09_図書館

2011年1月20日 (木)

第4回:図書館ミニ展示企画

2010年度 第4回 図書館ミニ展示企画のお知らせ

 タイトル : 日本の染め織りの旅(3)

 企画担当: 江口政江(人間文化学科 准教授)

 展示期間: 1月~3月

 展示場所: 図書館内展示ケース

 01

 2009年に引き続き2011年のはじめに、「染め織り」を紹介する機会を

 得たことを嬉しく思います。

 これまでに2回、日本の染め織りを紹介しておりますので、

 今回は、(3)といたします。

 さて、私は、旅が好きです。

 それは、”新しいものの発見があるから” ”未知の世界がそこにあるから”です。

 02  

 特に工芸に関する分野には、とても興味があります。

 その中で今回は、私が、「染め織り」の蒐集をしていることを知る友人・知人から

 頂戴したものも含め紹介します。

 地域の気候風土による違い、その土地に与えられた自然と人との関係は、

 奥深いものがあります。

 そこで育まれてきた手工芸、現在は伝統工芸として伝承されているものが

 多いのですが、決して消えてほしくないと願っています。

 ひとつでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

 03

 いつか、ご一緒に旅をしてみたいですね。
 
  「日本の染め織り地図」も参照していただければ幸いです。

 
  参考文献  「染め織りめぐり」
  監修:木村 孝   編集人:佐藤真理子  発行人:安藤二三夫
  発行所:JTB       2002.11.1.初版発行

  記:江口政江准教授

    

                       

  
                    

2010年12月 7日 (火)

図書館:冬期休業期間について

12月23日(木)~1月10日(月)の間は冬期休業いたしますwink

clock 冬期休業期間中の開館はありません。

book 冬期休業に伴い特別長期貸出を行います。

  貸 出 冊 数: 5冊

  貸出開始日: 12月9日(木)~

  返  却  日: 1月11日(火)

 *教職員・学生の方は、図書館前の掲示板に掲示していますので確認してください。

 Photo_5

もうすぐクリスマス☆ 飾り付けしました♪♪

 あと数日でクリスマス!

 みなさんはクリスマスを迎えるため、どのような準備をしていますか。

 _1

 Photo_2

 図書館では、入口や館内に飾りをつけ、クリスマスモードxmasxmasにチェンジしてみましたshine
 ぜひ、図書館に見に来てください!

 Photo_3

 Photo_4

 また、絵本特集コーナーには、クリスマスにちなんだ絵本をたくさん展示しています。

 1112
 
ひと足早い、クリスマス気分を図書館で楽しんでくださいねwink

 

2010年11月11日 (木)

11~12月の特集展示(図書)のお知らせ

11~12月の特集は、『いま話題の本』ですhappy01shine

1112_3

 今月は、話題の本・人気の本・いま注目の作品をご紹介します。

 この中には、映像化された(される)作品も含まれています。

 ぜひ、原作を読み、「原作」の良さを味わってください!

 そして、時間のある方は、映像と原作の内容を

 比較してみるとさらに楽しいかもしれませんよ。

 資料の検索は → こちら

 お問い合わせ先: 図書館 03-3906-0056(代)

 chick bud chick bud chick bud chick bud chick bud chick bud chick  

2010年11月 9日 (火)

11~12月の特集展示(絵本)のお知らせ

11~12月の絵本の特集は、『クリスマスに読みたい絵本』ですhappy01

1112_2    

 今年もクリスマスxmasの時期が近づいてきました。

 「サンタクロースが大活躍する絵本」 

 「クリスマスの由来を知る絵本」

 「心に残るクリスマスの絵本」

 等々、クリスマスの絵本を楽しみながら選んでください。

 絵本特集コーナーに展示しています。

 クリスマスに関するの絵本の検索は → こちらshine 

 お問い合わせ先: 図書館 03-3906-0056(代)

 xmas  xmas  xmas  xmas  xmas  xmas  xmas  xmas xmas

2010年10月15日 (金)

教育実習および保育実習用貸出・返却についてのお知らせ

実習を行う学生を対象とした特別貸出を行います。

利用を希望する学生は「実習用」とカウンターで申し出てください。

book  pencil  book  pencil  book  pencil  book  pencil  book  pencil  book  pencil  

 対象者 : 幼児保育学科1年生

        専攻科幼児保育専攻科生

 期  間 : 10月25日(月)~11月月20日(土)

 冊  数 : 5冊

 返却日 : 11月22日(月)

