープンキャンパスが行われました。
希望学科に分かれての学科説明や在学生による「なまトーク」、手遊びなどの実演が行われました。
個別相談では、積極的に在学生や教員に質問している姿が見られました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました![]()
--- ♪ --- ♪ --- ♪ --
次回のミニ・オープンキャンパス![]()
2月26日(土)
14:30~16:00
(要予約・当日参加も可)
PCからの予約→ こちらから
携帯予約→ http://www.seibi.ac.jp/college/i/test/test_oc.html
電話予約→ 03-3906-0056
☆ === ☆ === ☆ === ☆
選考日:
2011年
1月29日(土)、
2月12日(土)、2月19日(土)、
3月5日(土)、3月19日(土)
☆ === ☆ === ☆ === ☆