 ※実習期間の都合により指定された期日に返却できない場合は事前にご相談ください。 

  お問い合わせ先

 phoneto:星美学園短期大学図書館 TEL 03-3906-0056(代)

 mailto:EM c_lib@seibi.ac.jp

2010年10月 9日 (土)

第3回:図書館ミニ展示企画

2010年度 第3回 図書館ミニ展示のお知らせ

 タイトル:円と正方形 日伊総合研究所・装丁デザイン制作ノート

 企画担当:永井ムツ雄(人間文化学科 教授)

 展示期間:10月~12月

 展示場所:図書館内展示ケース

P1010850

 2005年2月、星美学園短期大学日伊総合研究所報の装丁デザインを所長のSr.小島から承った。

 デザインにあたり、表1では日伊の象徴と二国の文化をイメージで比較した。丸いものと四角いものの対比で赤の円弧で日本を表現し、イタリアの国旗の直線と、red(rosso)とgreen(verde)の2色の要素を画面が固くならないよう、それぞれグラデーションにして使用した。

 創刊号に相応しく、イタリアの象徴となるイメージ、日本の桜の白黒写真を選び色面と構成。2号以降も日伊のイメージ対訳を試みた。Annualのための通し番号を付け、表4にはドン・ボスコ神父像を配置した。所報名の伊語訳には、フェデリカ・マッジャ先生があたられた。書体には、古都パルマのタイボグラファ、ジャンバティスタ・ボドニ(Giambattista Bodoni 1740~1813)のLinotype社製のBauer Bodoniを購入し使用。背表紙の文字も表紙と揃えた。本文の組版は北原明子先生/田中綾子様が担当された。印刷会社にもグラデーションの再現に感謝している。多くの方々のご協力があった。

 ブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907~1998/イタリアのデザイナー=アーチスト)の業績は、幼児教育の分野からも強く印されている。今夏にも横須賀で回顧展があった。永井の学生時代、エホケン(絵本研究会)の友人の多くが感化されていた。スイス・ドイツ系のグラフィック・デザインから、ムナーリのデザインは理論的ではなく、実際的であり、実践的であると評価されている。[円+正方形]その発見と展開の存在は、所報のデザインに影響しているかもしれない。

 また、8月8日ローマのテルミニ駅前で見たイタリア高速鉄道の巨大なグラフィック・デザインが素敵なので、写真展示させていただきます。

・使用する参考資料名の書誌事項

(ブルーノ・ムナーリ著[円と正方形]その発見と展開 日本語版/英語版/イタリア語版)

P1010719

2010年9月29日 (水)

「卒業研究参考資料」貸出開始のお知らせ

卒業研究を行う年次の後期開始日より論文提出締切日までの期間、

卒業研究参考資料貸出を行います。

ぜひ、ご利用ください!

 virgo 対象:卒業研究を行う年次生

 book 貸出冊数:5冊

 memo 貸出期間:4週間

 clock 実施期間:平成22年9月17日(金)~平成22年12月9日(木)

 pencil詳細は、図書館までお問い合わせください。

2010年9月 5日 (日)

9~10月の特集展示(絵本)のお知らせ

 9~10月の絵本の特集は『想像することが楽しくなる絵本』ですhappy01

 9   

  子どもの想像力・発想力は、ときに大人には考えられないような、

  すてきな空想の世界を創りだします。
      
  今回は、たくさんドキドキ★ワクワク★想像力が広がる絵本をセレクトしました。

  絵本特集コーナーに展示しています。

 carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony  carouselpony 

2010年9月 4日 (土)

9~10月の特集展示(図書)のお知らせ

9~10月の特集は、『マザーテレサ生誕100年!』ですhappy01

 Maza2 (←入り口横)

 マザー・テレサは、100年前の1910年8月26日、現在のマケドニアで生まれました。

 1929年インドに渡り、1950年にコルカタに修道会を設立、死去する1997年(87歳)まで、

 インドを中心に貧困や病気で苦しむ人たちの救済に取り組み、1979年には

 ノーベル平和賞を受賞しました。
 
 マザー・テレサの生誕100年の今年は、各地でマザー・テレサの業績を紹介する

 様々な企画が行われると思います。

 マザー・テレサによって残された言葉をとおして、愛と祈りの生涯を感じてください。

 Maza1

 本学図書館にも「マザーテレサ」に関する図書やDVDなどあります。

 この機会にぜひご覧ください。 

clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover  clover